表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
6/98

海上自衛隊員のストレス解消法

 日本はよく、憲法を改正したら、戦争をするような軍国主義に走るから、というような事をよく耳にする。

 だが、海上自衛隊が、軍事的な性質を持つ組織である以上、戦争などしたくても出来ない、というのが現状である。陸上自衛隊や航空自衛隊も同じである。

 日米安保体制を持続している以上、アメリカ軍とのミスマッチは、己の首を締めてしまうだけである。

 日米安保体制が、もしなくなるような事かあれば、早急に有事に対応出来る陸海空海兵隊の4つを合わせた新日本軍を作らなければならないだろう。

 まぁ、そんな訳で現状に不満をたらす事もなく、山島田ら下士官や兵は、毎日目の前の任務で、手一杯であった。

 山島田はまだ、独身者である。周りから、チャチャを入れられたりもするが、以外と気にしていた。

 その後に会う運命の人の事など、山島田の心にあるはずもなかった。そもそも、まだ二人は出会っていないのだから、当然と言えば当然の事であった。

 海外派遣、所謂PKOは、今でこそ普通に当たり前の様に行われているが、山島田が入隊した頃は、全く国民の理解もなく、自衛隊への風当たりは強かった。

 行くか行かないかは、個人の裁量に任せられ強制力はなかった。つまり無理やり連れていくような事はしなかった。

 護衛艦うみゆきは、自衛艦隊旗艦を守るという大切な任務が付与されていた為、海外派遣はまずもってあり得なかったし、その心配をする必用は無かった。

 しかし、山島田はうみゆきに配属される前の3年間、うみゆきに籍をおきながら、中東・アフリカなど様々な国の海で、調理の腕をふるっていた。

 彼がこの3年間で会得したモットーは、「飯を食って、腹がいっぱいになれば、戦争などしなくなる。」というものだった。いかにも炊事隊員らしいと言えば、それまでである。

 海外派遣での息抜きは、家族や親しい人との電話や、日々の食事とたまの上陸や、麻雀、将棋といった、娯楽などであった。

 一方、内地(国内)に残っている者の楽しみは、やはり外出であろう。妻帯者や幹部ならば基地外に居住する事を許可されるが、そうでない者は隊舎に住まなければならない。プライベートの空間など、あって無いようなものである。

 そのタコ部屋暮らしのストレスから開放されるのが、外出先での一杯である。

 しかし、山島田は違った。毎日隊舎にこもり、日課の料理番組を見ながら、それをメモしてひたすら部屋で何かを作る事に専念していた。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ