表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔法少女3人寄ればかしましいなんてモンじゃない  作者: よしゆき
第8回 ルーンマスターの挑戦
31/61

8-A ヨリビトの話

 ヒダル神と思しき式神と交戦した日の翌日、学校が終わると、晴日、らん、早月(さつき)、影郎の4人は、日常業務のため、SSSに足を運んだ。

 オフィス内に辰午(しんご)の姿は見えず、初恵(はつえ)がときどきのぞきにくる程度だ。

 辰午がいないのは、特に珍しいことではない。が、晴日にはちょっと退屈だ。


 この日は協力を求めてくる省庁も、地方警察本部もない。午後5時過ぎには、仕事が全て片づいた。

 晴日たち4人は、座席を寄せて向かい合わせに座り、話し始めた。影郎の魔法に関することだ。


「で、さ。影郎は、巫師(ふし)なんだよね? 晴日たちからメールで聞いたよ」


 早月が影郎のほうに首を動かした。

 1本に束ねられた、腰まであるブロンドが、遠心力で宙に浮いた。


「そうらしいんだけど、なかなか成功しなくて……」


 影郎は、きまりが悪そうにしている。


「どんなことができるの?」


「霊が俺の体に乗り移って、俺の代わりに式神と戦ってくれたり、本人しか知らないことを教えてくれたり」


「ほかには?」


「いや、それだけ」


「晴日たちが言ってた通り、か。じゃあ、影郎は巫師の中でも、『()(びと)』なんだね」


「ヨリビト? 何それ? 私も聞いたことがないわ」


 晴日が割って入る。そして、同意を求めてらんの顔を見た。

 らんは、首を横に振った。彼女も知らないようだ。


「えっと、晴日。〈帰神(きしん)法〉の話は、もう影郎にした、て言ってたよね?」


 早月が晴日に確認する。


「正確にはらんちゃんが、だけどね」


「〈巫術(ふじゅつ)〉で神や霊とコンタクトをとる方法って、〈帰神法〉以外にも、いくつかあるんだ。巫師を英語で『シャーマン』って言って、シベリアの言葉に由来するんだけど、シベリアのシャーマンの間だと、自ら異界に赴くって方法のほうが、主流らしいよ。で、専ら〈帰神法〉を使う巫師のことを、ヨリビトっていうの」


 早月が影郎に、巫師とヨリビトの違いを説明する。その内容は、晴日も初めて聞くものだ。


「異界なんて、本当にあるのか?」


 影郎が問う。


「さーね。ボクたち巫師じゃないから、確かめようがないんだもん」


「のど渇いた。お茶、飲も。みんなどうする?」


 らんが立ち上がる。


「悪いねえ。ボクも頼むよ」


「私の分もお願い」


「あ、じゃあ俺も」


 他の3人は、口々に言った。


「じゃあ、全員の分いれてくるわ」


 らんはオフィスの奥へ、消えていった。


 影郎と早月がさらに続ける。


「それにしてもお前、やけに〈巫術〉に詳しいんだな」


「ボク? ああ。ちょっと〈ルーン〉にも絡んでくるからね。実は、〈ルーン〉が発見された経緯が、叙事詩に書かれてるんだけど、その態様が、〈巫術〉で異界に赴く過程と似ている、とか言われてるんだ。それで、〈ルーン〉は元々シベリアから来たシャーマンによって見出されたんじゃないか、なんて説が出てくるワケ」


 早月のほおが、うっすらと赤く染まる。

 単に照れ臭いだけならいいのだが……、と晴日は思った。


「早月ちゃんがイングランドにいる間に、私とらんちゃんが影郎のことを伝えておいたのは、早月ちゃんが〈巫術〉に詳しいのを知ってたからなのよ」


 晴日は、らんが歩いていった方向をちらと見る。


 らんはトレーを運んでくるところだった。

 4つの湯飲みがのったトレーを持ち、こぼれないように、ゆっくり歩いている。湯飲みはいずれも、ふちのすぐ下までお茶が注がれ、湯気を立てている。


「ほれ、入れてきたで」


 らんは事務机の1つに、トレーをそっと置いた。


「ありがとう」


 晴日たちは口々に礼を言って、湯飲みをとった。


 ここで、オフィスに辰午が入ってきた。両手に、服らしきものを抱えている。


「今日はずい分とヒマそうだね」


「それならそれで、やることがあんねんけどな。――何もっとるん?」


 らんが、辰午の持っている服を指さした。


「影郎くんが、式神退治に行くときのための服だよ」


「どんなん?」


狩衣(かりぎぬ)を参考にしたデザインで、色は黒。形だけは、らんとお揃いだよ」


「ええ!? 何でお揃いにしたん?」


 らんは露骨にイヤがった。


「本人が決めかねていたから、僕が勧めたんだ。『帰神』は神典なんかで言及される言葉だから、そこからの連想で、神職に似せた衣装がいいんじゃないか、てね」


「じゃあ、何で黒なん? 神職の服って白やろ?」


「それは俺がお願いした。黒が好きだから」


 影郎が答える。


「ふうん」


「ということで影郎くん。着かたを教えるから、ちょっとついてきて」


 辰午は影郎を連れて、オフィスを出ていった。


 10分かそこら経つと、2人は戻ってきた。

 影郎は戦うときのらんと同じ、狩衣と指貫(さしぬき)という出で立ちだ。色は上下とも、墨染めとでもいうべき真っ黒。


「あら、けっこう似合ってるじゃない」


「まあ、悪ないんちゃう?」


「そうだね。ハデすぎず、ありきたりすぎず」


 晴日たち3人は口々に感想を述べた。おおむね好評だ。

 影郎本人は、どことなく恥ずかしそうにしている。


 彼はまた部屋を出て、元の服装で帰ってきた。

 入れ替わりに辰午がいなくなり、晴日たち4人はその後、夕食について話をした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ