表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
48/200

『ナビラとマララ』を読んで

 課題図書の感想文の題名みたいですね。『ナビラとマララ』(宮田律著 講談社)、この本のサブタイトルは「「対テロ戦争」に巻き込まれた二人の少女」です。

 パキスタン出身で、父親が教育者で、自身も争い事を止めて、全ての子どもたちに教育をと主張している少女、そして対テロ戦争の中で負傷したと聞くと、誰の名前を思い浮かべるでしょう。

 大抵はマララ・ユスフザイさんとお答えになるでしょう。

 この本の題名は『ナビラとマララ』。ナビラさんとは何者でしょう。彼の女もパキスタン人で、お父さんは学校の校長先生、自身も教育を受ける権利を主張しています。マララ・ユスフザイさんはパキスタン・タリバン運動(TTP)からの銃撃で重傷を負いましたが、ナビラ・レフマンさんはアメリカ合衆国のCIAの操作する無人機ドローンから発射されたミサイルで負傷したのです。近くにいたナビラさんの祖母はその攻撃で死亡しました。ドローンは誤爆で、テロリストではなく、一般市民を攻撃したのです。

 ナビラさんもマララさん同様アメリカ合衆国に行き、スピーチをしましたが、聴衆は五人だったそうです。

 加害者が誰だったかで扱いが変わってしまったのです。戦争はどんな形にしろ、犯罪です。日本だって、大義名分を掲げていましたが、かつての戦争での蛮行愚行の犠牲者を出さなかったと証明できません。

 この本は児童書です。しかし、NHKの「週刊こどもニュース」が大人も視聴していたように、この本は大人が読んでも為になります。中東やインド亜大陸の歴史、国境線を巡る諍い、民族や宗教の違いを易しく説明してくれています。

 これからどう判断し、行動していくか、国際情勢を学びながら考えさせられる、良書です。

 どうか、マララさんもナビラさんも無事に、そして学びたいものを存分に学んで欲しいと願います。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ