八、関羽の最期
8.
曹公議徙許都以避其鋭、司馬宣王・蔣濟以為關羽得志、孫權必不願也。可遣人勸權躡其後、許割江南以封權、則樊圍自解。曹公從之。先是、權遣使為子索羽女、羽罵辱其使、不許婚、權大怒。又南郡太守麋芳在江陵、將軍士仁屯公安、素皆嫌羽輕己。(自)羽之出軍、芳・仁供給軍資、不悉相救。羽言「還當治之」、芳・仁咸懷懼不安。於是權陰誘芳・仁、芳・仁使人迎權。而曹公遣徐晃救曹仁、羽不能克、引軍退還。權已據江陵、盡虜羽士衆妻子、羽軍遂散。權遣將逆撃羽、斬羽及子平于臨沮。
(訳)
曹公が許都を遷して
関羽の鋭鋒を避けようと相談すると
司馬宣王(司馬懿)と蒋済は
関羽が目的を遂げることを
孫権はきっと望まないであろうから
人を遣って孫権に
関羽の背後を衝くことを勧めさせ
長江の南の地を分割させて
孫権の領有を認めれば、すなわち
樊城の囲みは解けるだろうと主張した。
曹公はこれに従った。
これより以前に、孫権は使者を遣って
子息のために関羽の娘との縁談を求めたが
関羽は使者を罵倒して辱め
婚儀を認めようとしなかったため、
孫権は大いに怒っていた。
また、南郡太守の麋芳は江陵におり
将軍の士仁が公安に駐屯していたが
普段から関羽に軽んじられていたため
両者は関羽を嫌っていた。
関羽が出陣するにあたって
麋芳と士仁は軍需物資を供給したが
互いに救援に全力を尽くさなかった。
関羽が
「還ったら貴様らを処罰してやるからな」
と言ったので、麋芳と士仁は
いずれも恐懼し不安を覚えた。
ここで孫権は陰で麋芳と士仁を誘い、
二人は人を遣って孫権を迎え入れた。
しかるに曹公が徐晃を遣って
(樊の)曹仁の救援に向かわせると
関羽は勝つことができず、
軍を引いて撤退した。
(すると)すでに孫権は江陵を占拠しており
関羽の部下やその妻子を悉く捕虜にしたため
関羽の軍は散り散りになった。
孫権は将を遣わし関羽を迎撃させ
関羽とその息子の関平を
臨沮において斬った。
(註釈)
関羽という共通の脅威に対して
曹操と孫権が一時的に手を組みます。
孫権が騙し討ちをしているわけですが、
ここまでの経緯をきちんと振り返ると
劉備陣営が孫権陣営に対して
不義理を繰り返したことが原因でもあり
孫権だけを非難する訳にもいきません。
劉備と関羽は平素から
孫権を侮っていたとしか思えない行動が
三国志内で散見されます。
この記事の、
子供同士の縁談を持ちかけてきた
孫権の使者を、関羽が
罵倒したという逸話もそうです。
(孫権の長男の孫登は
この時まだ数えで11歳でした)
関羽は孫権のことを、20歳下の
ハナタレ小僧としか思ってないのかもですね。
もしくは態度をコロコロ変える
蝙蝠野郎とか。
また、関羽は部下との関係も
上手くいっているとは思えません。
常日頃から軽んじられていて、
麋芳と士仁は関羽を嫌っており、
まじめに救援する気も起きない始末。
関羽は「還當治之」と脅してますが、
「治」には治める、治療するのほか
処罰する……虫けらを駆除する……
の意味もあります。
関羽のセリフは
「帰ったらお前たちの罪を正す」
過激に訳するなら
「曹仁を片付けたら次はお前らの番だ」
という事になります。怖いなぁ関羽。
孫権に対しても、
麋芳と士仁に対しても侮蔑の目を向けた
関羽の傲慢さが、荊州の失陥という
最悪の結末を招いてしまいました。
関羽もただ滅亡を待っていたわけでなく
一応本国に救援を要請していたのですが
劉封と孟達が援軍を渋ってしまい……
実質、魏も呉も蜀も
敵に回していたようなものと考えると
やはり関羽の影響力には凄まじいものが
あるのかもしれません。
漫画、蒼天航路では
関羽の死が事実上の最終回となっており
彼の死を皮切りにして
黎明期からの英雄がバタバタと
表舞台から去って行きます。
豪傑関雲長の死は
時代の移り変わりの象徴であったとも
言えるかもしれません。