表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
淡々三国志  作者: ンバ
呉書第一、孫破虜(孫堅)伝
153/603

二、許昌討伐

2.

會稽妖賊許昌起於句章,自稱陽明皇帝,

與其子韶扇動諸縣,衆以萬數。堅以郡司馬募召精勇,得千餘人,與州郡合討破之。是歲,熹平元年也。刺史臧旻列上功狀,詔書除堅鹽瀆丞,數歲徙盱眙丞,又徙下邳丞。



(訳)

会稽かいけいの妖賊の許昌きょしょう句章くしょうにおいて起ち、

陽明ようめい皇帝」を自称した。


許昌はその子の許韶きょしょうとともに

諸県を扇動し、数万の衆人を集めた。


孫堅は郡の司馬として勇士を募り

千余人を得て、州郡を糾合して

許昌を討伐した。


この歳は、熹平元年(172年)である。


刺史の臧旻ぞうびんは功績を書き連ねて上表し、

詔書によって孫堅は塩瀆えんとくの丞に除され、

数年後に盱眙くいの丞に移り、

また、下邳かひの丞に移った。






(註釈)

曹操が遷都した「許都」が

曹丕の時代になって「許昌きょしょう」に改名されました。

(※魏の首都は許昌じゃなくて洛陽です)



ここで、会稽の妖賊(宗教反乱者)で

勝手に皇帝を自称した「許昌きょしょう」という男が

登場しましたが……

名前が超紛らわしいです。



許昌(地名)

許昌(人名)


が存在するということだけ、

頭の片隅に入れておいてください。



東京とうきょう(地名)

あずまみやこ(人名)


みたいな……w



許昌(人間の方)は、史書によって

名前の表記がバラバラで混乱するので、

ここには全てを記しません。



172年ということは、

孫堅は155〜6年生まれくらいなので

まだ10代ということになります。


許昌(人間)討伐戦で部隊長として活躍し、

刺史からその功績を認められて

頭角を表してゆきます。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ