表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/14

森の逃亡者

 黄昏の深い森を一人の男が息を切らせながら駆ける、その背後から武装した一団が追いすがる。

逃げるのは若い長身で屈強な戦士だ、手傷を負い肩で息をしながら苦悶の表情を浮かべている、だがその瞳を覗き見る事がでたならば、今だに闘志と希望の光を失っていない事が判るはずだ。

普段着のまま飛び出して来たのか、上等な仕立てであろう平服は血で汚れぼろぼろになっている。


走り続けていた男が突然足を止める、追手の一人がそれに誘い込まれる様に飛び込んできたところを、追手の剣の一撃を巧みに躱し長剣一閃切り捨てる、その剣筋は流れるように流麗で美しい。


「グワッ!!」

追っ手は短い断末魔の叫びを上げ倒れ伏す。


男は返り血を浴び、罵声を背に浴びながら再び走り出した、だが突然目の前の森が開け一面の花園にとび出した、花園の奥に夕陽に輝く水面が見える。

森の中の泉の周辺が開け花園になっている、残陽に照らされ幻想的なまでに美しい、こんな状況でなければ美しさを堪能できたかもしれない。


男は舌打ちをする。

「まったくついてないな」

男の声は息が乱れ掠れる、開けた場所で多人数を相手に戦うのは不利だ、だが体力的にも限界が近い男は池を背に背水の陣をしいて戦う覚悟を決めた。

すぐに追手が花園に雪崩こんでくる。




そんな花園の戦場からそう遠く離れてはいない森の中、倒木を背に一人の少女が足を投げ出して休息をとっていた。

その姿は破天荒で、腰から野うさぎの皮を二枚ほどぶら下げ、腰のベルトに短剣二本を挿している、狩猟用の短弓を側に立てかけていた。

どこからどうみても猟師にしか見えない、細身で鍛え抜かれた肢体をだらしなく伸ばしている。

彼女は黒い美しい長い髪を背中に流し、その顔は薄く陽に焼け美しい形をしていた、年齢はまだ若く15歳程だろうか。

その瞳は強い意思を感じさせる明るい青、それが何よりも人目を惹く、だがここでは獣や鳥ぐらいしか彼女を眺める者はいない。

彼女はあくびをして伸びをした、無作法だが不思議と猫のようにしなやかで品がある。


「そろそろ暗くなるね」


だがそれに応える者はいない、辺りから巣に帰る鳥達が仲間に呼びかけ会う鳴き声だけが聞こえてくる。

だるそうに立ち上がりすぐに動きが止まる、微かな金属の激突する剣戟の響きが聞こえてきたからだ、下草を踏み鳴らし木の枝をへし折る音が混じる。


彼女の顔が戦う者の顔に変わった、その貌は凄みを感じさせる程の美しさ。


「これは泉の方向だな!?」


武器を掴むと迷いなく音のする方角に全速で動き出す、この一帯は彼女の狩猟場でねぐらの小屋もそう遠くなかった、何が起きているか確認しなければならない。

すぐに喧騒の元は見つかる。


森が開けた天然の花園で一人の長身の男が泉を背に武装兵の集団と戦っていた。


「そこだ!!なんとか後ろに回り込め!!」


大柄な黒身の長剣を構える若い男と、激を飛ばす指揮官らしき男に率いられた統一された装備の集団が対峙している。

武装集団はエルニア公国の国境警備隊の装備と同じ、動きやすい軽装歩兵の装備と瞬時に把握する。

すでに兵2名が倒され花園を赤く染めていた、そして残りは7名、これだけの人数に囲まれた状態で戦える男の手練は並ではない、だがかなり形勢不利な様子。


ここで少女に迷いが生じた、心情的に男に味方したいところだが、公国に正面から喧嘩を売るのは流石に躊躇われた。

面倒な事には巻き込まれたくないので日和見しようと思ったが、警備隊と戦う泥まみれでボロボロな男に妙な既視感を感じ不注意にも凝視してしまった。

そしてそのまま無意識に数歩前に進み出していた。


黒身の長剣の男は戦いながらも目ざとく少女を見つけ出す。


「そこにいるのはベルサーレ嬢ではないか?」


修羅場に関わらずよく通る力強い落ち着いた声で少女に話しかけてきたのだ、それはとてつもない迷惑行為、たしかに少女の名はベルサーレ、これで関わり無いでは済まされなくなった。


兵の何人かが驚いた顔で振り向きこちらをガン見している。


『余 計 な 事 を す る ん じ ゃ な い ! !』


と心の中で絶叫したが、男の声には懐かしくも聞き覚えがある、男の正体も今やはっきりとした。

森の平和な暮らしを壊した男の名は、ルディガー=イスタリア=アウデンリート、よりによってエルニア公国の第一公子だ。

そして少女の正体を看破できる人間は極めて限られていた、エルニアの有力豪族クラスタ家のベルサーレの顔を知っている者は限られる。

なぜ彼がここにいるのか疑問を感じたが、警備兵の一人がベルサーレに向かって叫ぶ。


「お前もこいつの仲間か!?」

殿下と呼ばれるべき相手を敬称抜きでコイツ呼ばわりだ、異常事態が起きている事がはっきりした。


「関係ないただの通りすがり」

咄嗟にそう返したが自分でも無理があると思う。

「とぼけるな!!こいつはお前を知っているぞ!?」


今度はボロボロの大男ルディガーが大きな声で呼びかけてきた。

「少し冷たいじゃないかベル?」


まだ余裕のある馴れ馴れしい言葉に刺激されたか、敵の指揮官らしき男が命令を下した。

「とにかくこいつは俺たちで抑える、2人でその女を先に始末しろ!!」


「勝手に巻き込むな!!」

一応抗議したがもはや逃げる気はなかった。


ベルサーレとルディガーは幼馴染で付き合いも長い、だが事情があってここ2年程ベルサーレは森に籠もりきりでルディガーと会ったことがなかった。

詳しい状況はわからないが、とてつもなく厄介な問題に巻き込まれた事だけは確かだ。


兵が二名ほど間隔を広げながら小走りに向かってきた、だが戦うにしても狩猟用の弓と短剣二本しか武器が無かった、弓を地面に置き右手に短剣を構えた。


左右から挟み撃ちにする気なのだろう、二人が剣を抜き放った瞬間、ベルサーレは一気に左側の敵に向かって突進する。

意表を突かれた敵兵は信じられない物を見るかのように目を見開き硬直する、そのまま敵の首筋を斬りつけそのまま走り抜けた、致命傷を受けた敵は血を吹き出しながら絶命した。


そして生き残りに素早く向き直り両手に短剣を持ち構えた、もう一人は仲間が倒されたにも関わらず落ち着いて向かってくる。


「その女に油断するなよ!!」

少し慌てたように敵の指揮官らしき男がベルが対峙する敵兵に呼びかけた。


「ベル、地獄で女神だな助かったぞ」

修羅場であるにもかかわらず緊張感の無い太い声、その声がベルの感情を逆なでしたが、同時に胸に懐かしい温かい何かが広がる。


「後でいろいろ聞きたい事がある!」

ベルサーレはこいつらを倒したらアイツをしばき倒そうと決意した。


足元の小石が一瞬視界に入る、すかざす石を敵に向かって蹴り上げる、敵は無意識に剣で石を払ったがそれだけで十分だった。

そのまま地面を踏み込み地を這うように突進する、敵はすばやく剣を戻し振り下ろしかけたが、その想定外の速さに驚きで目が見開かれていた。


ベルの左手の短剣が剣をブロックした、けたたましい金属の軋む音、短剣はそのまま剣の鍔まで滑りそこで止まる、

その時彼女は敵の懐深くまで飛び込んでいた、敵兵は体勢を崩され、正面からもう片方の短剣で喉を突き上げられる、そこまでの流れは一瞬の動きだ。

敵は血を吹きながらうめき声を上げ絶命した。


その間にルディガーは敵兵二人を倒していた、彼の剣は正統的な王道の剣だ、重く強く早くそして無駄が無い。

頑強な身体から生みだされる速度と力で敵をねじ伏せる。


残る敵が二人になった時、ついに敵が撤退しはじめる、パニックになったわけでも恐れを為したわけでもない、彼らは文字通り引いたのだ。


「これはマズい、ベルたのんだ!!」

ルディガーの声から焦りを感じる、一人で多人数を相手に戦い続け疲弊し負傷までしていた、敵を追走する力がないらしい。


「僕がやる」

ベルサーレは倒した敵の長剣を拾い後を追いはじめた、敵は俊敏に撤退していくが、野生動物並みの脚力を活かし追いつき一人の背中に切りつけた、敵は背後から迫る気配を察していたのか振り返りざまに剣で受け止めた。

金属の響きと共に火花が散った。

そのまま速度と鋭さを活かしフェイントを織り交ぜながら敵の急所を狙っていく、女性剣士として合理的な剣だが、敵がそう思い込むと命取りになる、彼女の剣は見かけより遥かに重い。


「くそ、この化物が!!」

もう一人の兵は仲間を助ける様子もなく逃げていく、彼らは情報を持ち帰る事を優先していたのだ、だからこそ誰も逃してはならなかった、

誰も帰らなければ明日にでも捜索隊を出すだろう、だが捜索隊を送り出した者達が状況を把握するまでかなりの時間が稼げる。

彼女の眼前の敵はそれでも数合耐えたが最後に胸を突かれ倒れる。


『粘られた、かなり離されたぞ』

すぐに残り一人の追撃を開始する、だが森の中で見通しが悪く敵の姿がなかなか見えてこない、敵は来たのと同じ獣道をたどっているようで、獣道は踏み荒らされていて足跡が判別しにくかった。


だがしばらく追撃して違和感を感じる、彼女は森を庭としていた、人間離れした俊足で持久力も備えた彼女が全力で追撃したのに敵の姿が今だに見えない。

敵もかなりの精鋭とはいえルディガーを追いかけながら戦い消耗しているはずだった。


静かに立ち止まり周囲の音と気配を探る事にする、遠くを進む足音も茂みをかき分ける音も聞こえない。


慎重に道を引き返しながら周囲に気をくばる、そして左側の小さな茂みに僅かな乱れを見つけた、それは人に踏み荒らさらた痕に見えた、そして道から離れた下草に目ざとく足跡を見つける、敵はこのあたりで道から外れ追撃者をやり過ごそうとしたのだ。

ニヤリと捕食動物の様な笑みを浮かべ静かに森に踏み込む、周囲に同化するように気配を殺す、巣に帰る鳥の鳴き声と虫の歌だけが聞こえてくる、やがてその野生動物並の察知力が前方の大木の影に乱れた人の気配を感じた、敵はどうやら息を整え疲労回復に努めているらしい。

倒さず捕虜にしようと作戦を切り替えた、その欲が祟ったかベルは僅かに油断した。


ミチッ!!


一歩踏み込んだ時、足元の小さな朽木を踏み抜き砕いた、その小さな音に敵が反応した、人影が飛び出し素早い速度で襲いかかってくる。

内心敵兵の反応に感心したが、その剣を軽く受け留めてから猛然と反撃に転じた、そして数回打ち合った後に敵の剣を跳ね飛ばした。


「イノシシ女に捕まるかよ」


兵は嘲りながら短剣を抜き突いてくる、彼女はその手首を掴みひねり上げた。


「いでで、なんて馬鹿力だ!!」

男は叫んだが無視、ベルサーレは身を半回転させながら肘を敵兵の鳩尾に叩き込んだ。


「誰がイノシシだ!!」

残念ながらその抗議を聞く意識は敵に残っていなかった。


さっそく気絶した捕虜を革紐で拘束する、その時ベルサーレは凄まじい力で後ろから抱きつかれた、そのまま高く持ち上げられた。


「ベルひさしぶりじゃないか、元気そうで良かった」


「キャーーーーーーー」

つい柄にもない悲鳴を上げて足をバタバタさせる。

ルディガーは気を完全に殺しベルサーレの鋭い感知エリアを易々とすり抜け後ろから接近していたのだ。


「やはりお前か!?驚かせないで、苦しいから緩めて、あと降ろして」

少し泣きが入る、オーガ並と言われた剛力に締め上げられたのだ、手加減していたとはいえ苦しかった。


「こうするのも久しぶりだな」

「ふざけるな!!こんな事をやっている場合か?あとお前なぜ追われていた?」


やっと解放されたベルが捕虜をつま先で小突く。

「ルディ、こいつから何か聞きたい事ある?こいつ指揮官だと思う」

「まあ敵の大本はすでに解っている、はっきり言うと義母だ、知りたい事もあるがこいつが知っているとは思えんな」

ルディガーの義母はエルニア大公の正妃だ、彼女が絡むとなると大公家のお家騒動以外の何物でもなかった。

「そういう事か?よくも面倒な事に巻き込んでくれたな、おい!!」

「すまん、お前に出会うとは思っていなかった、お前は広大なバーレムの森の狩猟小屋を巡り歩いているから探しようがない」

「じゃあ偶然?じゃあなぜこの森に入ったんだ?国境を越えるつもりだな」


「その前にアゼルに会う、今アゼルはエドナ山塊に隠遁している」

アゼルはエルニアの文官にして魔術師でルディガーの親友だ、ベルサーレとも面識があるがそう親しい仲ではない。


「あいつ奥の山にいたのか、いつのまに・・・」

そう言いながら西の方を見つめた、エドナ山塊はこの森のさらに奥にある、エドナ山塊の峰が隣国テレーゼとの国境になっていた、

広大なバーレムの森はその中腹まで広がっている。


森で暮らし毛皮を売りに町に出るだけの生活を送っていた為か世間の情報にすっかり疎くなっていたようだ。

ベルは影の薄い若い文官を思い浮かべる、あいつも二年前からそう変わって無いだろう。


「とりあえず僕の小屋に戻り傷の手当だ、詳しい話はそこで聞かせてもらうから、明日の日の出と共にここから離れた方が良いな、コイツラが戻らないとなると間違いなく朝一番で捜索隊を出してくる」


「ベルこれはどうする?」

「無抵抗な奴を殺す気はないよ、尋問が終わったら小屋に押し込んで放置、運が良ければ一日二日で発見されるかも」

「俺とお前が会った事を知っているぞ?」

ベルサーレは頭を左右に振った。

「それでも」


ベルサーレは森の暮らしも今日で終わりだと感じていた、そろそろ潮時だとは思っていたのだが。


「僕の狩猟小屋はこっちだ」

ルディガーは軽々と捕虜を担ぐとベルの後を追った。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ