表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
103/113



「それでは! これより嘘つきゲームを始める!!」


 怒号とも思えるほど、大きな声が鷹閃大学の講堂を激しく揺らした。


 その音源は、漣さん。今回、ゲームマスターとして依頼した人物だった。マイクを使用しているにも関わらず、張り上げるようにその喉を震わせていたためか、スピーカーから流れてくる音声よりも先に、漣さんの地声が耳に届いてくるようだった。



「今回は参加人数の関係上、大学の体育館を貸し切って行われる! 快く貸していただいた学校関係者の方には、深く感謝申し上げるとともに、参加者各位、その旨忘れることなく、ゲームに参加して頂きたい!」


 ぐるりと周りを見渡す。


 体育館は、莫大な人数を誇る大学生を行事の際、収容できるだけのキャパシティを持っているはずなのだが、今、この場にいる人数によって、その本来の広さを失っているようだった。


 凡そ一万人。


 これが多いか少ないか、という問題については、集まった内容にもよるだろうが、この敷地面積にしてこの人数、人口密度ならば、世界のどの地点よりも人が集まっているように思えてならない。


 だが、それほど人が密集しているにも関わらず、人が人を押しやっているような状況にも関わらず、広いと感じざるを得ないスペースが、体育館を真っ二つにするように伸びていた。


 そのスペースをまるで境界線か何かのように向き合っているのは、私たちと、ラフィーさんのサークルメンバー。


 互いに真っ向から向き合う形で、自然とこのように空間が分かれた。


 ラフィーさんとサークルメンバーは、ラフィーさんを先頭に、後ろへ連なるように。

 私たちは、私を先頭に後ろへ連なるように。


 私とラフィーさんは、一番近い距離で向き合っていた。


 そこに会話はない。言葉はない。

 それでも、私は、ラフィーさんと向き合えているという実感が確かにあった。



「それではルール説明に入る!嘘つきゲームはシンプルかつ明白! 最初に係員が参加者各位に一枚のカードを配布する! そこには○か×の表記がある、他人に見られないよう、確認してほしい! 尚、配られるカードに含まれる×は一枚のみ! それを手にした者だけに嘘をついてもらう! 他の○を手にした者は、嘘つきを、つまりは、×のカードを持った者を当ててもらう!」


 漣さんがゲームを始める前のルール説明に移る。



「ゲームの流れを説明する! まずは配られたカードを確認後、私が、つまりは、ゲームマスターが話題を提供する! その話題に対して、1番から順に答えてもらう! 答えはあくまでもシンプルかつ明白に!この時、○のカードを持った者は、真実を、×のカードを持ったものには、嘘を述べてもらう!」


 前回の嘘つきゲームがもう、随分前のことのように思える。この前口上を聞いてから、まだ半年もたっていないというのに。


 なんとなしに後ろを振り返った。



「その後、再度ゲームマスターが、話題に関する質問を提示する! この時、嘘をついた者、つまりは×のカードを持った者は、真実を述べなければならない! そうしなければ、矛盾を見つけようもない、×のカードを持った者は、真実を言う際には、細心の注意を払って述べるのが賢明だ! 逆に○のカードを持つ者は、しっかりと真実を見極めてほしい! 尚、参加者が10人を下回った場合は、質問を2個用意する!」


 後ろにいるのは、このゲームを共に戦った二人と、このゲームで敵対した一人。


 私の視線が、御剣さんの視線と合う。


「んだよ」

「いえ、なんでもないです」


 そんなやり取りをして、私たちは小さく笑う。



「一連の流れが終了した後、○のカードの所持者は、それぞれ手元にあるスケッチブックに×のカードを所持していると思われる人物、その人物の目の前にあるアクリル板に書かれた番号を記入し、一斉に提示してもらう! ×のカードの所持者は適当な番号を記入してくれて構わない! 掲示の次に、自身が持っているカードをオープンして曝してもらう! ×のカードの所持者が、誰からも指摘されなかった場合、ゲームは終了、×のカードの所持者の勝利! ×のカードの所持者が、誰かから指摘を受けた場合、×のカードの所持者は脱落、加えて×のカードの所持者を指摘できなかった○のカードの所持者も脱落だ! この場合、再度ゲームが行われ、最終的に、二人だけが脱落せずに残っている場合は、二人が勝者になる!」


 私の視線と、堂島さんの視線がぶつかる。



「なによ」

「いえ、特には」

「ふん、そこで綺麗とか、可愛いの一言くらいつけないからアンタはモテないの」

「堂島さんには、どれも似合わない言葉ですね」


 そんなやり取りをして、私は膝にローキックをもらう。



「ルール説明は以上だ! 人数が多い為、係の人数も増やしたが、時間の関係上、その場で対処する場面も出てくるかと思う! 平にご容赦願いたい!」


 私の視線が、万城目さんの視線と触れる。



「えっと、大丈夫ー?」

「問題、あ、りません」

「生まれたての小鹿みたいだねー」


 そんなやり取りをして、万城目さんだけが笑う。



「前置きはもういいだろう! 場が煮詰まっているなら言葉はもういらないはずだ! 不要だ! このゲームに勝ったものに与えられるものはない! このゲームに敗けたからと言ってペナルティはない! 存分にゲームを楽しんでくれ!」


 漣さんの声が熱を帯びる。その声が不思議と、声援のように感じられた。


 再度、後ろにいる3人を見渡した。私の我儘に付き合ってくれた人たちを見渡した。私の番号が一番、御剣さんが二番、堂島さんが三番、万城目さんが四番。


私は大舞台が苦手だ。だが、逃げるつもりはなかった。例え逃げようとしたとしても、あちらはそれを良しとしないだろう。


 空教授はそれを良しとしないだろう。


 彼にとってみれば、時間が経つのを待っていれば勝ちなのだ。それくらい、私の状況も、サークルの状況も煮詰まっている。


 だからこそ、



「・・・やっぱり参加はしませんよね、教授」


 渡した嘘つきゲームの参加チケットは使われなかったようだ。だが、それでいい。恐らく、どこかでこのゲームを見ているはずだ。見て、思っているはずだ。


 勝てはしないと。



 持参したペットボトルの水を口に含む。その水が全身に染み渡るように、長い時間をかけて飲み込んだ。


 前を向く。後ろはもう見ない。全ての信頼を、後ろにいる3人と、白銀さんと、凛さんに託した。



「御剣さん、凛さんは?」

「空教授を探してる。捕まえたら、付き纏うようにも伝えてる」

「ありがとうございます」


 深く息を吸う。ラフィーさんを見つめた。



「さて、勝ちましょうか」

「たりめーだ」

「決まってんでしょ」

「もちだよー」



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ