表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
異世界漫才師  作者: 乱筆日和
1/4

第1話『雨とネオンと違和感』

「──はい、どーもー。佐藤悠真でしたー。ありがとうございましたー」


気の抜けた挨拶と共に、俺は舞台袖へと消える。

客席から送られてくる拍手は、まばらだった。

いや、情けで叩いてくれている、という方が正しい。

数えてみれば十人にも満たない客たちは、次の芸人の登場を待っている。

俺の出番など、彼らにとっては前座にもならない、ただの時間つぶしだ。


「お疲れ様、佐藤くん」


舞台袖で腕を組んでいたディレクターが、手元のバインダーに何かを書き込みながら声をかけてくる。

その目に、感情はない。

ただの作業だ。


「次、Bブロックの三番、サンダーボルト。準備して」


インカムにそう指示を飛ばす横顔を、俺はただぼんやりと眺めていた。


ここは、都内某所にある若手芸人のためのオーディション会場。

今日も今日とて、俺はその他大勢の一人として、その他大勢の笑えないネタを披露し、そして滑った。

いつものことだ。

慣れてしまった自分が、少し嫌になる。


「佐藤くん。ちょっといいかな」


ディレクターに呼び止められ、俺は「はい」と短く答えた。

どうせ、いつものダメ出しだろう。


「今日のネタだけどさ」

「はい」

「悪くはないんだよ。面白い。構成もしっかりしてるし、言ってることも分かる。分かるんだけど…」


ディレクターは言葉を探すように、一度天井を仰いだ。

そして、俺の目を真っ直ぐに見て、残酷な事実を告げる。


「華がないんだよね、君には」


心臓が、冷たい手で鷲掴みにされたような感覚に陥る。

分かっていた。

ずっと前から、自分でも気づいていたことだ。

それでも、他人から、それもプロの口からハッキリと告げられると、ボディブローのように効いてくる。


「なんて言うか…記憶に残らないんだ。面白いんだけど、家に帰ったらもう忘れてるタイプの笑い。分かるかな、この感じ」

「…はい」

「例えばさ、君と同期のサンダーボルトの雷太くん。あいつ、覚えてる?」


忘れるわけがない。

俺がこの世界に入って、最初にできた友人であり、そして、俺の心を最初にへし折った男だ。


雷太は、とにかく華があった。

舞台に立っただけで、客の視線を釘付けにする何かを持っていた。

ネタは正直、俺の方が面白いと思うこともあった。

だが、客のウケはいつも雷太の方が上だった。

彼はスターだった。

俺は、その他大勢だった。


「あいつにはスター性がある。人を惹きつける何かを、生まれながらに持ってるんだ。お笑いってのは、結局そういうことなんだよ。ネタの面白さだけじゃ、上には行けない」


ディレクターの言葉は、正論だった。

ぐうの音も出ないほどに、正しい。

だからこそ、俺の胸に深く突き刺さる。

俺には、それがない。

その、スター性とかいうやつが、決定的に欠けている。


「…勉強になります。ありがとうございました」


俺は深々と頭を下げ、逃げるようにその場を後にした。

もう、ここにはいたくなかった。

これ以上、自分の惨めさを確認したくなかった。


楽屋に戻ると、ちょうど出番を終えた雷太が、スタッフや他の芸人たちに囲まれていた。

今日のオーディションも、一番ウケていたのは間違いなく彼だろう。

その輪の中心で、彼は太陽のように笑っていた。

俺は誰にも気づかれないように、隅に置いていた自分の荷物を掴むと、足早に会場を後にした。


外は、冷たい雨が降っていた。

傘を持ってくるのを忘れたことに気づいたが、もうどうでもよかった。

濡れた前髪から滴り落ちる雫が、頬を伝う。

それが雨なのか、それとも涙なのか、自分でも分からなかった。


とぼとぼと、当てもなく夜道を歩く。

街のネオンが、雨に濡れたアスファルトに反射して、滲んで見えた。

そうだ、今日は相方だったやつの結婚式だったか。

コンビを解散して、芸人を辞めて、一般企業に就職したあいつは、今頃幸せの絶頂にいるのだろう。

俺だけが、こんな薄暗い場所で、くすぶり続けている。


「…やっぱり、俺はダメなのか」


自嘲気味に、そう呟いた瞬間だった。

ポケットに入れていたスマートフォンが、けたたましく振動する。

誰からだろうか。

こんな時間に、俺に連絡してくるやつなんて…。


画面に表示された名前に、俺は息を呑んだ。

「雷太」と、そこにはあった。


あいつは時々、こうして俺に連絡してくる。

「悠真、最近どうだ?」

「今度飲みに行こうぜ」と。

その言葉に悪気がないことは、分かっている。

分かっているからこそ、辛かった。

彼にとっては何気ない優しさが、俺のプライドを少しずつ削り取っていく。


画面の光に気を取られていた、その一瞬。


「危ない!」


誰かの叫び声と、耳をつんざくようなクラクションの音。

ハッとして顔を上げると、目の前には大型トラックのヘッドライトが迫っていた。

眩い光が、俺の世界を真っ白に染め上げていく。


ああ、そうか。

俺の人生、ここで終わりか。


まるでスローモーションのように、車体が俺の体に衝突するのが見えた。

強い衝撃。

浮遊感。

そして、地面に叩きつけられる痛み。

遠のく意識の中で、俺はなぜか、初めて舞台に立った日のことを思い出していた。

あの時の、客の笑い声。

あれだけが、俺の人生のたった一つの、宝物だった。



「……ん」


瞼を開けると、そこは見知らぬ路地裏だった。

コンクリートの壁と、鉄製の非常階段。

ゴミ収集所の生臭い匂いが、鼻をつく。


「…あれ?」


俺はゆっくりと、自分の体を起こした。

おかしい。

痛みがない。

服も汚れていない。

さっきまでの雨も、すっかり上がっている。

まるで、何もなかったかのように。


「夢…か?」


だとしたら、随分とリアルな夢だった。

トラックに撥ねられた瞬間の衝撃も、まだ体にこびりついているようだ。

俺は立ち上がって、服についた埃を払う。


「にしても、ここどこだよ…」


辺りを見回すが、全く見覚えのない風景が広がっている。

俺がいたのは、新宿のはずだ。

こんな、古びた路地裏なんてあっただろうか。


ひとまず、大通りに出てみよう。

そう思って歩き出した俺は、すぐに異変に気づいた。


「……ん?」


おかしい。

何かが、おかしい。


大通りに出ると、そこは多くの人々で賑わっていた。

平日の夜とは思えないほどの活気だ。

しかし、俺が感じた違和感は、そこではなかった。


すれ違う人々。

カフェの窓際で談笑するグループ。

信号待ちをする車の運転手。

その全てが、女性なのだ。


いや、正確には、男性の姿もちらほらと見える。

だが、その比率が異常だった。

感覚としては、女性が九割で、男性が一割。

いや、もっと少ないかもしれない。


「なんだこれ…女子大の学園祭か?それとも、何かのロケ?」


芸人としての癖で、状況を理解しようと頭の中でツコミを入れる。

だが、目の前の光景は、そんな生易しいものではなかった。

街全体が、まるで巨大な女子校のようになっている。


道行く女性たちの視線が、やけに俺に突き刺さるのを感じる。

「え、男の人…?」

「珍しい…」といったひそひそ話が、風に乗って耳に届いた。

まるで、俺がパンダか何かになったような気分だ。

居心地の悪さに、俺は自然と早足になる。


訳が分からない。

これは夢だ。

そうに違いない。

そうでも思わなければ、目の前の現実を受け止めきれそうになかった。


当てもなく、ただ彷徨うように歩き続ける。

どれくらい時間が経っただろうか。

混乱した頭で考えていても、答えなんて出るはずもない。


その時だった。

どこからか、微かに音楽が聴こえてくることに気づいた。

激しいドラムのビートと、歪んだギターの音。

それは、俺が慣れ親しんだ、ライブハウスの音だった。


音は、目の前の古びたビルの地下から漏れてきているようだ。

吸い寄せられるように、俺はそのビルの前に立つ。

錆びついた看板には、ネオンでこう書かれていた。


《Second Beat》


セカンドビート。

第二の鼓動、か。


ここなら、何か分かるかもしれない。

人がいる場所に、情報はある。

それに、音楽は好きだ。

少しだけ、荒んだ心を癒してくれるかもしれない。


俺は意を決して、地下へと続く薄暗い階段をゆっくりと下りていく。

重い鉄製の扉を開けると、爆音と共に、熱気が俺の体を包み込んだ。


ようこそ、と。

まるで、新しい世界が俺を歓迎しているかのように。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ