表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔法少女3人寄ればかしましいなんてモンじゃない  作者: よしゆき
第13回 生き霊の言い分とは
57/61

13-C 生き霊との戦い

 高校生5人は、先ほどの部屋に着替えなどを置いて、名古屋の観光に出かけた。霊が昼間に現れることは、まずないからだ。

 当初の予定だと、名古屋に着いた初日は、自由時間にならないはずだった。なので晴日たちは、遊びにあてられる時間が増えたことを、喜んだ。


 辰午と初恵は、別行動をとった。

 その間2人が何をしていたのか、後日いくら問いただしても教えてくれなかったので、晴日たちは色々と、あらぬ噂を立てた。

 だからって「2人でラブホテル」はないだろう、と影郎は思った。


 5人がこの日、訪れたのは栄だ。

 テレビ塔、オアシス21、観覧車といった定番の名所を見たあと、付近に林立する大型商業施設を、片っ端から潰していった。


 西の空に日が傾くころ、5人はいったん、県警本部に戻った。そこで着替えを済ませ、霊を待ち構える場所へ移動した。

 ライナは、九頭竜(くずりゅう)と戦ったときと同じ、淡い桃色のシュミーズやボディスといったものを身につけた。


 今回晴日たちが選んだのは、名古屋市千種区にある公園だ。東山動物園が目と鼻の先にあり、名古屋大学もそう遠くない。


 園内は、墓地に池にちょっとした林と、さまざまなエリアに分かれる。

 5人が陣どったのは、林と池の間にある広場だ。

 公園を南北に分断する車道との境目や、広場自体を貫く遊歩道に沿って、桜の木が植えられている。足下は芝生だ。


 夏休みなだけあって、夕刻になっても、大勢の人がいた。

 それでもらんが〈十絶陣(じゅうぜつじん)〉を敷設すると、あっという間に散ってしまった。


 影郎たちはいつものように、〈十絶陣〉中央の区画に立ち、互いから距離をとった。

 晴日、らん、早月は、お決まりの陣形を作った。その後ろに、影郎とライナが控える。5人は、東の方角に対面した。

 九頭竜のときと同様に、ライナは〈守護(スオイェルス)〉の呪歌を吟じた。


 大都会の真ん中とはいえ、だだっ広い公園だ。

 人がいなくなれば聞こえるのは、風が木立を吹き抜ける音と、セミの鳴き声くらいだ。


 日が暮れ、空全体が紺色に染まるころ、5人の前方に、光が見えた。


 それは、ありていにいえば、火の玉だ。

 バスケットボール程度の大きさで、その表面全体にもれなく着火したものを想像すれば、実物から、そう大きくは外れない。

 色は絶えず、変化し続けている。真っ白になったかと思えば、青白くなったり、紫に近い色を帯びたりする。


 何よりもその飛びかたが、鬼火の怪異さを特徴づける。

 高速で進んでいたのに突然ぴたりと静止したり、ジグザグに動いたり、一瞬で数十センチメートル離れた所に飛び移ったりする。いずれも、鳥や人工物には、まねができない運動だ。

 今の影郎たちのように、初めから霊だと決めてかからなければ、まずはUFOを思い浮かべるところだろう。


 もっとも、これまでに影郎が見てきた式神たちと比べると、お世辞にも手強そうとはいえない。


「これって……」


 らんが、両翼の晴日と早月に目をやった。


「式神とは、違う」


 晴日の顔を、緊張が走る。


 どういうことなのか、影郎には全く理解できない。

 彼は式神でない霊を、今までに1度も見ていない。そういうものが存在するのか、という疑問を持ったことすらないのだ。

 それに、目の前の人魂は、これまでの晴日たちの戦いぶりからすれば、一瞬で消し去ってしまえそうにしか見えない。彼女らが何をそんなに恐れているのか、影郎にはさっぱり理解しかねた。


「もしかして、生き霊?」


 早月の声がふるえている。


 生き霊が何なのかくらい、影郎だって知っている。恨みを持った相手を祟るために、生きた人の体から抜け出た霊魂のことだ。


 だが、たかが生者の魂ふぜいに、晴日たち3人がここまで(しょう)然とするとは、どういうわけなのか。


「強いのか?」


 影郎は問う。


「いや、全然」


 らんは、相手を見すえたままだ。


「だったら、さっさと終わらせればいいじゃん」


「できへん」


「何で?」


「あれ生き霊なんやで? あれを滅ぼしたら、人が死ぬ」


「じゃあ、どうするんだよ?」


「分からん」


 (りん)火が、〈十絶陣〉に進入した。


 らんはそれが飛行する区画に、〈烈焔陣(れつえんじん)〉を敷く。

 生き霊の進む先の地面を、らんが桧扇(ひおうぎ)で示す。するとその場所から、炎がふき上がった。

 狐火はたちまち停止し、別の方向に進もうとする。すると、それが通過するであろう地点に、らんがまたも猛火の壁を作る。

 このようなイタチごっこが、いつ果てるとなく続いた。


「どうしよう……」


 シブの好敵手は、フレイルを持った手を下ろし、呟く。


「もしあれを素通りさせたら、どうなるんだ?」


 影郎はらんと早月の間から、2人よりも若干前にしゃしゃり出た。


「そりゃもちろん、萩原さんが死ぬだろうさ。1晩で一気呵成に亡くなるのか、数日間かけて、徐々に衰弱していくのかは、知らないよ。そんなこと試せないし、試したこともないから」


「萩原さんとあの人を恨んでる人間とだったら、萩原さんを助ければいいだけの話だろ?」


「簡単に言わないでよ! ヤだよ、自分のやったことが原因で、人が死ぬなんて。いくら仕事だからって、何でこの先ずっと、そんなもの背負ってかなきゃならないの?」


「お前らがやったなんて誰も分かんないだろ」


「罪に問われなくても、こんな後味の悪いことはしたくないんだってば!」


「ふだん何もためらわずに式神を倒すのに、いつから聖人君子になったんだ?」


「人が死ぬのと式神が消えるのと、一緒にしないでよ! 式神は人どころか、動物でも誰かの持ち物でもないんだよ? 人の命と、ぜんぜん値打ちが違うじゃない」


「聞き分けのない奴だなあ!」


 今の影郎には、早月たちはダダをこねる子供のように思えた。幼稚な倫理観をふりかざして、職務放棄をしようとしているようにしか見えなかった。


「ライナちゃん、〈退去(ラハテ)〉の呪歌で追い返せないかしら?」


 晴日は後ろをふり向くことなく、ライナに提案する。


「できることはできます。でも、一時しのぎにしかならないと思いますよ。本当にただ、元いた場所に戻すだけで、そのあと相手がまたやってこないことを、保証するものではありませんから」


 ライナは晴日とらんの間に進み出る。だが、影郎とは違って、2人よりも前には出なかった。


「それで、どうするんだ、あれ? このままじゃ、らちが明かないぞ」


 影郎は、晴日のほうを見た。


「いま考えてるわよ」


 晴日は相変わらず、火の玉に視線を注ぐ。


「いい考えが浮かぶ見こみはあるのか? 相手を傷つけずに、永久にお引きとり願う魔法なんて、どうせないんだろ?」


「それは、そうだけど……」


「だったらもう、萩原さんがとり殺されるか、俺たちの知らない場所で知らない人が死ぬか、その二択しかないだろ? どっちのほうがマシだよ?」


「どうしてそんなにスパッと割り切れるの!? 影郎はじゃあ、もし〈帰神(きしん)法〉が成功したら、躊躇なくあれをひねり潰すの?」


「当たり前だ」


「ひどい……。影郎っていつも、そんな人じゃないのに」


「影郎! そっち行った。よけぇ!」


 らんが叫ぶ。


 影郎は、はっと気づいて前を向いた。いつの間にか、人魂が〈烈焔陣〉を突破し、彼の目前まで迫っていた。

 燐火は影郎と接触し、燃え上がるようにして、その体を包みこむ。よける間もなかった。

 少しも熱くはない。逆に、凍りつくような冷たさだ。

 影郎は、「死」に直接触れるかのような感覚を催した。それは、悲しみ、無念さ、不快感、恐怖、後悔など、あらゆるネガティブな感情を、混ぜこぜにしたようなものだ。


 影郎はその場にくずおれた。というよりも、自分がどのような姿勢をとっているのかということに対し、関心がなくなった。

 代わりに彼の意識を占めたのは、生き霊の記憶と感情だった。

 後者の大部分を占めるのは、嫉妬と復讐心だ。しかし少なからず、復讐そのものと、その対象に対する愛着も含まれていた。


 昏倒するとき、草の先に首筋や腕をつつかれた。その箇所が痛い。ないしは痒い。


 晴日、らん、早月、ライナがかけ寄ってくる。足音が聞こえる。


「影郎!? 大丈夫?」


「こんなときに冗談とかやめてや。……目ぇ開けて」


「見て! 影郎の周り、白く光ってる」


「もしかして、生き霊にとりつかれたんじゃ……?」


 4人が口々に叫んだ。

 誰かが、彼の体を抱きかかえたらしい。背中に、ほんのりと温もりが伝わる。

 だが、これらの感覚は全て、影郎には遠くで生起しているできごとのように、感じられた。彼にとって重要なのは今や、萩原に復讐し、忌々しい過去を清算することだけだった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ