表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/26

第14話 母と、止まらない料理・ニンジンのきんぴら

誰でも知っている有名なおかずの一つに、きんぴらごぼうがあります。


これは、おかずの中でも、決してメインにはならないのですが、その立ち位置は、2番、3番目ではありますが、和食の中でもかなりの人気を博しています。


実に、その種類は、なんと100種類以上で、子供から大人、お年寄りにまで幅広く愛されて、和食の中でも定番の一つになっています。なぜ、その種類が100以上もあり、それほど広い年齢層に好まれているのかというと、その作り方が、本当に幅広くあるからなのです。


必ず入れるものは、ごぼうと人参で、味付けは、これまた砂糖と醤油とごま油という組み合わせは、100種類あってもあまり変わらないようです。そして、その他に、どんな食材が加わるかということで、種類が多くなっているようです。ごぼうと人参は、基本的に、細く千切りにします。これは、すべてのバージョンでも同じ切り方になっています。その上に、さつまいもを千切りにして入れるとか、胡麻をかけたりするもの、そして、他の珍しいバージョンでは、ごぼうを使わずに、れんこんと人参を使ったものもあります。


母も、きんぴらごぼうはよく作りました。5品作る中で、メインが全部だと、つまらないので、助手的な意味できんぴらごぼうの出番です。母のバージョンは、少し甘めで、ごぼうも人参も、実に歯触りがよくて、しゃくしゃくというか、香ばしい感じで、実に、歯ごたえがいいのです。これが、食卓に出てくると、ついつい食べてしまい、食事が終わっても、まだ片付けてなくて、食卓にあると、まだつまんでいる。


一度、お箸を置いているのに、またとって食べている。なんだか、おかずの一品であって、ちょっとおつまみスナック的な感じも微妙にあって、止まらないから、早く片付けて、って勝手に思ったりします。そこで、さらに、母の究極のきんぴらをご紹介しましょう。それは、人参だけのきんぴらです。これは、もはや、きんぴらごぼう、ではないし、ごぼうと合わせているきんぴらごぼうは、ごぼうのせいで、どうしてもおかず寄りになります。


しかし、これは、人参単品で作るので、人参の持つ甘みが全面に出ていて、かなりおつまみ的な要素が強いので、また、味付けも普通のきんぴらごぼうに比べて、もっと甘みがあるので、なんだか食べ始めたら止まらない。それと、きんぴらごぼうよりも、調理の仕方のせいか、もっと香ばしいので、さらにおつまみ寄りになっています。本当に、めちゃくちゃ止まらないんです。でも、考えたら、栄養はありますね。


人参ぎらいの人は、これが一番いいと思いますね。でも、本当に止まらないので、食べすぎ注意です。個人的な意見ですが、これは、売り出したらかなり売れると思います。これほど、人参を単品で、たくさんとれるおかずって、他にはないと思いますし、野菜だけなのに、食べ出したら止まらないおかずって、すごい。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ