表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
それでも平凡は天才を愛せるか?  作者: 由比ヶ浜 在人
四章 裁かれ、嘘は砂に、優しさは霧に
40/113

13



 これが理由か。私は失笑した。ラフィーさんが寄越したチケットも、ラフィーさんが連れてきた何百人という人も。



 全ては大衆に私の醜い過去をぶちまけるため。



 ふと、パイプ椅子の一番前に座る彼女に目をやった。その表情はどこまでも真顔で、一切の感情がない。どこでこの事実を知ったのか、どこまで調べてあるのか。



 馬鹿だな私は。このゲームに参加した時点で、何かあることは分かっていたのに。それでも、せめて彼女が貰ったものだから、参加しようと、彼女が見ているから頑張ろうと。とんだピエロだ。



 前にいる漣さんは、逃がす気はないのだろう。休憩も挟まず、エキシビジョンマッチを矢継ぎ早に進めたことをもっと、警戒すべきだったのに。



「あぁ、ないとは思うが」


 漣さんは酷く億劫そうに、首を回しながら、私を見つめる。マイクは切っているようだった。



「答えない場合は、一つお前が吐いている嘘を曝そう」

「う、そ?」

「白銀に言うだけだ、彼女には付き合っていた人物がいたことを。お前ではなくな」

「っ!」


 それは私を串刺しにする言葉だった。ここまで言葉の暴力を極めた人を私はしらない。何故それを知っている、なぜそこまで私を。なんにせよ、八方塞がりだった。


 いつまでも答えない私を、彼は再度、言葉で殴った。



「答えろ、いや違うな、応えろ」


 暴力だった。目の前にいるのは暴力そのものだった。殴られた訳でも、蹴られた訳でもないのに、私は体中が痛んで仕方がなかった。この人物と対面するということは暴力と対面するに等しい。そう思わずには居られない。そこら中から暴力をかき集めて、圧縮して、人の形を作れば、この人物のようになるかもしれない。



「沈黙するか、あくまでも」


 違う、沈黙しか出来ない。解答を分かっていても尚、その嘘とは向き合えない。この問題は、正否を問う問題ではなく、答えるか、答えないかを問う問題だ。故に悩む、答えるべきか、いや、応えるべきか否か。



「お前は、何が人を裁くと思う?」


 彼は問いかけに更に問いかけを増やす。その行動は場を繋ぐ為というよりは、私を殴る行為に等しかった。


 特段、この質問に答えたところで、私が実質的に被る被害はない。だが、それでも答えたくはなかった。こんな私でも守りたい誓いが一つだけあった。しかし、応えなければ、嘘は破かれ、曝され、乾ききってしまう。それだけは絶対にダメだった。



「国か? 違う、そんなものでは裁けない」


 頭が明滅する。スパークしていると思う、火花は飛び散っていないだろうか。ピッケルか何かが私の頭を内側から突いてやまない。



「なら法律か? 違う、六法全書で人は裁けない、むしろ、殴った方が幾分かいい」


 悩む、そう決めた時から激しく頭が明滅するようになった。自分自身が偽った何かを叩いて叩いて、壊しにかかってる。



「なら裁判官はどうだ? たしかに判決を下すのは裁判官だ。理には適ってる」


 それでも、それを壊すのが私は怖くて怖くてたまらない。きっと、壊したら元に戻らない。修復は出来ず、きっと欠片も残らない。



「違うな、それでも。本質はそこにはない」


 それでも、今は愚直に前を向け。悩むと決めた。どちらを選んでも何かを失うことはもう決まっている。その時の自分がせめて、後で誇りに思えるように。その選択が間違っていたと気づいても、恥じることのないように胸を張れ。



「人を裁くのは、人だ。それ以外にありえない。ならば、お前を裁くのは誰だ?」


 このゲーム、いや、もうゲームと呼べるかすら分からないが、勝者は彼だ。彼に私に対する憎悪は欠片もなく、感情すらあるのか疑わしい。天秤なのだ。どちらに傾くかを測る、天秤だ。そこに私への感情などないのだろう。あるのは選別の意思。



「俺しかいない」


 このゲームの行き先は、私の選択の選別だ。




  ()()()()()()




「答え合わせは、()()()()()()()()()()


 震える声で、私はそう返した。彼の雰囲気に飲まれぬよう、一つ大きな呼吸をした。



「なにを、言っている?」


 怪訝な顔をする彼は、横合いから聞こえた声に意識を攫われたようだった。



「そうね、いつまでも黙ってるのも流石に限界」

「ここまで上手くいくとはな」


 私は誓った。堂島さんを勝たせると。こんな私でも守りたい誓いがあった。それがこの結託を利用して、お米が欲しいと嘘を吐いてまで、()()を行った私の贖罪だ。



「オープンカード」


 漣さんが発声しなかったその言葉を、私は明瞭に発声した。



 掲げられたカードに書いてあった表記は、私が○で。



   御剣さんが、×()()()()



「電車なんて乗るかよ、暑苦しいし」


 嗤う彼は、どこまでも強者だった。


 勝つ方法は、嘘つきが生き残るだけじゃない。真実を突き詰めた者もまた勝者だ。


 私たちの対策は、はなっから嘘つきを生存させるものではなかった。嘘つきを刺し、一人を勝者にすることが目的。そう思わせること自体が、最終ゲームで私たちがつかった最大のブラフだ。


 この結託自体を利用した、最大のブラフ。身内の殺しの最低最悪の手。護るのではなく、殺す。


 万城目さんは、チェンジング自体に気づいていたし、最後の最後でこのブラフに気づいていた。だから、結託を利用したなんて言葉を残して彼女は去っていったのだ。


 そもそも、このゲームに勝つというのは不可能に近いと、私は学食で二人と話していた際に、早々に結論づけていた。この大学の天才たちが挑んでも攻略されないゲーム、そんなのは御免被る。加えて、嫌な予感がするものには最低限の保障は掛けたい。そうやって生まれたのが、打算的なこの結託だ。私にはそういう意味があった。



 結託した時に考えたのが、運営側を騙すこと。



 それが、どんな結果になるかは予想がつかないが、正攻法で挑むよりもよっぽど勝算が高い気がしたし、むしろ、これが正攻法な気がしたのだ。それは、ゲームをより面白くするという、



「なるほどな」


 ゲームマスターの務めでもあったから。

 ゲームの参加者である私を裁くのは彼以外ありえなかった。



 結局、どこまでいっても勝者は彼なのだ。私たちが必死こいて正攻法で挑んでも、それはそれで彼にとって益があるし、彼を負かせたとしても、そんな事が起きれば、それこそゲームは面白くなり、彼の勝ちになる。



 これはどちらを選択するかの選別に過ぎない。漣さんは天秤だった。面白いほうへ傾く天秤だ。なら選ぶ必要はない。彼が満足すればそれで事足りる。


 もとから、私にエキシビジョンを受ける資格はなく、この問題に対する解答権はない。それは明らかに、正解を確認せず、ゲームを進行してしまった漣さんのミスだった。



「見事、というしかないな」


 漣さんは、周囲を見渡し、マイクを切った。その際に見たのは恐らく、ラフィーさんの方向だ。



「この質問はな、ある人物に頼まれて出題した。お前がエキシビジョンマッチにきたらこの質問をとな。俺はこの質問の意図も意味も知りはしない」


 表情は柔らかかった。あそこまで言葉の暴力が出来る人間は、優しさも深く知っているのだろう。



「更に言うと、俺はこの解答も知らなければ、白銀という人物も知らない」

「それは」

「お前が答えそうにない場合は、こう言えと言われただけだ」


 彼は困ったように、頭をかく。私に対して感情がなかったのはそのためか。



「お前は強い。こちらの意図を汲み取った。さらには、何を仕掛けられるか分からない上で、ゲーム自体破壊することを防衛策にした。この場合、選択しないということが恐らく正解だ。彼女との因縁、そして彼女と一体どんな関係なのかは知らないが、多分対等に渡り合えるのはお前くらいなものだろう」


 漣さんは元のゲームマスターのように顔を固くする。そしてマイクの電源をいれた。



「エキシビジョンマッチ、勝者、32番、33番、34番。これにて、第21回嘘つきゲームを終了する」


 瞬間、割れんばかりの歓声が会場を包んだ。


 その歓声を尻目に、マイクを切った彼に私は問いかける。


「いいんですかこれ? 思いっきりルール無視ですけど」

「いい。最後のはもはやゲームではなかったからな。彼女の頼みを断りきれなかった俺に非がある。すまなかった。最後のゲームは、明らかに個人を攻撃するためのものと気づいていたにも関わらず。ゲームマスターである俺が、本当に、何たる無様か。ゲームは、楽しく、ふざけ合うためのものにも関わらず」


 喉がなる。違う、私が参加していなければ、このゲームは例年通り終わっていた。それか、私が途中で脱落していれば。



「お前に非はない、脱落した時のリスクを考えたのだろう? 警戒して当然だ。むしろ、感謝する、今までにないほど白熱していた。要らないかもしれないが、勝利を持っていってくれ」


 ゲームマスターは言う。



「お前を攻撃するために加担した俺だ。こんな俺が言う資格はないかもしれないが」


 ただのゲームマスターは、溢れんばかりの笑顔だった。



「今度は普通にお前とゲームがしたいもんだ」

 

 今回の一連の出来事は、私にとって初めてのことばかりで、酷く戸惑うものばかりだった。これだけふざけ合ったのも、人と一緒になって何かを目指すというのも大学に入って初めて。それは全部ゲームという起点から発生したものだ。確かに、結果的に彼は私をはめようとしたが、そこに悪意はない。そのことを認識すると、沸いてきたのは感謝の言葉だった。



「ゲーム、面白かったです。ありがとうございました。ぜひ、また」


 漣さんは、不敵にほほ笑み、御剣さんと私のカードを手に取り、自身の手でカードを重ね、部屋を照らす照明へと掲げる。すると、カードが照明によって少し透け、重なり合った二つのカードの模様が見て取れた。その模様は、一部分が重なり合わず、互いのカードに影を作った。



「次はもっと()()()()()


 漣さんは、言い残し、係員のもとへと歩いていった。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ