表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/20

産めよ増やせよ地に満ちよ

「鳴かぬなら 殺してしまえ ホトトギス」


 野党席からは怒号と共にペットボトルが飛び交う。与党を叩くことを至上命題にしている左巻きマスコミはここぞとばかりにこの総理はやはり頭がおかしいと飛ばし記事を書き立てようとした。事実この後の支持率調査では喜多川信隆内閣の支持率は7%とされている。


「落ち着け!」

 マイクがハウリングを起さんばかりの怒号がただ一人の口から発される。

 その一言で議事堂が静まり返った。再び張り詰めた空気の中で信隆が口を開いた。


「私は、織田信長の再来と呼ばれている。それはそれでよい。我が国で最も有名な人物と並び評される、実に名誉なことである。

 先の俳句は信長の人格を評して歌われたとのことであるが……そのような力ずくの暴君が統一できるほど、戦国時代とその後の海外との戦いは甘いものではなかった。

 何かを成し遂げた人物はある種の狂気をはらむ。昨今の時勢により、私が政権を担うことになったことと無関係ではない。

 ここに宣言しておく。私が改革するにあたり聖域はない。現状にそぐわぬ人物、制度,全てが対象である。不条理な因習は許されぬ。そう覚えておいてもらいたい」


 この演説に与野党問わず歓声が沸き上がる。その圧倒的なカリスマを前にすべての人間が酔いしれた。この人なら何かをやってくれる、変えてくれると、そう感じさせるものであった。


 さて、信隆の行った最初の法改正は、意外なことに婚姻制度の改正であった。重婚や同姓婚へのあらゆる規制を取り払ったのである。はじめは男女不平等であるとフェミ団体が憤慨を始めたが、単純な一夫多妻でなく、一人の女性が複数の男性と婚姻関係を結ぶことも許可された。同姓婚も同様である。こうなると、フェミ団体はLGBTと呼ばれる性的マイノリティーを支援する団体に駆逐されてゆく結果となった。


 まず真っ先に効果が現れたのはブライダル関連だった。総理が、めでたいことは盛大に祝うべきであると言い、盛大な挙式が相次いだのである。また、複数の成人男女が暮らすこととなるため、マンションや一軒家の建築や売買が盛んになり、不動産業もにわかバブルに沸いた。

 総理の弟である秀隆氏は、学生時代からの付き合いの妻がいたが、このたび新たに二人の妻を娶った。この時のキャッチフレーズで、「選ばなくてもいいんです。みんなで幸せになりましょう!」と言ったある意味無責任なセリフであるが、前向きな言葉ととらえられ、結果的に国民は突き動かされた。

 婚姻にかかわる法律改正は、連日大きく報じられ、国民の耳目はそこに引き付けられた。総理の弟の電撃結婚のニュースも連日国民をにぎわせた。実はこの法案が出る直前まで、妻以外の女性と不適切な関係とスキャンダルにされかけていたのであるが、不適切な関係が法律的に適切な関係となってしまったがゆえに、逆に新たな日本を象徴する人物と持ち上げられてしまったのである。

 そして、その裏で、汚職役員や議員は徹底的に糾弾され、ひっそりと解任されたりして行った。通称ブライダル法に関連してと銘打って規制緩和が進められ、その規制を行っていた、信隆が無意味と断じた役所やそれに応じた公社などは問答無用で解体されてゆく。そこで浮いた予算や人的リソースを人手不足になっていた部署、もしくは業界に再投資する。

 信隆の力強い言葉は国民を確かに動かしたのである。景気を動かした内閣支持率は徐々に上昇を見せ始めた。

乾坤一擲の外伝で書いた内容ほぼそのままです。若干加筆(/・ω・)/

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ