表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
4/6

何の球団?西日本パイレーツ

プロ野球が2リーグに分裂した1949年シーズンオフにセントラル・リーグに加盟。親会社は西日本新聞社。本社のある福岡市の平和台野球場を本拠地とした。パイレーツ(Pirates)は英語で「海賊」の意味。


本来は西日本鉄道(以下、西鉄)と共同で球団を立ち上げ、球団経営は西鉄、広報は西日本新聞社が担当する予定だったが、私鉄連合としてパ・リーグに加盟しようとした西鉄に対して西日本新聞社は政治・経済のニュースを読売新聞社(読売ジャイアンツの親会社)に依存していたため、読売の勧めで独自に球団を持ち、セ・リーグに加盟することになった。


しかし読売の提唱した「セ・リーグ6チーム化(広島と大洋を合併、西日本は解散)」に反発、巨人総監督・三原脩を新監督に据えること[1]でチーム力向上を目指したものの、この時に青田昇も三原についていくと宣言したことから事態が紛糾、リーグ内で孤立してしまう。


1951年の開幕前に「読売の横暴に耐えられない」との声明を発表、電撃的にパ・リーグの西鉄クリッパースと合併し、西鉄ライオンズとなった。合併の際、巨人が「西日本の選手の保有権はセ・リーグにある」という主張をし(当時、野球協約は発効されていなかったため)、それが通って、結果として南村侑広・平井正明は巨人に移籍している(日比野武は一時拘束されたが後に西鉄に復帰)。


なお、西鉄ライオンズの後身・埼玉西武ライオンズの球団史において西日本パイレーツは傍系扱いであり、結成年度・その他記録は一切含まれない。 また、 リーグが分裂してから最も早くプロ野球界を去っていったチームでもある。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ