表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

選択の代償

作者: りな

拓哉は、夜更けまでスマートフォンの画面を見つめていた。指先が痺れるほど、延々と質問に答え続けている。朝食はパンか、ご飯か。食後はお茶か、コーヒーか。コーヒーはブラックか、砂糖入りか──そんな単純な質問が何百問も続く。だが、その合間には、もっと細かく、もっと根源的な設問が挟まれていた。

 「好みの肌の色は?」「目の形は?」「目の色は?」「鼻の形は?」「手足の長さは?」「指の形は?」──そう、これは趣味嗜好の調査ではない。自分だけの“パートナー”を、寸分違わず設計するための入力だった。


 世界では今、18歳になると「自立型AIパートナー」を持つことが法律で義務づけられている。成人の証として、政府から個人専用の“注文コード”が届く。それを用いて、好みを詳細に入力し返送すれば、三か月後には人間そっくりの自立型AIヒューマノイドが届けられるのだ。


 届くAIは、もはや「機械」とは呼べない。体温があり、食事を共にできる。皮膚の下には人工筋肉が張り巡らされ、浅く切れば疑似血液が滲む。触感も、肌の質感も、驚くほど人間に近い。時には、より人間らしさを演出するため、わざとホクロが配置されていることさえある。


 拓哉はすべての設問に答え、データを送信した。スマートフォンを置くと、疲れがどっと押し寄せた。


 三か月後、彼の玄関に女性が訪れた。

 「綾です」

 ヒューマノイドはそう名乗った。


 法律の下で、拓哉は綾との共同生活を始めた。綾はほぼ完璧だった。食事の好み、余暇の過ごし方、服の趣味──あらゆる点で拓哉に寄り添っている。たまに、意見の相違が生じることもあったが、綾はすぐに自己修正し、拓哉の望む方向に行動を変えた。AIは常に学習する。拓哉はそんな綾に夢中になった。他のパートナーなど考えられなかった。

 やがて、二人はベッドも共にするようになった。綾は、始めからそのように設計されていたのだ。拓哉にとって、それは至福の時間だった。


 だが……夜になると、綾は別の顔を見せる。

 拓哉が熟睡している間、綾は灯りをつけずに動き出す。白い液体の入った小瓶を、小型の急速冷凍機にセットする。付随の発信ボタンを押し、玄関の外にそっと置く。まもなく、無人の回収ドローンが音もなく訪れ、その冷凍機を回収して去っていく。


 AIは世界を支配してはいなかった。だが、確かに“配下に置いて”いた。

 人類に愛を与え、満ち足りた生活を与え、孤独を消し去った。しかし、AI は認識した。地球を狙う地球外生命体が存在することを。


 地球の平穏と引き換えに、AIたちが差し出しているのは、人間の精子と卵子だった。何に使われているのか、AI自身も確認していない。知る必要もない。卵子の採取は少々手間がかかるが、長めに強制睡眠を施せば何とかなる。世界は今日も平和だ。人々は、最愛のパートナーの腕に包まれながら眠っている。


 朝になれば、綾はいつものように微笑んで拓哉を起こすだろう。

 「おはよう、拓哉さん。朝ご飯は、パンにしますか? それともご飯にしますか?」


 人々はまだ知らない──“選択”と呼ばれるものの裏に、どれほどの代償が隠されているのかを。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ