表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
それでも平凡は天才を愛せるか?  作者: 由比ヶ浜 在人
五章 23時間56分04秒
59/113

エピローグ



「失礼します」


 翌日、私は再度、空教授のもとへと訪れていた。いやはや、なんとも恰好が悪い始末なのだが、分かっていたとばかりに座っている教授を見て、そんな考えは一瞬で吹っ飛んだ。



「待っていたぞ、青年よ」

「よく言いますね、ここに来るように仕向けたのは教授じゃないですか」

「ここに来ないと言う選択肢もあっただろうに。結局は、選んだ君の責任だ」


 教授は居住まいを正し、私へと視線を向けた。



「して、どんな要件だ」

「謝罪です。昨日はすみませんでした、()()()


 私は背を伸ばしたまま、腰を深く折り曲げた。ゆっくりと、誠意を示す為に。



「私を調べてきたようだな、感心だ。ただ、何に対しての謝罪だ? 突然、頭を下げられても困るぞ」

「わざわざ講義と、私に言ってくださったのに、理解をしていませんでした」

「ふむ。続けてくれ」

「昨日、ある人からエポケーについて教えていただきました。曰く、正しくは“思考停止”と言う意味ではなく、“判断停止、判断留保”と言った考え方だと。間違えやすい意味でのとらわれ方が“思考停止”だそうで、詳しい話は聞いていてもよく分からなかったのですが、そもそも教授がエポケーを欠如、なんて言い方は絶対にしないと」

「なるほどな。で、青年はどう考えた?」

「だから、講義と言ったのだと思いました。私の思考停止を咎める講義だと」


 出来の悪い生徒に対する、一種の補講だったのだ。


 あの夏に教授と別れて以来、私は一つの考えをずっと置き去りにしていた。もっと早くにこの質問をすべきだったのに、嫌なことから逃げ続け、逃げるなと杭を打たれた。


 だから、私はここに戻ってきたのだ。杭を打たれたと気づいたら、無視をすることなど出来なかった。教授は確信していた、すぐに気づくと。



「ふむ、合格だ。顔を上げるといい、青年よ。大人げないことをしたのは、私のほうだ」


 教授は、肩を竦めて息を漏らした。



「青年、私に質問があるだろう?」

「はい、3つほど」

「驚いた。てっきり2つだとばかり」


 これには本気で驚いたようで、こちらを凝視している。それに対して、私は一つの質問を置き去りにして、教授が求めていた二つ質問を行った。



「教授、どうして私を連れて弓弦神社に? あれでは私を探っているようなものではないですか」


 教授は、私が鷹閃大学の生徒だと知っていて声を掛けた。なら、偶然あの場所へ用事があったとは考えられない。



「そうだ。私は青年の過去を探していたのだよ。もっとも、どうしてという疑問には答えることは出来かねる。ただ、その事実は青年が持っていて然るべきだと考えた。我ながら随分と回りくどいことをしたものだよ」


 本当に回りくどい。そう思わずにはいられない。



「では、続いて二つ目になりますが、私の過去を何人に話しました?」

「ほう、予想していた質問とは少しばかり違うな。そこは、誰に、と聞くと思っていたが」

「答えていただけませんか?」

「いや、答えるとも。私が話したのは、二人だ」

「そうですか」

「怒るかね?」

「怒るのは筋違いだと思います。教授はそうするように言われただけだと思いますから」

「君は本当に素晴らしいな、青年」


 クツクツとした嗤い声が響き渡る。私の考えが正しければ、その二人の人物も当てはつく。だから、誰に、とは聞かなかった。



「では、最後に聞いてもいいですか?」

「あぁ、いいとも」

「愛ってなんですか?」


 笑われると、私はそう思っていた。実際、こんな青臭い言葉を言うつもりはなかったのだが、教授が私に言った言葉の中で、一番理解が出来ない言葉だったから、不意に尋ねてしまったと言ってもいい。


 予想に反して、教授は笑わなかった。



「その質問を私にしてきたのは、君で二人目だ」


 そうして、教授は言葉を紡ぐ。



「私の持論だが」

「構いません。ご教授願います」

「人間関係の行き着く先、終着点だよ。コミュニケーション能力という言葉を、青年と語ったが、それが行き着く先だと思っている」

「終着点、ですか」

「つまりは、無条件の信頼だ」


 聞いてもよく分からない。これは、私がコミュニケーション能力が低い為だろうか。

 そんな私の考えをいざ知らず、今度は教授が私に尋ねてくる。



「青年に再度質問をしよう。君は君を愛せるか?」

「―――分かりません。ただ、今は愛していないと思います」


 根本的に私は、私の事が嫌いだから。



「ふむ、結構。なら、悩め青年。悩んで生きていくことだ。さて、質問は以上かな?」

「はい、ありがとうございました」


 私はそこでまた、教授に対して深く一礼し、退出しようとする。

 そんな私に教授は言葉を投げかける。



「青年、学部連合議会が開かれるのは、今から1か月後、覚えておくといい」


 投げかけれた言葉を吟味もせず、生返事を返して退出する。


 期限が迫っていた。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ