表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
通商護衛戦  作者: 雪風
2/35

雌伏の時 その一

 藤本が渡航準備に大童だった頃、浩達は東北帝国大学に出勤していた。


 兄弟は理化学研究所に籍を置いていたが理研は全国に研究拠点があり、その内の一つが東北帝国大学だったのである。


 浩はSEだったが作図しようにもCADが無かった為ドラフターを開発。


 化学系メーカーに就職していた亮平はアルゴン、窒素等の不活性ガスとヨウ素を充填したハロゲンランプを酸素魚雷用の酸素を製造していた三菱重工や電球製造のノウハウを持つ東芝と協力して実用化。


 外貨と各種技術開発の種銭を稼いでいた。 


「お二人にお客様がいらっしゃいますよ」


「誰?」


「日本製鐵の三鬼隆さんと永野重雄さんです」


 事務員の一言に急いで応接室に向かうと、中には見知った顔があった。


「お待たせしました……あっ、村上教授」


 来客の応対をしていたのは村上武次郎博士だった。


 浩の声に振り向いた二人は苦笑していた。


「いやいや、連絡も無しに来たからね。


 立っているのも何だ、座りなよ」


 二人が腰掛けると三鬼は話を再開した。


「昨日まで大湊に居たんだって?


 疲れている所に済まないね。


 今日は日本製鐵(うち)が1月に設立されてからの経過説明に来たんだ」


 「と、仰りますと?」


 浩の疑問に三鬼はやや申し訳無さそうな表情を浮かべ、亮平に顔を向けた。


「亮平君が去年言っていたLD転炉だったかな?


 十気圧程の圧力で純粋な酸素を炉に吹き込むという」


「はい」


「原理は分かるし電球の実績もあるから導入は決まったけども、日本は平炉が多いから稼働には後二年は待って欲しい。


 それと君達が主張するオーストラリアからの鉄鉱石の輸入は外務省と商工省、大蔵省の反対で潰れた。


 満洲で鉄が採れるのに他所から鉄鉱石を買うのは如何な物かと言って来てね。


 君達の言っていた場所から石油が出たから資源探査能力はあると分かりそうな物だし、海軍は最悪石油代の外貨を充てれば良いと購入に賛同していたんだが……。


 僕らの力不足だ、済まない」


 三鬼はそういうと、永野と揃って頭を下げた。


「顔を上げて下さい!」


 亮平の声は震えていた。


 地元岩手の偉人であり、後の日本経済界を背負って立つ男が頭を下げる姿なぞ見たくなかったのである。


「鉄鉱石の品位が半分に落ちるのは痛いですがそれでも今まで通りですし、輸入もあくまで”可能なら”という話ですから」


「そうか……精錬前後の設備と塩釜の造船所は拡張するし他に出来る事があったら言ってくれ」


 三鬼はそういうと部屋を後にした。


「送ります」


「外に車を待たせてあるから良いよ」


 ドアの閉まる音を聞きながら兄弟は顔を見合わせた。


「困ったな……」


「ああ……」


「何だか穏やかな様子じゃないね。


 品位が半分とか言ってたが」


 と、村上博士。


「満洲で採れる鉄鉱石は純度が30から35%なのですが、オーストラリア産は凡そ57から65%。


 今現在の日本の粗鋼生産量がアメリカの1/15に満たないので、追いつくには高品位の鉄鉱石で量を稼ぐのが手っ取り早いのですが……」


「鉄が安くならんのは困るな……」


 村上は浩の言葉に渋面を作った。


 村上は理研の三太郎の一人、本多光太郎らと共に現在最高の磁力を持つ新KS鋼磁石を開発。


 個人ではステンレスの研究開発を行っていたが、ステンレスは価格が通常の鉄の倍もするので価格変動は死活問題だったのである。


「今釜石線で導入中のブレーキシステムが普及すればほんの少し輸送量が増えますから、LD転炉と併せて今は我慢ですね」


 乗り心地に閉口した兄弟の発案で、鉄道省に掛け合い釜石線に電磁自動空気ブレーキを導入。


 各路線で試験されていたが何故か採用に至っておらず、従来は定常運行されている物は12両、臨時で15両編成が限界の所を16両編成を定常運行実施可能とあって陸軍の後援を受けたのだ。


「船の制御にも使えるのですが、まずは陸で不具合の洗い出しですね」


 来年は第四艦隊事件も控えてますからすぐに載せて巻き添えを食う訳にも行きませんし、と浩は言った。


「制御といえば浩君、ロボットの出来はどうなってる?」


「未だ仮組みのままです」


「そうか。


 くれぐれも怪我には注意するように」


「はい」


 浩はドラフター開発後、産業用ロボットの開発に取り組んでいたのである。

※ハロゲンランプは1959年にGEが発明。


 世界最古の産業用ロボットは1938年に登場していますが、モーターには新KS鋼が使われていました。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ