表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
1/4

(ヒル)

環形動物の一種

湿地や山中に多く住む

吸血性の種がよく知られる

 麓の里から四半刻ほど登った、低山の中腹、昼時。

 霧雨に煙る小寺の三門を潜る影が一つあった。


「恐れ入ります。山越えの途中で雨に見舞われてしまい難儀しておりましたところ、こちらをお見掛けいたしました。しばし雨宿りをさせては頂けないでしょうか」


 微かに葉を震わす風の音のような男とも女ともつかぬ声に、すぐに引き戸が開かれる。


「それはお困りでしょう。この様な破れ寺のこと、もてなしの一つも出来ませんが、雨風だけは何とかしのげますよ。遠慮せずお入りなさい」


 鶴のようにやせ細った老僧が、湿気た旅装束を纏わりつかせた影を促す。


「ありがたいことでございます。それでは、失礼致します」


 やけに丁寧な口調の影に、老僧は朗らかに笑いかけ、入ってすぐの庫裡を兼ねた土間の奥を指し、


「あちらで荷を下ろし、お楽になさい。今、火を熾しますよ」

「はい」

「客人を迎えるのは何時ぶりでしょうかなあ。まったく、里のだーれも説法など聞きに来やしない」


 竈の前に屈み込む。


「ご覧の通り、ここには私しか居りませんから、お好きなだけ休んで行かれるとよろしい」

「ありがとうございます。わたくしは『クスノキのりん』と申します。旅をしながら手作りの薬を商っております。りん、とおよびくださいませ」

「これはご丁寧に。拙僧は知円と申します。まあ、知円さんでも坊さんでも爺さんでも、好きにお呼びになってください」


 間もなく知円が熾した炭を板の間の火鉢に移すと、赤々とした明かりに、辺りを見回している客人の姿が浮かび上がる。

 何ともおかしな風体の客人である。

 木彫りの面のように、やけにつるりとした顔の中で常に撓んでいる目元と口元。足元に下ろした柳行李がやけに大きく見えるのは、凹凸のないひょろりとした身体のせいか。ありふれた旅装束から覗く老僧と似たり寄ったりの細い首元や指先を除く手足には隙無く布が巻かれ、恐らく全身そうなっているであろうことが容易に想像がつく。

 そして、客人を中心に漂う、樟脳のにおい。

 老僧は鼻をひくつかせると、くっくっと笑った。


「薬ですか? このにおいが貴方の名の由来ですかな」

「ご迷惑でございましょうか」

「とんでもない。このように山暮らしをしていると、木の香というのはそれだけで心安らぐものです。あるいは里心に近いかもしれませんなあ」


 ぼろ小屋の様な寺内は、あちこちに丸太の転がる作業場であり、しかし紛れもなく寺だった……もっとも、寺としてはかなり型破りではあったが。

 板の間の壁際には大人の腰ほどの高さのある四天王像から、手のひらに収まる程の天部像などが並び、そのどれもが今にも動き出しそうな生々しさを備えている。その手前には木屑の散る中に彫りかけの天女と槌と鑿、開いたままの経典が幾巻きか置かれ、それ以外にはわずかな生活品や文机と火鉢、その場に不似合いなしっかりとした設えの一抱え程の大きさの厨子が一基置かれているだけだ。

 知円は火鉢を挟み客人に向かいに腰を下ろすと、それぞれの前に白湯を入れた湯呑を置く。

像を眺め続けるりんを、老僧も黙って見詰める。やがて、像に向けていた顔を知円に戻したりんが、


「もしや、こちらは全て」

「ええ、私が彫りました」


 客人の問いに、老僧はどこか困ったように微笑んだ。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ