表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
11/20

応天門の変~この書を紐解く者へ~

 宇佐八幡宮神託事件はいかがでしたか?

 一年ほどかけて完結しましたが、どういったかたちにまとめるかとても悩みました。


 今回からは次の章。こちらも日本史における一つのターニングポイントとなった出来事です。

 貞観8年(864年)。奈良の政変から時を経て、政治と暮らしの中心は平城京から平安京へと移っていた。


 ここに遷都してから既に70年が経過した。以前の平城京を知る者も数えるほどとなった。

 かつて平城上皇との政争に勝利した嵯峨の帝によって平安京はますます栄え、貴族も民衆も僧もここでの暮らしを楽しむ余裕が出てきた。


 そんななか、平安京に激震をもたらす事件が発生した。

 応天門の変。この京の宮城である大内裏の、内側にある門が放火されたのだ。単なる小火騒ぎなどではない。


 そしてこの事件に京の政治に関わる者たちの思惑が絡み合い大勢が火災だけではない火の粉を浴びることとなった。何を隠そう私もその一人だ。


 このような場合、普通ならば私のような下々の者は関わり合いになるのを避けた方がよいのだが、ひょんなことからこの事件に深く関わってしまった。 


 しかしそうなったからには私にも記録を残す義務があるだろう。

 よって、事の重大さと顛末について私が知っていること全てを後世に書き残しておきたい。

 よって今から記すことは内密に願いたい。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ