表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔法少女3人寄ればかしましいなんてモンじゃない  作者: よしゆき
第6回 それは命がけで守る値打ちのあるものですか?(1)
23/61

6-A おつかい

 4月下旬の月曜日のことだ。


 この日影郎たちは、SSS(エスエスエス)のオフィスで、日常業務をやっていた。

 特に重要なのは、次の3点。

 まず、ひき逃げをした車両の逃走先を探知した。次いで、外務大臣がブルネイを訪問する日どりを決めた。それから、新しく就任した仙台高裁の長官に、式神が放たれていないかを、チェックした。


 影郎にとっての不満は、彼にできることがほとんどないということだ。

 たいがいの案件は、晴日(はるか)とらんの2人が、受注後15分以内に片づけてしまう。それでなくても、影郎に霊が憑依する気配は、全くない。

 同僚がてきぱきと仕事をこなすのを、ただ見ているしかないというのは、想像以上に神経をすり減らすものだ。影郎は、実際に働く2人よりも、遥かに心労が激しかった。


 この日の業務は、午後8時半ごろに終了した。

 影郎たちの帰りぎわ、桜井辰午(さくらいしんご)が3人に声をかけた。


「ねえみんな。ちょっと頼みがあるんだけど」


「なになに? 『いつも頑張ってるごほうびに、ホテルのバイキングをごちそうさせてほしい』やって? 困ったなー。どうしよっかなー」


 らんが軽口を叩く。


「まあそれも近いうちにやるとして、今回は別件だよ。実は、芽実(めぐみ)さんの書庫から、この本を持ってきてもらいたいんだ」


 らんの冗談を軽く受け流し、辰午は晴日にメモを手渡した。

 影郎とらんも、その紙をのぞきこむ。

 紙には、「神州啓示記 185・3T」と書かれている。後半の英数字は、蔵書番号だろう。


「これをとってくればいいのね?」


 晴日が辰午に目を向ける。


「うん。急がないよ。次に登庁する日でも十分だから」


「おばーちゃんの本って、前に全部マイクロフィルムにコピーして、ここの地下に保管してあるのとちゃうん?」


 らんも辰午のほうを見た。


「この本だけコピーされなかったんだ。芽実さんが、懐疑的な立場を持っていたからね」


 辰午が説明する。


「どうして、今さら必要になったの?」


 晴日は紙切れをカバンにしまいこんだ。


「その本は、一種の予言書なんだ。――芽実さんが疑いの目を向けた理由の1つも、それなんだけど。それで、僕の記憶違いでなければ、その中に影郎くんのことを、言っているような箇所があった気がするんだ。たまたまだと思うんだけど、念のためもう1回、見てみたいんだよね」


「分かったわ。次ここに来るのは木曜よね。そのときにでも持ってくから」


 晴日が言った。


「おばーちゃんの書庫めっちゃ広いから、蔵書番号が分かっとっても、探すの大変やで。みんなで探さなあかんわ」


 らんが晴日に忠告する。


「1人で大丈夫よ」


「まあ遠慮しなさんな。明日3人で探して、そのあと食べにでも行こ」


「さてはそっちが目当てね。何かいいお店でも見つけたの?」


「こないだ市川駅の近くに、ベルジャン・チョコレートの専門店がオープンしたんやって。チョコ売ってるだけやのうて、それ使ったアイスとかクレープとかも出すみたいやで。店の写真も見たけど、テラス席がすごいおシャレわ」


「行きましょう!」


 晴日は立ちどころに、前言を撤回した。目がらんらんと輝いている。


(やっぱり晴日は甘党だったのか。前もコーヒーに、大量の砂糖を入れてたからな……)


 影郎は思った。


「あ、予め1つ断っておくよ。僕、今でもその本の内容は、マユツバだと思ってるんだよね。だからはっきり言って、苦労して探してもらっても、読んだら『ああ、やっぱり当てにならんね』で終わる可能性が高いんだ。それでもいいかい?」


「いいわよ。チョコのついでだから」


 辰午が言い終わるか否かといううちに、晴日がうけ合った。


 話がまとまったところで3人は退庁し、この日は食事はせずに、それぞれまっすぐ帰宅した。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ