表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
96/200

ディー判事ものは読んだことがないけれど

 先のエッセイを書くにあたって、山颯(サンシャ)の『女帝 わが名は則天武后』を読み返したのだけれど、武則天の片腕となって働いた(てき)(じん)(けつ)の出番がほとんどなくて、亡くなった時に名前だけが出ていました。この小説は一人称の叙事詩のような印象で、政治や法律のあれやこれやは事細かに書きこまれていません。狄仁傑の活躍はだから書かなかったのかな、くらいで本を閉じて、再び仕舞いこみました。

 確か、中国出身でフランス語で小説を書いた人の作品を積読していたのがほかに一冊あったっけと、探して、見付けました。

『バルザックと小さな中国のお針子』、ダイ・シージエ、新島進翻訳、ハヤカワepi文庫です。映画にもなったそうですが、本も映画もまだ目にしていません。本の帯に、「ダイ・シージエ最新作『ディー判事コンプレックス(仮題)』2007年5月刊行」とか印刷されています。(原題は『Le complexe de Di』ですが、日本で刊行された題名は『フロイトの弟子と旅する長椅子』)

 ディー判事?

 どっかで聞いた、というか、目にした記憶が……。

 そうだ! 中野美代子か井波律子か、陳舜臣のエッセイか何かで、若き頃の狄仁傑を探偵役にしての海外ミステリがあると読んだ記憶がありました。

 狄の字が、日本の音読みでは「てき」となるけれど、中国語読みだと「ディ」(或いはティ)となるそうで、ディー判事シリーズとして、何故かヨーロッパ人がミステリ小説を書いていて、結構有名だと書かれていたような覚えがあります。

 検索してみると、作者はヒューリックという滞中経験のあるオランダ人。

 ほへー。

 日本の捕物帳に相当するような中国の公案物に出てくる名裁判官ものといえば包拯(ほうじょう)とかいう歴史上の実物。大岡越前守や遠山の金さんのように扱われているとか。狄仁傑もそのような対象になっているようです。

 案外、『女帝』で狄仁傑の出番がなかったのは、ミステリものを連想されるのが嫌だったからかしらと、勝手に想像してみるのでした。

 そして、『Le complexe de Di』はミステリではなく、中国の精神科医の物語なので(『バルザックと小さな中国のお針子』の中身をまだ読んでいないのに、訳者あとがきを先に読みました)、勘違いされないように、タイトルを変えたのかしらと、考えました。『女帝』の方はともかく、『Le complexe de Di』については、『フロイトの弟子と旅する長椅子』を地元の図書館で借りてきて、訳者あとがきを読んでみなくては。勿論作品だって読みますよん。ついでと言っては何ですが、『ディー判事もの』も借りてみようかしら。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ