表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
16/28

アレクセイゲート

 転移門(ゲート)【アレクセイゲート】は、ここアレクセイ星系に設置された唯一の転移門(ゲート)である。

 首都星である【アレクセイⅠ】が管理しているが、転移門(ゲート)を警備するのは違うらしい。

 さらに距離が近づいた事で転移門(ゲート)の大きさが際立ってきた。

 このくらいの距離まで近付けばその構造が見えてくる。

 よくもこれだけの魔素(マナ)を集中させて運用させる事が出来たものだと感心する。

 地上にいた頃よりも、此方の方が濃度も濃いから成せる技だな。

 いや、地上でもこれだけ運用に必要な魔素(マナ)を用意出来ればいけるのかな?


 「イナト様の事少しわかったような気がします。 残念ですが、この技術を地表で行った結果は記録でも読めるのですが……」

 「もしかして、顔に出てた?」


 近距離で個人回線を開くとセンサーでお互いの顔が見えるようにヘルメットのバイザー部分にも出ているので、どうもニヤニヤしていたのが気付かれたようだ。

 アサが言い淀んでいるので、自分で調べてみると、かなり大きな事故だったらしい。

 

 「開拓星全てを飲み込み、消滅?」


 開拓惑星を含む周囲の資源衛星等も巻き込み、開拓民も全て行方不明、死亡扱いとなった。

 何年も経つが、周辺宙域で生まれた残骸や小惑星等を魔素(マナ)による超重力により集めているらしい。 ブラックホールとまではいかないが、強力な力が働いているらしい。

 禁忌(タブー)とされているのか、あまり調査されてないのか。

 外縁部では、一部の爪弾きされた者達が集まる資源衛星だったり宙賊(パイレーツ)の根城があると噂されているそうだ。

 一気に吹き飛せないかと考えたが、その影響で未だ稼働し続ける転移門(ゲート)の残骸が及ぼす影響を考えると大きな行動に移せないらしい。

 今度、自分でも直接見に行ってみよう。

 あわよくば、構造をジックリと見ることが出来るかもしれない。 おっと、変な事考えていたからか、アサの視線が痛い。 気を取り直して、目の前の転移門(ゲート)に集中してみる。

 表裏一体なのか、出入り口は必ず決まっている様子だ。

 入っていく船と出てくる船がぶつからないのもそのおかげであろう。

 うまく魔法陣を組んでるな。 勇者(アイツ)に入れ知恵したのはいるだろうが、よく思いつくものだ。

 普通、思いついただけでは出来ないんだが。

 あの巨大なリング状の構造物に、何層にも組まれた魔法陣があるんだろうな。

 各自船で目的地を設定すると、転移門(ゲート)により目的地へと粒子変換されタイムラグ無く移動する。

 そういうものだ、との事らしい。 結果論だとしても物資や人の輸送も圧倒的な速度で可能となっているのだ。 その恩恵は計り知れない。

 これから使う事も多くなるだろう。

 今この瞬間、この場所でさえあの頃とは考えられない遥か遠くまで来ているのだ。

 またさらに近付いた転移門(ゲート)を眺めているとカタログで見た船もあれば、見たことのない船やこの巡洋艦(クルーザー)よりも巨大な船も見える。 あそこまで大きいと一体何の為に大きいんだろうか。

 ワクワク、はやる気持ちを抑えつつも早く自分の船で色んな事をやってみたいなぁ。

 そんなふうに考えていると、通信が入る。

 アレクセイⅢへと航路をとるのだ。

 船の準備も出来たらしい。

 あぁ、楽しみだ。

 

 初めまして。

 色々挑戦したく投稿しました。

 続きが気になる方はぜひブックマークと評価、感想頂けましたら幸いです。

 よろしくお願いします。

 モチベーションの繋がります。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ