表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
通商護衛戦  作者: 雪風
3/35

雌伏の時 その二

「はい、立石電機です……理化学研究所?」


 室戸台風の被害も落ち着き、復興の為リレーの製造に追われていた立石電機製作所の元に、一本の電話が掛かって来たのは年の瀬も押し迫った12月の事だった。


「新しい継電器(リレー)の注文ですか……400!?……年明けになりますが宜しいですか?


 ……はい、はい、ありがとうございます。


 銀行は……」


「誰だって?」


「理化学研究所からです。


 あちらから指定する形の継電器(リレー)を400個。


 何に使うんでしょうね」


「知らん。


 ……おっ、FAXが鳴っているぞ」


「もう送られて来たのか……」


 〜東北帝国大学〜


「上手くいってくれよ……」


 浩は藁にも縋る気持ちだった。


(戦時中でもないのに品質管理が出来てない上に週一で停電が起こるとは思わなかった……これで五大国?


 発展遅れすぎだろ……)


 立石電機(現オムロン)に電話したのは継電器(リレー)の品質が電気業界で評判だった為で、品質を除けば東北の(というより日本全体の)電力事情の悪さが電気溶接の普及最大の障害となって立ち塞がったのである。


(電圧が不安定で温度管理の概念もない状態で溶接の推進や繊細な真空管、トランジスタの量産は無謀だ。


 田沢湖の生保内と神代発電所の稼働が40年だから、それまでリレー計算機や来年企業化されるフェライトでパラメトロンコンピューター作って凌ぐしかないな……)


 注文したばかりのリレーは遅いので安く高速で真空管より安定しているパラメトロンも考えたが、材料のフェライトが30年に開発されたばかりで未だ量産されていなかったのだ。


 復興予算を原資に特殊鋼と肥料、農機工場を東北に誘致。


 電源開発や砲弾薬、魚雷の製造に活用出来るが未だ工場用地の整地が終わったばかりである。


 海軍は油田の開発や友鶴事件の警告の無視に加え、東郷元帥の死去が止めとなり主立って海保に反抗する者は居なくなった。


 飴として大分の大神、山口の徳山市に造船所を。


 大分港及び徳山港に隣接する形で製鉄所を設置する話は日本製鐵の永野の協力もあり決定。


 更に前大戦で英国がUボートに苦しめられた例を挙げ、建造に時間の掛かる潜水艦は呂35型を主力とする事を認めさせた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
電力会社員自体の意識が、80年代になっても工場への送電を花見のビール代を強請る手段位にしか思ってなかった位ですから、発電所から自前で造らないと色々無理なのでは?とか考えてしまいます。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ