表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
53/61

12-E 肝試し当日

 翌々日の夜8時ごろ、影郎、晴日、らん、早月、嶺、ライナ、直子の7人は、校門の前にいた。


「それにしても、人見くんも来てくれて、助かるわ。こういうときに男の子が1人いると、心強いわよね」


 直子が影郎の肩を、ポンポンと叩く。


「逆によけい怖なるかもしれんで。こいつ、ちょっとした霊媒体質で、ときどき何かが乗り移ったみたいなことゆうんやから」


 らんは、手で口を覆った。にやついた顔を隠しているのだと、見なくても分かる。

 それから、影郎は霊媒体質も何も、霊媒そのものである。


「えー? 例えばどんなこと言うの?」


「過激発言。それも、周りにおるウチらが他人のふりしたなるような」


「おいこら、ちょっと待て。それって――」


 影郎はいきり立った。だが、「それ」の内容を自ら言えるはずがない。

 晴日と早月は、くすくす笑っている。


 らんが言及しているのは、影郎がときどきやらかす問題発言だ。

 彼がそれを口走るのは、霊に憑依されている間などではなく、通常の意識下にあるときだ。本来、霊媒体質とは、何の関係もない。

 要するに、らんはからかっているのだ。


「ねえ、嶺ちゃん。本当に来てよかったの?」


 晴日が嶺の肩にもたれ、耳打ちする。


「本当のこと言うと、虚病を使うことも視野に入れたわ」


 嶺は冗談ぽく笑った。


(体調不良を装って、ずる休みをすることは考えたんだ……)


 影郎は思った。

 といっても、結局こうして正直にはせ参ずるあたり、前にらんが嶺のことを、「頼まれたらよう断らん子」と評していたのも、もっともな話だ。


 直子の言った通り、いつもは閉鎖されるはずの校門が、開放されていた。

 また、遅くともこの時刻までには、職員も全員が帰宅して、校舎は真っ暗になるはずだ。それなのに、2階にある部屋の1つに、電気が灯っている。文化祭実行委員会が開かれているのだろう。


「さて、まずは記念樹よね」


 直子はスマートフォンで、問題の木を2、3回、撮影した。


「何か写っとる?」


 らんが、直子のスマートフォンをのぞきこむ。


「何も」


 直子は画面を見つめたまま、首を横に振った。


「で、やっぱ中に入るん?」


「決まってるでしょ」


 直子は意気ごんだ。


 7人は、夜の校舎に侵入した。


 成鸞館高校の廊下と階段の多くは、曲線的な作りになっている。

 おまけに、同一の階にある2か所を往来するのに、いったん階段で別のフロアへ行かなければならない場合がある。例えば、1階から2階へ上がるにしても、使う階段によって、行ける部屋が全く違う、などということが起こる。早い話が、迷路のような構造をしているのだ。

 影郎は入学式の日に、通学証明書を発行してくれる場所を探した際、イヤというほど思い知った。


 日中でさえ、地図がなければたやすく道に迷ってしまう建物だ。あまつさえ今は夜だ。

 7人は校舎に入って10分と経たず、迷子になった。30分後には、晴日、早月とはぐれてしまった。


「直子。ウチら今、どこにおるん?」


 歩きながら、らんが言った。


「分かんないわよお」


 その前を行く直子は、ふり向かず答える。


「じゃあ、今まで来た道も?」


 らんの質問に、直子は無言でうなずく。


「まあ、三笠さんに任せきりにしたわたしたちも悪いわね」


 嶺がらんに、落ちつくよう促した。


「とりあえず、今わたくしたちが2階にいるのは確かです」


「あれ、そうだっけ? 俺てっきり、もう3階まで来たのかと思った」


 ライナと影郎のやりとりが続く。


 文化祭実行委員会が使用していると思しき部屋を除き、教室も廊下も、完全に消灯されている。光源ときたら、非常口を示す緑色のランプだけだ。


 影郎たちは、初めのうちこそ時折、スマートフォンを懐中電灯がわりに使用した。

 だがそのうち、それもやらなくなった。電池の消耗が激しいからだ。


 一行が全員黙っているときに聞こえるのは、彼らの足音と、何かの機械から出ているらしき、低くうなるような音だけだ。


 こんな状況だというのに、影郎は少しも恐怖を感じていなかった。ここにいる7人のうち4人は、力を合わせれば、巨大な多頭の竜さえ圧倒してしまうような強者なのだから。――そのうち2人と、離れ離れになったにせよ、だ。


「もうこうなったら、適当に歩き回るしかないんちゃう? 砂漠とか雪山で遭難したんやないんやから、水分も体力も、気にする必要ないやろ」


 らんは言った。


「とにかく、講堂のある3階を目指しましょうか。見つけた階段を片っ端から上って、講堂がなければまた下りましょう」


 直子が先頭に立って号令した。これに異を唱える者はいなかった。


 晴日と早月には、らんが電話で、先に外で待っているよう、言った。

 この薄暗い校内で、互いの居場所を把握するのは、不可能に近いからだ。幸い、晴日と早月は一緒にいるとのことだ。


 2階と3階の間を3往復、加えて1階と2階の間を2往復した。しかし、それでも講堂にはたどりつけなかった。時刻はすでに、9時を回っている。

 5人は今、2階から3階へ行く階段のうち、3番目に見つけたものを上り、そこから講堂にたどりつけず、2階に戻ったところだ。

 そろそろ、足が疲れたり、腹が減ったりして、イライラが募ってくるころだ。


「あーもうっ! 何なのよ、この学校! 使い勝手が悪いにもほどがあるわよ!」


 直子がついに、ガマンしきれなくなって叫んだ。


「そこに誰かいるのか?」


 前方から、男の声が聞こえた。


 影郎たちは一斉に前を、それもあたう限り遠くを見た。

 彼らが歩いていた廊下は、およそ20メートル先で、右に折れ曲がっている。

 このカーブの外側に相当する壁の1点に、白い光が当たっていた。

 光は上下左右に、激しく揺れている。懐中電灯から発せられたものらしい。


「文化祭関係者か?」


 前方から、同じ人物の声がした。

 同時に、足音もし始める。恐らく、警備員か見回りの教員だ。


「大きな声、出すからですよお!」


「おい、どうすんだよ? 見つかるとヤバいぞ」


「退学処分とか……?」


「え? ちょっと! 一発で退学とか、冗談じゃないわよ!」


 ライナ、影郎、嶺、直子が口々に、しかし小声で言った。


「みんな、静かに。絶対みつからへんから、音だけ出さんといて」


 らんが4人を、手で制した。

 この状況をやり過ごせる魔法があるのだろうと、影郎はすぐに察した。


 そのうち、らんの向こうにある壁が、体ごしに見えるようになった。らんの体が、背景に溶けるようにして、薄らいでいく。

 しまいには、完全に見えなくなった。

 ライナや直子など、他の者も同様だ。


 影郎は、自分の手を目の前にかざしてみた。しかし、手は目に映らなかった。

 どうやら、らんが全員の体を透明にしたようだ。


 網膜まで透明になると、網膜に映るべき光が素通りして、目が見えなくなるはずだ。しかしそうならないところが、いかにも魔法らしい。


 やがて、懐中電灯を持った男の姿が見えた。

 どこかの警備会社の制服らしきものを着ている。ライトをこちらに向けているので、顔などは全く分からない。


 彼は真っ先に、影郎の居場所を照らした。

 暗闇に慣れた目に、強い光をまともに当てられたため、影郎はまぶしくて、思わず目を閉じた。

 まぶたも透明なはずなのに、何も見えなくなった。

 男が明かりを影郎からそらすと、影郎は再び目を開けた。


 制服の人物は、こちらに向かって歩いてきた。

 影郎は廊下の、自身の進行方向を向いて左のすみに、身を潜める。

 警備員は、影郎の目と鼻の先で立ち止まり、灯りで周囲を、くまなく照らした。


「おかしいな。確かにこの辺りから聞こえたのに」


 影郎はしばらく、息を殺して縮こまった。


 男はかなり長いこと、影郎の目と鼻の先にいた。

 そこで首を傾げたり、いちど光を当てた所に、再びライトを向けたりした。だがやがて、諦めがついたのか、影郎の前を通り過ぎ、彼らが来た道を歩いていった。


 警備員が見えなくなると、廊下の、影郎とは反対側のすみに、らんの姿が現れ始めた。同時に、嶺、ライナ、直子も視界に入る。

 影郎は再度、己の手に目を落とした。今度は、はっきりと視認できた。


「今の、何だったの? どうしてわたしたち、見つからなかったのよ?」


 直子がきょろきょろと辺りを見回す。


「あの光の角度やと、ちょうどここが死角になるような気ぃしてん。大当たりやったわ」


 らんは、はじめに警備員が歩いてきた方向、すなわち自分たちの進行方向にある、非常口のランプを指さした。

 そこから出ている緑色の光は、小刻みに弱くなったり、強くなったりをくり返している。電球が、今にも切れそうなのだ。


「すごい。そうだったんだ!」


 直子はたいそう感心した。


 らんの説明が出任せだと、影郎には分かった。


 5人は再び歩き出す。

 カーブを曲がった先に階段があった。それを上ったところに、講堂の入り口が見える。


「やっと見つかったわ!」


 直子は最初の「やっと」こそ、感激のあまり大声で言った。しかしすぐに我に返り、その先は声を潜めた。


 影郎たちは、講堂の中に入った。ここも例によって、光源は非常口のランプだけだ。

 一行は広間を突っ切り、舞台袖に滑りこんだ。


「多分この扉ね」


 直子が指さしたのは、舞台袖からステージに上がる、階段の脇にある戸だ。

 高さは1.5メートルほど。マリンブルーのペンキが塗られている。

 外開きで、ノブはレバーのような形ではなく、丸い。


「開けるの?」


 嶺が尋ねる。


「当然よ。ここまで来たんだもの」


 直子は、ドアノブに手をかけた。

 他の者は黙して、彼女を見守る。

 直子のかたずを飲みこむ音が、影郎にも聞こえた。

 直子は決心したのか、若干うわ向き加減になって、一気に扉を引いた。

 ぐぐっときしむ音を、舞台袖にこだまさせながら、ドアが開く。


 影郎の目に、最初に飛びこんできたのは、青白い顔をした人間だった。

 身長は小学校低学年ほどで、がりがりにやせ細っている。容貌は若そうなのに、髪は1本も生えていない。瞳の全体が見えるくらい目を大きく開き、瞬きもしないでこちらを見つめている。

 足先が床から少し離れ、からだ全体がゆらゆらと動いている。


「ひっ!」


 直子はとっさに、扉を閉めて素早くこちらをふり向いた。

 釣られて影郎もふり返った。

 だが彼の後ろでは、らんとライナが無表情のまま立っている。

 嶺は、一瞬だけ踵を返そうとした。だが、らんたちの平然としたようすに気がついてか、再び前に向き直った。


「よう見えへんかったから、もっかい開けて」


 らんが静かに言った。


「え? でも……」


 直子はためらう。


「一瞬しか見てへんねんから、さっきのが何なんか分からんやん。それに、現に今、何も戸ぉ開けようとしてへんし、叩く気配もないし。何なら、ウチが開けるで」


「じ、じゃあお願いするわ」


 直子はしぶしぶ、ドアの前を譲った。


 らんがその前に進み出、そのあとにライナが続く。

 らんはノブを引っつかむや、ひと呼吸も置かずに、扉を開けた。


 先ほどと同じ人型のものが、空中で揺れる。ところが、2、3秒もしないうちに動かなくなった。


「えっと電気は、と……。あ、これね」


 ライナが壁を手探りして照明のスイッチを見つけ、オンにした。

 物置き部屋の中を、光が満たす。

 影郎はまたも明るさに耐えられず、目の前に手をかざした。


 室内は、ものであふれ返っていた。

 パイプいす、球技のスコアボード、バレーボールのネット、トロンボーンのケースなどが確認できる。

 なぜ高校に置いてあるのかよく分からないものも、見受けられる。大玉転がしの玉、ゴルフクラブ、船の碇などだ。


 影郎がさいぜん人だと思ったのは、ただのマネキンだった。

 大人の体格だが、身長は1.2メートルかそこらだ。そのため、首や手が異様に細いように見える。

 金属のアームで、宙に吊り下げられている。そのためわずかな風でも、ふらふらと揺れる。

 今は青白くなどはなく、電球と同じ淡黄色だ。


「嘘……。マネキン?」


 直子が呆然と呟く。


「ま、そんなところやな」


 らんは、やれやれと首を振った。


 マネキンの付近には、無数の小道具が散乱している。衣装、仮面、いかにも魔女が空を飛ぶのに使いそうなホウキ、などだ。


「演劇部が使うのかしら」


 嶺と全く同じことを、今まさに影郎も考えていた。


「じ、じゃあ、扉を開けたときに動いたのはどうして?」


 直子はまだどこか、未練がましそうだ。


「気圧が変わったからじゃないでしょうか」


 ライナが、自信のないようすで答える。


「さっき青白かったのは――」


 直子が言い終わるよりも先に、らんが部屋の灯りを切った。

 すると、マネキンは最初見たときのように、青白く光り始めた。よく見ると、青よりも緑色に近かった。非常口のランプと同じ色だ。


 影郎は後ろを向いた。

 壁の角に鏡が立てかけてあって、その中に非常口のランプが見える。講堂の入り口にあるランプを映しているらしい。


「つまり、この光が鏡に反射してマネキンに当たって、マネキンが青っぽく見えた、てことですか?」


 ライナが全容をまとめた。


「何……、だ……」


 直子はいちばん近くの壁にもたれ、そのまま膝を曲げて、ずるずると腰を下ろした。


 一同は講堂を去り、校舎の出口を探した。来た道を覚えていないので、またも階段を上ったり下りたりの、くり返しとなった。

 1階の廊下を歩いているとき、ふとライナが口を開いた。


「非常口の明かり、どこにいても見えますよね。どこへ逃げても光に照らされて、それで追いかけられているようにカン違いしたんですかね?」


 1階まで青白い光に追跡されたとする体験の真相も、判明した。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ