表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
77/200

蔵王「山」を何と読むか

 以前、山形県のJリーグチームの「モンテディオ山形」と宮城県の「ベガルタ仙台」の両方がJ1に属していた頃のこと、良人から、この二つの東北のチームが対戦する「みちのくダービー」を「蔵王決戦」と呼ぶらしいと教えられました。

「へえ、そうすると、山形のチームが勝ったら蔵王の県境を山形側に譲ってくれるのかしら?」

「は?」

 良人は昭和の時代にあった山形県と宮城県の蔵王連峰の県境に関する「黒い」話を知らないようだったのと、わたしは良人に説明できるほど詳しくなかったので、会話はそこで終わりました。

 その後阿部和重と伊坂幸太郎の合作『キャプテンサンダーボルト』を読んで、蔵王は活火山なんだから御釜(蔵王の火口湖の名称)を変にいじくったら危ないべようと、ズレた感想を抱いたのでした。

 三年くらい前に火山性微動やら何から噴火の兆候かとニュースになりました。またここ数日も火山性微動と報じられ、気になっています。

 で、表題のことですが、わたしは山形県の山形市出身で、通った中学校の校歌の作詞は県出身の詩人の真壁仁で、その歌詞の中に「蔵王山」とあり、「ざおうさん」と読んでいます。ところが、宮城県側では「蔵王山」を「ざおうざん」と読んでいるそうです。

 山形市側で、「蔵王山」を「ざおうさん」と読むようにしたいと国土地理院に要望を出したと去年の夏か秋頃にニュースになりました。山形側からしたら、濁点なしで「ざおうさん」なのですが、宮城側は学校の校歌や普段の呼び名でも「ざおうざん」だそうで、要望を出したはいいけど、根が深い問題です。

 日本が「にほん」、「にっぽん」どっちもありと同じで、どっちもありでいいべはあと感じるのですが、地図やガイドブックにどちらで振り仮名を印刷されるか、首長さんには気になるものなのでしょうかね。

 それよかJR奥羽本線の蔵王駅の名称の方が問題のような気がします。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ