表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
通商護衛戦  作者: 雪風
4/35

開戦前夜

 40年8月、東北帝国大学。


「浩君、今さっき廊下で日本鋼管の遠山君達とすれ違ったが何かあったのかい?」


「あ、本多教授、村上教授。


 主機遠隔操縦装置と新型溶接用ロボットの出来を見に来られました」


「操縦装置は判るが溶接用ロボットは車両や内装だろう?


 後艦に載せる装備か。


 塩釜で海防艦と輸送艦の建造が終わったばかりなのに又新しい船でも造るのかな?」


「今度は松型駆逐艦を百隻造るそうです」


「次は駆逐艦かい、そりゃ大事だ」


 本多は笑った。


 スペイン内戦で国籍不明の潜水艦が活動し、軍縮条約明け後程無くして日中戦争が勃発。


 神州丸の運用実績から一等、二等輸送艦の配備が求められた為にキャッチャーボートや捕鯨母船に転用可能として塩釜が海防艦と輸送艦の建造を一部ではあるが請け負っていたのである。


 遠山の来訪は先月米国で成立した両洋艦隊法が原因だった。


 駆逐艦115隻を筆頭に総計133万tの艦艇を建造する物で、170万tの艦艇を有し37年12月に起きた臨機調事件が未解決である日本海軍に個艦性能に優れた駆逐艦の建造を諦めさせ、藤本造船官の海軍への復帰を認める結果となったのである。


「はい。


 ですが既に電化が進んで、手が空いた溶接工を艦船用ボイラー製造に動員してますし、受注した艦に使う鋼材も高張力鋼(ハイテン)や普通鋼なので作業性に問題はありません」


「となると部材が厚くなるか……。


 でも七年前と比べて粗鋼生産量が十倍近く増えたし、電気が何時でも安定して使えるから昔より材料費はかからないねぇ」


「LD転炉はこれまでの常識を変えましたからね。


 今まで平炉で精錬に六〜七時間掛かっていたのが転炉は十七、八分で出鋼した時は目を疑いましたから」


 村上が本多の言を継ぐ。


 その時の興奮が蘇ったのか後半は捲し立てるようだった。


「じゃあ奢って貰おうかな」


「えっ」


「『えっ』じゃないよ。


 僕はロボットの磁石だけだけど君のステンレスはロボットの他にも色々使われてるんだろう?」


 本多教授は新KS鋼以降も米国が38年に開発するアルニコ5を除き、未来技術の秘匿を条件に強力な磁石を開発。


 製品化された物で最も強力な磁石はマンガン=アルミ合金に炭素を添加した物で、新KS鋼の四倍以上の磁力を誇っていた。


 ネオジム磁石等素材にレアメタルを使う物は供給面の不安や抽出難易度の関係上、実験室や構想止まりである。


 村上教授と立石電機で共同開発されたステンレス製継電器(リレー)は故障知らずで電車のブレーキシステムや船舶遠隔操縦装置と高射装置、果ては漸く品質が安定した真空管と共にロボットやNC工作機械の頭脳として活躍していた。


 造船関係では他の企業が磁石を卸していた事もあり、村上の方が収入は上であった。


「冗談だよ。


 今日は見たいTVが有るんだ。


 戸締りよろしく頼むよ」


「あ、はい。


 お疲れ様でした」


 東京五輪は返上したが、昨年始まった試験放送は今年から本放送に切り替わったのだ。

朝潮型タービンは実機連続運転による調査中。


両洋艦隊法成立に伴い巻雲以降の艦隊型駆逐艦は計画に終わりました。


※38年にGEが新KS鋼に銅を添加し磁力を2.75倍アップさせたアルニコ5を開発。


43年に量産。


PPIスコープを除いて日米の艦載レーダーにそれ程性能差はなかったのですが、ここで出力に差が付く事になります。


本作では37年12月に本多教授が出願しました。



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 御参加ありがとうございます。タイムスリップによる歴史改変。久々に見ただけに、どう歴史が変わるか楽しみです。 [一言] 主人公たちがタイムトラベラーと言う印象が、一読するだけだと弱い気がしま…
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ