表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
淡々三国志  作者: ンバ
呉書第一、孫破虜(孫堅)伝
174/603

註十七・十八、孫堅の涙と伝国璽

註17.

江表傳曰:舊京空虛,數百里中無煙火。堅前入城,惆悵流涕。


(訳)

江表伝にいう、

古都(洛陽)は空虚となり、

数百里の間、煙火もなかった。

孫堅は進みて入城し、

惆悵ちゅうちょうして涙を流した。



(註釈)

惆悵は、嘆き悲しむという意味だそうな。

初めて見る単語ばっかりだ。



註18.

吳書曰:堅入洛,埽除漢宗廟,祠以太牢。堅軍城南甄官井上,旦有五色氣,舉軍驚恠,莫有敢汲。堅令人入井,探得漢傳國璽,文曰「受命于天,旣壽永昌」,方圜四寸,上紐交五龍,上一角缺。初,黃門張讓等作亂,劫天子出奔,左右分散,掌璽者以投井中。

山陽公載記曰:袁術將僭號,聞堅得傳國璽,乃拘堅夫人而奪之。



(訳)

呉書にいう、孫堅は洛陽に入ると

漢の宗廟を掃除し、

太牢(豚や牛の生贄)を以って祠った。


孫堅は、城の南部の

甄官井しんかんいの付近に駐軍した。


明け方頃に五色の気があって

軍中は挙って驚き、敢えて

水を汲もうとする者はいなかった。


孫堅は人に命じて井戸に入らせ、

探索させて、漢の伝国璽でんこくじを得た。


その文面には

「受命于天《命を天より受け》,既壽永昌《寿くして永昌ならん》」とあり、

方形で周囲は四寸、

上部の紐には五龍が交わり、

上面の一角は缺欠していた。


当初、黄門の張譲ちょうじょうらが動乱を起こし

天子を脅して出奔したとき、

左右(側近)が分散し、

玉璽を掌中にしていた者が

井戸の中に投じたのである。


山陽公載記さんようこうたいきにいう、

袁術が帝号を僭称しようとすると

孫堅が伝国璽を得たことを聞き、

そこで、孫堅の夫人を捉えて

これを奪った。



(註釈)

井戸から五色の気が立ち昇ってたってのは

めっちゃ嘘くせぇええ。

たかだかハンコごときにそんな

オカルト現象が起こってたまるか。


単純に、そのへんに落っこちてたのを

拾っただけじゃないのかな。



「受命于天,既壽永昌」の文面は

始皇帝が李斯りしに命じて

伝国璽に刻ませたものだとか…….

ルビはちくま訳の丸写しです。



周囲サイズは4寸とあるので

9〜10cmくらいですかね。


三国志展で見てきた印璽のサイズからして

押印したときに一辺が

2cmちょっとって事で

間違いないと思います。


山陽公戴記で、袁術が呉夫人を捕えて

孫堅から伝国璽を奪うくだりは

後漢書の袁術伝に

取り込まれたようです。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ