2
昼を過ぎ暫くしても、雨は外界を冷ややかに包んだままだった。
「天気というのは中々思い通りにはいかないものです。もう少しで日も暮れる。りんさん、今日はもう泊まっていってはどうです」
「では、お言葉に甘えまして」
遠慮を知らぬしれっとした返事に、知円が嬉しそうに頷く。
「では、そろそろ夕餉にしましょう。このような暮らしですから、期待はなさらんでくださいよ」
「お手伝いいたしましょう」
「なに、これも修行です。貴方は座っておいでなさい」
腰を上がりかけたりんを押しとどめ、知円は食事の支度を始めた。土間で立ち働く老僧を眺めていたりんの目が壁際に向く。
やがて、優しく香ばしい匂いが漂い始めた。
「さ、出来ましたよ」
知円が鍋を板の間に運び、火鉢に置く。
「こんなものしか差し上げられませんが、熱いうちに召し上がって下さい」
「ありがとうございます。頂戴いたします」
知円は麦とたっぷりの山菜を炊いた雑炊を茶碗によそい、その上に鍋口に塗り付けた焼いた挽き豆を載せて、りんに差し出す。刻んだ芹を添えたのは、老僧のせめてもの心遣いだった。
「美味しゅうございます。山菜も素晴らしいですが、何より挽き豆の加減が程良いですね」
「ふふふ、世辞であっても嬉しいですなあ。挽き方だけじゃなく、塩加減にも拘りがあるんですよ」
清貧ながらも温かな食事を終え、人心地着くと、知円がりんの湯呑みに白湯を汲む。
湯呑を手に、再び壁際に並ぶ像に顔を向けたりんの細い目が、更に細まった。
「御坊は素晴らしい仏師でもいらっしゃるのですね。ですが」
並べられた像の列の中央が、僅かに空いている。
「こちらに置かれているもので全てでございますか? 失礼ですが、何か物足りなく見えるのですが」
「ええ……りんさん、これらの像をどうご覧になります」
「大変美しゅうございます。わたくしはあちらこちらを巡っておりますが、このように生き生きとした像を拝見したことはございません。今にも動き出しそうです」
「やはり……」
掛け値なしの賛辞に、知円ががくりと肩を落とし、
「……像を彫るというのは、心や魂と言った無形の存在を捉え、有形にするということです」
「はあ」
「木片という形を与え、魂をそこに閉じ込める。私には未だそれしか出来ないのです」
「よく分かりませんが、それで十分なのではございませんか」
りんの言葉に、老僧が首を振る。
「ここに欠けているのは、ご本尊様です。私はね、御仏のお姿を彫りたい。生や死の先にある、御仏のお心を彫りたいのです」
肉体も魂も越えた永遠の安寧を彫り上げる。それだけを願い続けているのだが、未だその境地に達せない。己の手足ともたのむ槌と鑿から、衆生を苦界から救いたもう尊い御姿が浮かばない。
「僧として、仏師として、忘我の境地を知りたい……」
一心に経を紐解き、天や瑞獣を幾体も彫ってみたが、肝心の御仏は一彫りも叶わぬまま気付けばこんな歳になってしまいました……そう呟くと知円は禿頭をつるりと撫で上げ、
「まあ、そればかりで他の修行に身が入らなかったものだから、ある日とうとう、師にこの山寺に押し込まれたんですよ」
以来、ずっとこの暮らしです……と、きまり悪げに笑った。