表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/6

──それは感染する──

「──死のうと思ってるんだ」


「なんでェ!?」


 ぼくは即座に聞き返したけど、薄々なにを言おうとしてるのかは想像できていた。鹿島が顔を上げた。ぼくの顔を食い入るように見つめている。


 そして言った。


「わかってるくせに」


 ぼくたちは無言で、お互いをじっと見つめた。先に目を逸らしたのは、ぼくだった。


「窪塚くんも、自殺しちゃったしね」


「うそ!?」


 鹿島は返事をしなかった。

 視線だけが、どこか遠くをさまよっている。

 その目を見ているのが苦しくなって、ぼくは席を立った。


 ドアを閉める瞬間まで、沈黙はそのままだった。

 どんな顔をしているのか、振り返る勇気も出なかった。

 もしかすると、ぼくなんか最初から眼中になかったのかもしれない。


 ぼくは速足で歩きながらも、背中に残った沈黙の冷たさは、なかなか消えてくれなかった。それは、昔の自分を見捨てたみたいで、余計に息苦しかった。


 *


 それから数日が過ぎたころ──。


「正直に手を挙げてほしい。責めたりはしない。犯人捜しもしない。ただ──お前たちを信じたいんだ」


 先生の声が教室に響いた。


 教室のあちこちで視線が交わる。顔を見合わせる男子もいた。

 最初の一人が、ゆっくりと手を上げた。それに続いて、また一人、また一人。ほとんどの手が上がった。


 ぼくはまだ挙げていなかった。


 直接なにかしたことはない。でも、クラスのみんなが鹿島に冷たい態度を取るのを見ても、ぼくは何も言わずにやり過ごしてきた。

 あの日、彼女の部屋を出たときの、嫌な気持ちを思い出す。


 自分がきれいな人間だなんて、とても言えない。

 ……結局、ぼくも手を上げた。


 その時だった。


 ふと見ると、前野だけが手を下ろしたままだった。

 彼女はまっすぐ前を向き、先生を見つめていた。

 どうしてこんな時に、前野に目がいったんだろう……。

 まあ…前野ならそうだよな。嘘なんてつかないだろうし、本当に、加担したことなんてないんだろうと思える。


 今更だよな……、ぼくはもう、なんにも言えない。


 とても恥ずかしくて。


 *


 さらに数日が過ぎた──。


 窪塚のことで、PTAやマスコミが少し騒いでいたらしい。ぼく自身はよくわからなかったけど、曽根は「私服の警官が来てたよなァー」とか言っていた。まあ、どこまで本当かはわからない。

 全校集会では窪塚の名前は出なかったけど、学校からの”報告”はあったらしい。

 先生はそのことで忙しそうで、いつもよりばたばたしていた。


「本当にいいのか? 曽根のほうが近いけど。頼んでいいか? 村上が行ってくれるか」


「はい。前に──」


 先生は本当に忙しいようで、ぼくの言葉を待たずに「じゃあ村上、頼んだぞ」と言い残し、さっさと職員室へ帰ってしまった。


 鹿島の家には、あの時、一度きりしか行っていない。プリントや給食のパンを、あのあと誰が配達係になったのか、ぼくは知らない。それ以前に誰がその”役回り”をしてたのかも知らないんだ。ぼくが知るわけがない。


 だけど、あの言葉が気になっていた。運動会の慌ただしい中じゃなければ、ぼくが「もう一度、鹿島の家にプリントを届けよう」なんて思わなかった。ぼくの偽善なんて、その程度だ。


 体操服のまま、ぼくはまた、あの道を歩いている。今回は、押し付けられたわけじゃないので、イライラしていない。


 あの団地へ到着すると、コンビニ前の大通りで、田中が手を振ってるのが見えた。親と一緒だ。きっとこれからどこかに、ご飯でも食べに行くんだろう。ぼくが手を振ると、田中は棟を指差して、しきりに首を捻っていた。


 狭くて急な階段。運動会の参加賞を手に持って、ぼくは階段を上り始めた。



─404号室─


 表札のプレートは抜き取られていて<鹿島>の文字はなくなっていた。

 キツネニ ツママレタ オモイダ。。。


 忽然と姿を消した。まるでドラマのように…。


「これ……どうしようか」


 ぼくは参加賞のミニトロフィーを持って、その場に立ち尽くす。

 こんな時に、ぼくは、そんなことを考えていた。


 ──それは、感染する。


 ***


●エピローグ:僕が怖かったもの


PS,


 先生さえも知らなかった。

 まるで夜逃げするように、鹿島の家族は、忽然と姿を消した。


 ぼくはずっと、鹿島菌と呼ばれていた”病気”が原因で、鹿島は学校へ来なくなったのだと思っていた。でも委員長から聞いて、それがぼくの思い違いだったことを知った。


 委員長から「鹿島さんから」と、四つ角の二箇所だけ三角形に差し入れた、女子特有の手紙折りされたメモを渡された。


『私は、村上くんが小学校の時、

 今の私とおんなじだったって、

 こと知ってました』


 変な改行の入った、意味不明な文章。


 ぼくはずっと”鹿島菌”が怖かった。いつまた、ぼくが”村上菌”を発症させてキャリアに逆戻りするのか。


 怖かった。


 曽根という友達が出来て。部活にも入り。出来るだけ波風を立てないように、嫌な役回りを押し付けられても、心の中でイライラするだけに留めた。

 これからもきっと、ぼくはそうして行くだろう。


 だけど…。


 鹿島はどういうつもりで、これを書いたんだろう?

 ぼくが小学校の時に『村上菌』に侵されていたことを知ってるからって、それをぼくに教えたところで、鹿島とはもう会うこともない。


「あいつ……結局なにが言いたかったんだ?」


 ぼくは鹿島の部屋のドアの前に、そっとトロフィーを置いてきた。

 厳かで誇らしげな参加賞。


 ちょっと笑ってしまった。


「参加賞にトロフィーって。なんだか……」


────ぼくの偽善が、また真実に蓋を閉めた。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
 直接、拳などをぶつけたわけでもない、盗み壊しの類でもない、異能怪奇の類でもない、しかしながら徐々に追い詰め、曽根がかつてゾンザイに扱ったパン並に心をボロボロにしかねない状況や孤独においやる事での感染…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ