表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔法少女3人寄ればかしましいなんてモンじゃない  作者: よしゆき
第11回 ラウラヤとの出会い
48/61

11-E カンテレの話

 影郎たちはその足で、新木場(しんきば)駅に向かった。4月にトウテツと戦った後と同様、そこから電車に乗るつもりだ。

 大通りを歩き、駅が見えてきたとき、晴日が口を開いた。


「ライナちゃんが持ってた楽器、私、知ってるわよ。――カンテレでしょ?」


 晴日は、自信満々といった顔つきだ。


「違いますよ」


 ライナは平然と否定した。


「え?」


「カンテレを知っているのは、正直おどろきましたけど、わたくしのはただのハープです」


「晴日……。あんた一体どこで何を見たんや……」


 らんが呆れて苦笑する。


「カンテレはハープみたいに枠の中に弦を張るんじゃなくて、(そう)みたいに板の上で弦を張るんだ。それに、本体の板もトビウオのヒレみたいな形だし」


 早月が説明した。


「そ、そうなんだ……」


 晴日は少しばかり、赤くなっている。


「カンテレも持ってますけど、大きくて重いですから、魔法を補助するための道具としては、使わないと思います。別に魔法の道具は、本格的な演奏ができる代物でなくてもいいですし。歌さえ歌えば、楽器がなくても〈ラウル〉は発動しますし」


 ライナはハープをとり出して、他の者に見せた。


 確かに、戦い始める前に〈スオイェルス〉を詠じたとき、彼女はハープを使っていなかった。


「カンテレって、そんなに大きいの?」


 晴日が尋ねる。


「昔はもっとシンプルで、弦も5本しか張られていなかったらしいです。でも、奏法がこなれていくにつれて、楽器自体も進化していって、それに伴ってどんどん大きくなっていったとか。今ではわたくしの11弦でさえ、かなり簡素な部類に入るんですよ」


「ラウラヤって、昔からカンテレなりハープなりを携えるもんなん?」


 次いでらんが問う。


「はい、それはもう。叙事詩でも、カンテレはラウラヤを象徴するような存在として、出てきますよ」


 ライナはハープを持ち上げて、らんに見せた。


「昨日、『〈ラウル〉の呪歌は巫師が異界で発見した』みたいな話をしたでしょ? ということは、フィンランドにも元は巫師がいたか、1歩すすんでラウラヤの前身が巫師だったかの、どちらかは言えるよね。その巫師が魔法を使う補助として、太鼓とか竪琴とかいった楽器を、使ってたみたいなんだ」


 早月が言った。


「あ、その点は〈鬼道〉も同じだな。神典なんかだと、寄り人に霊が憑依するのを促すために、琴をひく描写があるらしいんだ」


 影郎は手を叩く。


「ホンマ? いつそんなこと知ったん?」


 らんは目を丸くする。


「この前よんだ本に、たまたま書いてあった」


「巫術を介して、〈ラウル〉と〈鬼道〉にそんな共通点があるなんて……。もしかしてティエラ先生、このことを知ってたんですかね?」


 ライナは首を傾げた。


 このあと5人は、典儀課で記録などをおこなったのち、ライナのリクエストに基づいて、ベーグル専門店で夕食をとった。

 聞けば、ライナはパンが大の好物なのだという。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ