表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
87/200

贅沢な悩み

 今朝新聞を読んでいて、広告欄に横溝正史の幻の作品とニュースになった『雪割草』が載っていました。税抜き価格で二千六百円、だいたい四百五十ページ、戎光祥出版さん。むむむむ。研究者発見の原稿だからKADOKAWAで出してくれなそうですねえ。

 新潮社から、佐藤賢一の『遺訓』は主人公が沖田総司の甥っ子が主人公で、だいたい四百五十ページで約二千円。『遺訓』の前の作品となる『新徴組』は沖田総司の義兄の沖田林太郎が主人公で、三段突きは元々林太郎の技で、総司が引き継いだ形になっていました。終幕近くで林太郎が三段突きで敵を倒したはいいけれど、見事に足が攣っていました。林太郎の息子どの、その後の生き方はどうなるのかと、気になっています。

 同じく新潮社から出た京極夏彦の『ヒトごろし』は土方歳三が主人公で税抜き価格が二千七百円で、千ページ越え。精神科医の春日武彦の書評によると、主人公のみならず、登場人物の何人かがサイコパス(作中では人外と呼ばれる)の設定だそうで、新撰組の過酷な世界が人情味なく展開するのか、これも興味深いのです。

 似たり寄ったりの値段ですが、『ヒトごろし』を書店で見掛けた時の存在感、手に取るのもためらわれました。流石に千ページはスゴイです。その半分以下のページ数でも同じくらいの値段の『雪割草』。

『遺訓』と『ヒトごろし』は地元の図書館に入っているのを確認していますが、貸出順を待たなくてはなりません。『雪割草』は横溝正史のビッグネームとはいえ出版社が専門書の書店のよう。購入してくれるかしら。

 三冊とも、なんて悩ましいのでしょう。贅沢と解っていますが、金額と置く場所が……(千ページの本は本棚の隙間にぐりぐりできません、嗚呼)

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ