4
そもそも、寺は何故それを後生大事に遺したのか。
「この話の女のように、手放せない思いに囚われ苦しみ続ける衆生を救う為、御仏が遣わしたのだと、いわば仏の慈悲だと言いだした者が居たのです」
それが、あの蛭を剥がせなかった高名な僧だった。そして、確かに蛭は人の心を吸い取っているように見えた。
知円が苦々し気に息を吐く。
「お分かりですかな。それはつまり、少なからぬ人に蛭を使い、試した、ということです」
身内である僧にではなく、苦界に喘ぐ民を救うと言う名目で、無辜の人々に蛭を試したあげく、苦しみを吸い、薬のように悲しみを癒すかのように見えたそれに「一服蛭」と名付けたのだ。
「なんとも気の悪い話だと思いませんか。そもそも、本来なら私ら僧のやるべき勤めを、物言わぬ蛭に肩代わりさせたんですから」
それまで黙っていたりんの三日月に撓む目と唇が、ゆっくりと殊更に吊り上がる。
「再びお訊ねいたします。御坊はなぜ、わたくしにそれをお聞かせ下さったのでしょう」
声音に潜む冷やりとした響きに、知円が微笑む。
「それをお持ち帰りいただこうと思いましてな」
「持ち帰れ、と仰いましたか」
立ち上る樟脳のにおいに、硬さが混じる。
「はい、確かにそう言いました……そちらは、いえ、敢えて一服蛭と呼びましょう、一服蛭はりんさんの片割れではないですか?」
揺らぐ仄明かりがりんの面に影を落とす。
「わたくしの、と言うよりも、わたくしの主の一部でございます」
「そうですか。何にせよ、あるべき処にお返し出来るようで安堵しました。これこそ御仏のお導きでしょう」
にこにこと白湯を啜り出した老僧に、
「お聞きしてもよろしいでしょうか」
「何なりと」
「御坊は何故これをわたくしの片割れと思われたのでしょう」
りんが首を傾げる。
「像を彫るというのは、魂の形を彫る事だと言ったでしょう。私には、貴方と一服蛭の魂は同じ形の魂をもっているとしか思えないのです」
ですから、貴方は本当はこれを取り戻しに、此処にいらしたのではと思ったのです……含みのない知円の言葉に、りんから立ち上っていた気配が散る。
「分かりました。それでは、ありがたく持ち帰らせていただきます」
りんが箱から大きな蛭を取り出すと、
「ああやはり……いつか貴方を彫ってみたいものです」
知円がほう、と息を吐く。りんは腰に下げていた竹筒に一服蛭を滑り込ませ、老僧に目を遣った。
「ですが、よろしいのですか」
「何がですか」
「わたくしがこれを連れ帰ってしまえば、御坊が困ったことになるのではございませんか」
「なんの。元の持ち主にお返しすることに何の不都合がありましょう。誰ぞに文句を言われたら、『そんなことは忘れてしまった』で済ませればいいのです」
知円は己の手元に目を落とし、
「本当のことを申すと、私は日々迷い続けていたのです……一服蛭に執着を吸って貰おうか、とね」
忘我の境地に至れるかもしれない術が、すぐそこに在る。縋りそうになったことは一度や二度ではない。鑿を投げ出し、経典を壁に叩きつけ、叫びをあげる。己の至らなさに滂沱する日々。
「ですが、それらも御仏のお心を知るに必要な道順に思えるのです。私をここに放り込んだ師も、それをご存じだったのかもしれませんな」
ですから、そのように目に毒なものは持ち主にお返ししてしまうのが良いでしょう……老僧は顔を上げ、からからと笑った。
*
翌日、早朝。雨上がりの、木や草花の匂いが満ちた山寺の三門に影が二つ。
「大変お世話になりました」
「どういたしまして。気が向かれたら、またお寄りください」
「はい。それではお暇いたします」
強い風が、樟脳のにおいを散らす。知円は思わず目を瞑り、次に目を開けた時には、既にりんの姿は消えていた。
「こんなにさっぱりとした心持ちは久方ぶりだ……さて、あの方は断らなかったな」
知円は悪戯っぽく笑い、庵に入ると鑿と槌を手に取った。
数年後、一人の老僧が世を去った。仏師でもあった老僧の残した見事な像の数々は、あちこちの寺に引き取られた。
その中には、見たものを忘我に誘うかのような如来像と、楠で彫られた龍があったと言う。