表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

雑文エッセイ「さぁっ!解析の時間だっ!~なろう公式ブログの歴史?~」

むーっ、やるんじゃなかった・・。すごく眠いです・・。


で、何をやったかというと先だって某データ解析卿が活動報告の分析をなさり、なろう国民たちから絶賛されていたのを見て、ならば二匹目のドジョウを狙わねばと解析卿がまだ手をつけていないであろう『なろう公式ブログ』のデータを拾ったんです。


で、これがまた時間がかかったのよ。なんせダウンロードしたページ数だけで858ページもあったからね・・。

今ファイルのタイムスタンプを確認したら4時間50分もかかってたよ・・。まっ、途中で2時間ほど寝ちゃったので実質は3時間かな。


ダウンロードするだけで3時間・・。アホだ、馬鹿としか言いようがない。

むーっ、最初は1時間くらいで終わると思っていたんだけどなぁ。やっぱり数はチカラだね。


だから運営もさっさとここを会員制にすればいいのに。そうすれば10万人はいるであろ『なろう1級国民』から月に100円徴収しただけで1千万円だよ?

更に1級国民の10倍はいるであろう『なろう二級国民』からも10円徴収すればこれまた1千万円だ。

年間で計算すると合わせて2億4千万の瞳になってしまう。うん、ゴーゴーだ。


そうゆう意味では5千万人はいるであろうこの国の納税対象者から上がってくる税金ってすごい額なんだろうな。

なのになんでこの国は借金があるんだろう?なんか身の丈に合わない事でもしているのかね?



で話を進めると事の切っ掛けは運営からのお知らせを読んでいた時にみた投稿者のニックネームです。その名前が『manana』だったの。

さて、皆さんはこれを何と読みますか?えっ、『まなな』?うんっ、まぁ普通はそうだよね。でも区切るところをちょっと変えると『まんあんあ』もしくは『まんあな』とも読めなくない?


で、実は『manana』ってスペイン語で「明日」とか「朝」という意味の言葉だそうです。

まっ、読みはちょっと違くて『マーナーナ』と発音するらしい。というかアルファベット読みって母音まじりが続くと読み間違えとかが発生しそうだよ。


で、ここで納得しておけば寝不足にならなかったんだけど、某データ解析卿の活動報告分析エッセイの事を思い出しちゃったのよ。

ならば私はこっちから攻めてみようと思いデータをダウンロードし始めたの。


うん、これが地獄の一丁目だったんだね・・。まさか800ページ以上ダウンロードする羽目になるとは思わなかったよ。

で、なんとか元となるデータを拾いきった私は速攻で寝ました。


そして次の日に解析開始です。うんっ、データさえ手元にあれば解析なんて楽なもんなのよ。殆どエクセルがやってくれるからね。


と言う事で下記のデータが抽出した結果です。

【注意】既にダウンロードした時から日が経っているので現在はもっと増えているはずです。


なろう公式ブログ

データ数:4291件

最新日付:2024/4/12 18:04

最古日付:2006/8/24 15:09


内容の内訳

出版作品紹介 2880件 67.1%

各種お知らせ  977件 22.8%

障害不具合情報 239件  5.6%

お便りコーナー 155件  3.6%

二次創作関係   40件  0.9%


はい、実に7割近くが作者による出版報告の仲介でした。つまりなろう公式ブログって内実は出版作品紹介だったんですね。

ただこれではいかんと思ったのか2019年1月28日をもって出版作品紹介は公式ブログから外されたようです。

その実情をお見せしましょう。


その前にまず基礎データとして年毎の公式ブログ件数を書き出します。

2024年  45件  2018年 750件  2011年 72件

2023年 177件  2017年 771件  2010年 63件

2022年 125件  2016年 693件  2009年 80件


2021年 117件  2015年 487件  2008年  5件

2020年  83件  2014年 302件  2007年  2件

2019年 176件  2013年 215件  2006年  2件

            2012年 126件


このデータを拾った時は2024年はまだ4月も初めでしたが単純に4倍すると1年で180件です。

でもびっくりするのはやっぱり2015年から2018年にかけてかな。この期間だけ飛びぬけていますよね。

で、その原因は当然ながら出版作品紹介バブルでした。試しにこの期間だけ抜き出して見ましょう。

       全数 出版報告数

2018年 750件 645件 86%

2017年 771件 674件 87%

2016年 693件 609件 88%

2015年 487件 402件 83%

2014年 302件 227件 75%

2013年 215件 145件 67%


はい、この期間ってもう殆ど出版報告で占められています。なのでこれではいかんと出版報告は別枠になったのでしょう。

まっ、当然だわな。だって運営は出版会社じゃないんだから。なので本来ならば運営はジャンル毎のアクセス数の情報を提供してもうちょっとSFも読んでねっ!って宣伝するべきだと思うんだよね。


しかし6年間で3218件の出版報告ってすごくね?まぁ、この中には2巻が出ましたっ!とかコミカライズ版が出ましたとか言う情報も混ざっているだろうから出版された作品の数としては少し減るんだろうけど、えいやぁで真水は2/3と仮定しても2200作品だよ。


2200作品・・、1冊1センチ幅としても本棚に並べたら22メートル。それを5段に振り分けたとしても4.4メートル幅になる。

これってなろう系として書籍化した作品だけで埋め尽くされた本棚だからね?他の電撃文庫や富士見書房とかが発行したラノベは含まれていないから。


むーっ、どんだけ発行されたんだ、なろう系は。

もつともそれらの内、結構な数が1巻で打ち切りだったらしいからこの頃の書籍化って所詮仇花だったんだねぇ。


いやはや、折角ここのランキング争いに勝利して書籍化という次のステージに立ったのに殆どの作品が1回戦で敗退したってのが現実らしいです。

まっ、逆に生き残った作品は全てをかっさらう勢いで売れまくったんだろうけどね。


で、次に目に付くのが『二次創作関係』のお知らせかな。これに関しては『なろう』の歴史を話さなきゃならないんだけど、私がここに来た時には既に二次創作には制限がかけられていたから当時の熱狂は知らないんだよね。

はい、なんか『にじファン』とかいうカデゴリーがあったみたいなんです。


因みに現在も運営が指定した作品に関する二次作品の投稿は許可されています。でも私は興味がないんで説明はしません。


お便りコーナーに関しては今もたまに投稿されますね。これって書籍化した作者さんが自分の作品の宣伝や現況なんかをくっちゃべるコーナーらしいです。

まぁ、書籍化作家さんたちもそれだけ大変なんでしょう。なんせ出版業界って歩合制の世界らしいですから。

売れなきゃ作品を書いていた時間でアルバイトしていた方がお金になったなんてゆう、笑うに笑えない状況になるらしいですからね。


で、障害不具合情報に関しては最近頻発したから説明はいらないでしょう。でも昔も結構色々あったみたいです。

まっ、なんせ投稿サイトでは日本最大のアクセス数を叩きだすサイトですからね。アクセスが集中する時間帯は、まるでDDoS攻撃を喰らっているようなものだったでしょうし。


そして残りの各種お知らせに関しては、まぁ本当に『各種』でした。例を挙げると連休中の運営の対応とか、公募のコンテスト情報とか公式企画のお知らせとかですね。

変わったところでは『大阪府北部を震源とする地震について』なんつうお知らせもありました。

はい、なんか『なろう』の運営事務所って関西にあるらしいです。


後、何故か求人の募集もお知らせとして出していました。職種としてはWebデザイナーやPHPエンジニアとかで企画広報職やサポート職も募集していました。


で、だらだらと書いても判りづらいでしょうから私が面白いと思ったお知らせを箇条書きで抜き出してみます。

因みに『小説家になろう』って2004年の4月2日に個人サイトとして始まり2010年に法人化したらしいのでそこら辺の事情も加味して眺めてみて下さい。



2009/08/19 17:12 第1回携帯小説コンテスト受賞者の発表

●携帯小説っ!おーっ、時代を感じさせる言葉だっ!


2009/09/14 19:10 リニューアルサイトβ版公開しました

●既にこの頃からリニューアルしていたんだね。


2009/10/06 16:46 感想一覧実装についてのお知らせ等

●あらら、もしかしてこれ以前は感想を贈れなかったの?


2009/10/30 18:06 twitterはじめました!

●冷やし中華はじめましたっ!いや、10月だと終わりましたか?


2009/12/10 18:06 投稿最低文字数を200字以上に設定しました

●あらら、もしかしてこれ以前は制限がなかったのかね?


2010/02/05 20:00 職業小説企画のご案内

●この頃も色々チャレンジしていたんだね。


2010/03/05 20:39 R指定に関するガイドラインを追加しました

●ネットの海は荒くれな海賊たちが沢山いたからねぇ。


2010/04/02 19:55 6周年と法人化のご挨拶

●6年も個人サイトとしてやっていたのが凄くね?


2010/04/22 20:06 ブロックユーザ機能追加に関して

●この頃から既に対策が必要だったんだね。


2010/06/13 15:48 お伽っ子な感じのご案内

●???どんな企画なの?


2010/08/11 16:42 にじファン公開のお知らせ

●でたよ、時流にのろうとしたのか、はたまた隔離か。


2010/12/24 11:59 新ランキング試験公開開始

●『新』という事は既にあったのか?


2011/01/28 14:26 ジャンル別ランキング試験公開開始

●ランキングの変容していくんだねぇ。


2011/04/12 15:46 評価取り消し機能追加、掲載リンク追加のお知らせ

●取り消すんじゃねぇっ!


2011/07/29 15:56 歌詞の無断転載に関するお知らせ

●まっ、これは別団体からの圧力を回避する対応でしょう。


2011/10/03 11:30 一部メールアドレス登録拒否設定のお知らせ

●複アカウント防止対策かな。


2012/02/21 16:15 執筆中小説作成数制限のお知らせ

●この頃はサーバの容量もまだ少なかったんだろうね。


2012/04/06 14:27 本社移転に伴う臨時休業に関しまして

●へぇ、へぇ、へぇ~。所帯が大きくなったのか?


2014/09/16 16:08 リプレイ作品の投稿受付開始、投稿連動システム導入

●今では見る影もないリプレイもこの頃はジャンルとして成り立ってたのか。


2015/07/14 19:07 本社移転に伴う臨時休業に関しまして

●えっ、二度目?もしかして前のは事故物件だったのか?


2015/12/21 15:31 作品ジャンルの再編成について

●色々試行錯誤しているようです。


2016/06/01 14:00 ダイジェストのお取扱いその他規約に関するお知らせ

●あーっ、書籍化作品に対する対応かぁ。


2019/05/30 14:09 インデックスリニューアルのお知らせ

●むーっ、この頃のメインページってシンプルだったのよ。


2020/08/11 17:00 新型コロナウイルス感染拡大防止の為の弊社の対応について

まっ、デジタルの世界ではウイルス対策は必須だからな。って違うか。


2021/02/25 11:00 小説家になろうユーザアンケート調査2021ご協力のお願い

●ははは、既にこの頃から調査していたのね。


2021/09/03 16:53 不審なコピーサイトにご注意ください

●ハイエナサイトがあるらしい。頭が良いのか悪いのか・・。


2022/02/01 15:23 小説いいね機能実装のお知らせ

●私的にはいまいちどう受け取ればいいのか判らん機能です。


2022/05/10 14:01 マイページデザインリニューアル予定のお知らせ

●ここら辺まで来ると皆さんも記憶にあるんじゃないだろうか。


2022/06/01 10:31 運営会社合併のお知らせ

●経営不振?いえ、子会社の統合です。


2022/09/06 14:39 違反作品に対する一部対応変更のお知らせ

●罰として『呪い』がかけられるそうです。嘘です。


2022/12/13 14:04 予約投稿部分の文字数表記について

●あーっ、これね。一気に投稿すると全文字数が表示されちゃったのよ。


2023/02/20 00:04 「転生したらスライムだった件」10周年記念プロジェクト

●あらら、さすがは稼ぎ頭。扱いが特別だっ!


2023/03/30 14:00 「ラブノベ」サービス終了日決定のお知らせ

●むーっ、知らない・・。ラブノベって何?


2023/05/19 17:36 不正に評価ポイントを増加させる外部のサービスに関して

●確か1千ポイント500円だったっけ?


2023/07/07 15:21 サイト閲覧中に強制的に別サイトへの移動が行われる現象

●ネットの海はアウトロー多しっ!まっ、外国勢も来るからね。


2023/11/02 18:28 弊社サイトが検索結果に表示されない現象について

●隔離かっ!


2023/11/30 14:09 ガイドライン「書籍化に関して」改定のお知らせ

●何?とうとう上納金を納めさせるようになったの?


2024/01/30 12:01 アプリで作品のダウンロードが行えない等のお問い合わせ

●まっ、常に接続環境が整っている人ばかりではないからね。


2024/02/15 14:00 ユーザページリニューアルに伴う一部機能の提供終了

●一括投稿がなくなりました。しくしく・・。


はい、だらだらと書き出しましたが少しは『なろう』の歴史を感じられましたか?

因みに私の予想では来年はカクヨムとの大型合併が発表されるはずです。

嘘です。そもそもライバル関係だからこそ盛り上がるだしねっ!


でも私としては『なろう』の上位ブランドとして『小説家になったっ!』というサイトが作られる事を切に願います。

うんっ、だってランキングが書籍化作家ばかりなんだもの・・。


-お後がよろしいようで。-

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[一言] お〜♪ コレは素晴ら〜♪  あざーっす!!
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ