表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/6

最短球団

チームのスポンサーは戦前イーグルス(後楽園球場がスポンサー)のオーナーでもあった高橋龍太郎。1953年当時、パ・リーグは7チームで構成されていたが、1チームの端数が生じるため全チームがそろって公式戦を開催できないでいた。そこで、勝率3割5分を切ったチームは強制的に解散という罰則を設けたものの、罰則適用チームはなかった。


そのため1954年のシーズン開幕前に高橋をスポンサーに「株式会社高橋球団」を設立。急造だったためパ・リーグ各チームから若手を供出するよう申し合わせがされたが、実際に集められたのは酒豪で扱いに手を焼く選手や戦力外の選手が大半だった。こうして高橋ユニオンズは結成された。ちなみに愛称の「ユニオンズ」は「寄せ集め」という意味ではなく、高橋が戦前経営していた大日本麦酒の主力商品だった「ユニオンビール」からつけられたものである。


本拠地は神奈川県にあった川崎球場。予算も選手も限られた寄せ集めとあってチームの士気は今ひとつ。成績も低迷し、悪いムードを払拭するべく1955年にトンボ鉛筆と業務提携しトンボユニオンズとチーム名を改称するも改善の見込みなく、1年で提携は解消し1956年にチーム名は再び高橋ユニオンズに戻った。本来、野球に興味のなかったトンボはやる気はなかったが、1年だけ冠企業になってもらえるようパ・リーグが頼み込んだため、解消は事前に打ち合わせがあったという話もある。


その後資金繰りが悪化したことや、8チームでの試合編成が多すぎたことから、1957年2月26日に大映スターズと合併して大映ユニオンズ、更に1958年3月10日に毎日オリオンズと合併し大毎オリオンズとなった。


なお、大映ユニオンズと大毎オリオンズの後身・千葉ロッテマリーンズのそれぞれの球団史において高橋ユニオンズは傍系扱いであり、結成年度・その他記録は一切カウントされない事になっている。


元高橋ユニオンズの選手の佐々木信也によると、観客が30人に満たない状況もあった模様。宇佐美徹也の著書『プロ野球記録大鑑』(講談社)に3年間の観客動員数の記載があり、1954年140試合で21万2千人、1955年141試合16万3千人、1956年154試合13万6千人とある。これは水増しも含めた数字と推測される。このため3年間の観客動員数は阪神-巨人戦の9試合分ともいわれた。また、佐々木は高橋の大映への合併に関して「チームが大映ユニオンズ(高橋との合併球団)(15人)、東映フライヤーズ(6人)、近鉄パールス(4人)、解雇(7人)の4グループに引き裂かれた」という経緯上、(野球体育博物館の職員に対して)合併というよりは球団解散に表現を改めるべきだ」と唱えている。


1969年に石川進が選手引退したのを最後に、高橋ユニオンズに在籍経験のある現役プロ野球選手はいない。


2004年11月に東北楽天ゴールデンイーグルスがプロ野球に参入した時、1954年の高橋ユニオンズ以来50年ぶりのプロ野球の新規参入球団と報道された。

1955年、同球団所属のヴィクトル・スタルヒン投手が日本球界初の300勝を達成。この年でスタルヒンは引退したため、スタルヒンの記録が報道されるときは、所属球団欄に(トンボ)と表記されている(なお球団の契約選手第1号はスタルヒンであった)。また1956年には、のちにプロ野球ニュースキャスターとして有名になる佐々木信也が入団、新人でありながら全試合(当時は154試合)・全イニング出場・リーグ最多安打・ベストナインと活躍している。

監督以下、選手も古手揃い、強面揃いで、打席に立つとキャッチャーに「おい若えの、イン(コース)の高めだ」などと凄み、その通りに投げさせるが空振りした。応援団も柄が悪く、試合中に球審の名を呼んで「おい、入院したいか」などとヤジるのはしょっちゅうだった。

一方でチーム内の雰囲気は暖かく、サヨナラエラーを犯した佐々木を誰も責めず、抱えあげてベンチに連れて行った選手もいたという。佐々木は当時「ああ、なんていいチームなんだ」と思ったが、後年「そんな高橋だから弱かったんだろう」と振り返っている。佐々木は最後のキャンプで撮った写真を今も大事にしているという[1]。

ドン・ブッサン外野手は打球に対して必ず一歩前進してからバックしていた。ある時、レフトへのゴロヒットをトンネルしてしまい、塀に向かって走ったが、塀に当たってはね返ってきたボールをまたトンネルし、ショートが拾うという珍プレーを演じた。

高橋ユニオンズの最終ゲームは、1956年10月8日に浦和市営球場で行われた、毎日オリオンズとのデーゲームである。2年連続勝率が3割5分に達せず、解散の危機に瀕していた高橋を毎日ナインは気の毒に思い、先発の中川隆はど真ん中にボールを集めるも、高橋打線は打てず。四回から交代した植村義信はうまく点を与え4-1となった。しかしこれで安心したのか、9回に毎日が点を取ってしまい4-3と1点差となって、なお二死満塁。カウント2-3で押し出しで同点、あるいは一打出れば逆転サヨナラ負けという局面となった。「2年連続制裁金500万円納入か、または解散か?」と静寂する高橋ベンチと反対に、毎日ベンチは「フレー、フレー!」の大合唱。実はこれは「打て」の意味でなく、「振れ、振れ」という八百長紛いの意味。ピッチャー・伊藤四郎の運命の一球は、「ストライク!」と球審の右手が高く上がりゲームセットとなり、この年の高橋の最終勝率は、三割五分〇厘六毛四糸九忽三微(0.3506493)となり制裁金は免れた。しかし、この努力もむなしく翌年2月に大映スターズと合併し球団は消滅した[2]。

ユニオンズの「解団式」は1957年2月、キャンプ地の岡山県野球場で行なわれた。フェンスには「高橋ユニオンズ解団」と書かれた横断幕が貼られ、チーム全員で記念撮影を行なった後に選手が一人ずつ他球団担当者の元へ呼ばれ、それが移籍先となった。多くの選手が移籍先が決まる中、呼ばれなかった15名はそのまま球界を去ることとなったという[3]。

ジャイアント馬場は高校2年の時チームメイトの捕手からトンボユニオンズのテストを一緒に受けないかと誘われたことがある。受けるか受けまいか迷っているうちに巨人から誘いが来て、のちに入団した。


評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ