表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/61

2-A 影郎の初戦

 全てが終わったとき、少年は両膝を地につけた状態で、脱力していた。性も根も、尽き果てたようすだ。

 彼の体をとり囲んでいた、白い光もなくなった。


 らんは、危機が去ったことを見てとった。左腕と右足首の痛みも、いくぶん引いた。わずかな距離ならば、這って移動できそうだ。


晴日(はるか)、大丈夫?」


 らんは、数メートル離れた場所に横たわる仲間に、にじり寄った。

 黒の長髪に、泣きはらしたような丸い瞳。天宮晴日だ。


「うん……」


 晴日が答える。夜刀神(やとのかみ)に打ち倒された直後よりは、だいぶしっかりした声だ。

 らんはこのとき知る由もなかったが、晴日のケガの度合いは、らんとそう変わらない。さっきは、頭を打ったせいで、軽い脳震とうを起こしていたのだ。


「あれ、どう思う?」


 らんが男を指さし、晴日に意見を求める。


「分かんない。でも、式神に効いたんだから、何かの魔法ではあると思うわ」


 晴日は上体を起こした。


「そうやなあ。さっきも、式神が見えとったみたいやし」


 そう言うとらんは、這って少年に近づいた。このとき初めて、彼の顔をまともに見た。

 自分たちと同じ、1年C組の人間ではないか。確か、人見影郎(ひとみかげろう)と名乗っていたはずだ。

 今朝、登校するときも、顔を合わせた気がする。


「おーい。気ぃ、ついとるか?」


 らんが、少年の肩を揺する。


 影郎は間を置かずに、こくりとうなずいた。どうやら、意識が飛んでいるわけではないようだ。

 彼は右足で、地面を踏んで立ち上がろうとする。ところが、ほどなく足ががくがくとふるえ、再びその場にへたりこんだ。


「さっき自分が何しとったか、覚えとる?」


 影郎がよろけて倒れてしまわぬよう、らんがその肩に手を添えた。


「覚えてる。全部自分でやろうと思ってやった。でも今思うと、どうしてあんなことをしたのか、分からない」


 影郎の答えにらんは、彼が何かしらの魔法を使ったのだという確信を、ますます深めた。

 らんは晴日のほうを見やる。彼女もこくりとうなずいた。


 先ほどらんと晴日は、蛇の姿をした式神に、尾で跳ね飛ばされて動けなくなった。

 その元凶となった少年は、始めはらんたちの真横に屈み、「大丈夫か?」などと2人を気づかっていた。


 だがやがて、とつぜん無言になったかと思うと、ゆっくり立ち上がって長虫を睨み、何やら難しい言葉を口走った。

 口調や声色も最前までとはうって変わり、荒々しいものになった。

 その周囲を、白い光が漂った。


 影郎はまたも黙し、助走もつけずに一足飛びに、大蛇の真ん前に飛びこんだ。


 くちなわは、らんや晴日のときと同様に、彼を薙ぎ払おうとして、尻尾を左右にうち振った。

 蛇の尾が地面をかすめれば、少年は飛び上がる。尾がその胴を打とうとすれば、彼は身を低くする。


 そういった応酬を何度か反復したのち、影郎はいつしか、ヤトの神の真後ろに控えていた。

 彼は両のかいなで、蛇の首にとりすがった。そして、両手の指同士をがっちりと絡めた。

 その腕を手前に引き寄せ、長虫の喉を締め上げる。

 大蛇は、口を最大まで開いて、のけ反った。丸太のような尾を、めくら滅法にふり回す。

 だが、鎌首にとりついた少年には、当たらない。


 式神がぐったりしてくると、彼はぱっと手を放して、その頭を地に横たえた。次いでそのこうべを踏みつけ、胴体を抱えて、上に引っ張った。

 やがて、みしみしという音が聞こえてきた。かと思うと、蛇の頭がちぎれて転がった。

 長虫の胴体は、その後もしばらくの間、けいれんするかのように、微動をくり返した。

 だが、しまいに全く動かなくなった。


 くちなわの分断された首と胴は、煙のようにかき消えた。

 それとほとんど間を置かず、影郎をとり巻いていた光も止んだ。彼はその場でがくりを膝をついた。


 以上が、彼とヤトの神のくり広げた、戦いの全容だ。


「一応、シンゴに見せたほうがええんかなあ?」


 らんは晴日に尋ねる。


「らんちゃんに任せるわ。私よりも、らんちゃんのほうが正確に判断できると思うし」


 晴日は、投げ出したままだった両足を曲げ、割り座の姿勢になっていた。


 らんは右手の人さし指で、少年の肩を叩く。


「ちょっと、あんた。もう歩ける?」


 影郎はいま一度、さっきと全く同じやりかたで起立した。今度は、足がふるえたりはしなかった。


「悪いんやけど、あそこにウチらのカバンあるさかい、とってきてくれへん?」


 らんは、校庭のすみを指さす。


 少年は何も言わず、らんの指し示す方向へ歩いていった。

 彼があまりにも言葉少ななので、らんはいく分、彼は今もまだ、先刻の催眠状態を脱していないのではないか、と心配になった。


 影郎が戻ってきた。左右の手に1つずつ、カバンをさげている。

 1つはらんの、もう1つは晴日のだ。


「どっち?」


 影郎は両方のカバンを、らんの眼前に突き出す。


「こっちこっち」


 らんは、自分から見て右のカバンに手を伸ばした。それを受けとると、中からスマートフォンを出し、電話をかける。相手は、らんと晴日のよく知る男性だ。


『らんか。どうだい? 首尾よく終わったかい?』


 電話の向こうで、その男が尋ねる。


「シンゴ、ケガした。迎えにきて」


 らんは、あたう限り軽い口調を保とうと努めた。


『ええっ!? ど、どれくらいだい?』


 らんが辰午(しんご)と呼んだ電話の相手は、露骨に狼狽した。声が裏返っている。

 実のところ、これがイヤだったかららんは、むりに明るい声づかいを心がけたのだ。


「大丈夫。骨が折れたような痛さやないから。でもよう歩かんわ。晴日も似たようなもん」


 らんは、辰午を少しでも落ち着かせるべく、深刻な状況でないことを強調する。


『ああ、分かった。すぐに迎えをよこすよ。今、土浦にいるんだよね?』


「ちゃう。ナル高の運動場」


『は?』


「やから、成鸞館(せいらんかん)高校の運動場! 台東区や」


『何で、そんな所にいるんだい?』


「説明は後。じゃあ、お迎えよろしく!」


 らんは一方的に電話を切った。


 10分くらい経つと、グラウンドに面した車道に、2台の自動車が停まった。救急車のような大型のワゴン車で、車体は黒塗りだ。

 車から4、5人の大人が、2人分の担架を持って降り、らんたちのいる場所へかけてきた。


「大丈夫?」


 そのうちの1人が、らんに声をかける。20代の女性だ。

 身長は、女性にしては割りかた高めだ。

 肩の辺りまで伸ばした黒髪が、うなじ付近できれいにまとまっている。顔の特徴は全体として、知的ではきはきした印象を与える。


初恵(はつえ)さん……。うん、見ての通りや」


 らんはまたも軽口を叩く。


「辰午さん、ものすごく心配してたわよ」


 初恵と呼ばれた女性は、さらに続けた。


「うう、胃が痛い。ケガそのものよりも、そっちのほうが、よっぽどこたえるわ」


「気をつけなさいよ」


 初恵はそう言い残し、晴日の隣に回りこんで、担架を地面に置いた。

 別のスタッフが、らんの横にいま1つの担架を置いた。彼らがその上に自分の体を移すのに、らんは身を委ねた。


「大丈夫。自分で歩けます」


 晴日は担架に乗せられるのを拒否して、立ち上がった。しかし、2、3歩足を引きずった挙げ句よろめき、後ろから初恵に支えられた。

「こら晴日。初恵さんらに、迷惑かけたらあかん」


 らんは担架で運ばれながら、晴日をいさめた。


「ところで、そちらのかたは? 高校のお友達かしら」


 初恵がらんに尋ねた。目で影郎を指している。


「そうねん。魔法使いかもしれへんから、シンゴに会わせよう思うんやけど」


 らんが答えた。


 影郎も、らんや初恵たちのほうを向いて、ようすをうかがっている。


「そこのあなた」


 初恵が影郎に向けて、手を振った。


「はい」


 影郎は即座に返事をする。


「ちょっと、ついてきてほしいのだけど、お時間は大丈夫かしら?」


 少しだけ、時間にして10秒ばかり考えたあと、影郎は答えた。


「大丈夫です」


「ありがとう。じゃあ、前の車の助手席に乗ってくれる?」


 路肩に1列に停められた2台のワゴン車のうち、前にあるほうを初恵は指さした。

 影郎は促されるまま、その車に乗りこんだ。

 ふつうの車ならば後部座席のある所に、らんを乗せた担架が固定され、運転席には初恵が陣どった。


「じゃ、行くわよ」


 初恵が言うのと同時に、自動車は動き出した。

 時を移さず、晴日の乗った後ろの車も、発進した。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ