表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。

閑山自撰詩篇

現代詩文庫

作者: 竹井閑山

呪文のような詩と

それを解くような解説と

いったいなにを盛りあがってるんだか

私の(くら)にはない語彙だから

高橋源一郎が小説を書くのに全巻参考になると言ったから

(しま)いこんでいたものを

おいおい(ひもと)いては吟味してきたが

小説を書く参考にならなかったのもそのはずで

この詩人たちはたいがい

小説家になりたくてなれなかったんだということのみが

たしかに感じられる手応えのなかで

直木賞と芥川賞を獲ったのは

直木賞のねじめ正一と

辻仁成は別にして

(詩人が芥川賞を獲ったのではなく

小説家が詩を書いたようなものだから)

清岡卓行と三木卓は別にして

(旧いから)

芥川賞の松浦寿輝くらいで

その彼らとて小説家というよりは

やはり詩人というべきだろう


  不揃いの現代詩文庫虫干しす



評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
[良い点] 活動報告に感想プリーズとあったので書き込んだ。 現代詩文庫でよんだのは谷川俊太郎くらいかなぁ。 マイルスディヴィスの詩とか。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ