表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
22/61

5-D マロースカとの戦い(2)

 らんが眠っていたのは、時間にして、1分にも満たない。

 彼女は、「晴日! らん!」と叫ぶ、聞き覚えのある声によって、再び現実に連れ戻された。

 同時に、耳や手の痛さも蘇る。むりやり起こされたことは、不愉快きわまりなかった。


 声のするほうを見ると、そこでは影郎が、こちらを向いて立っていた。

 とうの昔に消失した〈十絶陣〉でいえば、らんから見て右側、北東の区画に相当する位置だ。


 一方、らんの隣では晴日が、今しがたのらんと同じく、呆然と影郎を見上げていた。


「この野郎おおお!」


 影郎は絶叫した。


「何でここが分かったん? あと、どうやってここまで来てん?」


 こういう疑問がわくくらいまでは、らんの考えはしっかりしてきていた。


 次の瞬間、影郎の腕と頭から、ふっと力が抜ける。またもや彼は、操り人形のような格好になった。

 その周囲を白い光が覆う。何がしかの霊が降り立ったのだ。

 影郎は一言も発せずに、らんたちのほうに走ってきた。


 2人のすぐ脇を、大柄の老人が走り抜け、何ごとか叫びながら、飛び跳ねるようにして影郎に向かった。

 マロースカは今の今まで、らんと晴日の間にいたのだ。


 式神が、杖の先を影郎に向けた。とたんに、風が障害物の間をすり抜ける音がし、木の枝が揺れた。敵が寒波を送ったのだ。

 影郎は真横に飛びすさる。

 ひと飛びで、広場と木立ちとの境目に到達する。その跳躍力は、人間のものではなかった。


 同様のイタチごっこを数回くり返したあと、2人は正面から、互いのほうへ突っこんでいった。

 接触する直前、影郎が姿勢を低くし、自分の足を敵の足に絡みつかせた。老人は前につんのめり、影郎を巻きこみながら、横ざまに転がった。


 2人が停止したとき、あお向けの霊に対し、影郎が馬乗りになっていた。

 影郎は、両手の指を組んで大きなげんこを作り、それを相手の顔面に、何度もふり下ろした。

 野太く短い悲鳴が、何度かこだまする。


 マロースカは勢いよく上体を起こして、影郎の体を跳ね飛ばした。

 影郎はバランスを崩して転げ落ちる前に、相手の胸を蹴って空中に舞い上がる。

 精霊が立ち上がった。顔のあちこちがへこみ、鼻や口から血が流れている。杖はその手から離れ、帽子も脱げ落ちている。


 式神は寒風を吹かせた。


 影郎は再び、人間離れした跳躍力を見せた。

 彼は上斜め前に跳んで、冷気の流れをやり過ごした。そのまま1回転するようにして、敵の真ん前に着地した。

 そしていったん身を低くすると、全身をばねのように使ってジャンプし、霊におどりかかる。

 影郎はマロースカに跳びついた。相手の首を両足で挟んで、頭を両腕で抱いた。

 そして、自らの上半身全体を、右によじる。


 何か硬いものが砕ける音がした。

 影郎は敵を蹴って、飛びのいた。着地すると、全ての力が抜けて、その場にくずおれた。


 マロースカは後ろに倒れた。

 ぴくりとも動かない。頭があり得ないほうを向いている。影郎に首をへし折られたのだ。

 それから間もなく、その姿は煙のようにかき消えた。


 らんは体のふるえが止まらず、動くことができない。

 ほどなくして、影郎が正気づいた。彼をとり巻いていた白い光は、もう消えている。


「おい、晴日、らん! 大丈夫か!?」


 影郎が2人のほうにかけてきた。


「だ、だいじょ、ぶ……、や」


 ふるえながららんは、懸命に答えようとする。


「寒いのか?」


 影郎が片膝をつき、らんの顔をのぞきこんだ。同時に、彼女の背中に手を添える。

 影郎に触れられたところが、一気に熱くなった。それが瞬く間に、全身に拡がる。

 もちろん、魔法によるものではない。


「うわあ! 待て、ウチはええ! それより晴日や。晴日にやったって」


 らんは慌てて、影郎の手を払い除けた。そして、後ずさりして彼との距離をとった。


「何いってんだ? お前、死んでるみたいに冷たいじゃないか」


 影郎が抗議する。


「『ウチより先に晴日にやれ』ゆうとるんや!」


 らんは断固拒否した。これ以上影郎と接していると、溶けてしまいそうだ。


 影郎が晴日に近づく。


「さ、むい、よ……」


 晴日はまだ、丸まってふるえている。らんよりも重傷であると見える。


「冷たい」


 晴日にも同じように手を当て、影郎は言った。

 そして彼は、らんのほうを向いた。どうすればよいか、指示を仰ぐ意図のようだ。


「抱いてでもええから温めてやりぃ。ウチが許すから早よ!」


 影郎はなお少しの間、躊躇した。それでも最後は観念して、晴日の体を抱きしめてやった。

 晴日のほうも、影郎にすがりついた。まるで彼の体に、己のそれをうずめるかのように。

 らんは少し不愉快になって、顔を背けた。自分で彼に指図をしておいて、何に腹を立てているというのか。


「こういうときこそ、魔法で火を起こせばいいんじゃないか?」


 晴日のなすがままになりながら、影郎が問う。


「〈烈焔陣〉なんて使(つこ)うたら、広範囲を燃やしてまうで。あれあくまで攻撃用の魔法やさかい、細かい火力の調整はできんねん。かと言って〈三昧真火(さんまいしんか)〉やと、水でよう消さん火ぃやし……」


 らんはそっぽを向いたまま答えた。


 晴日のふるえも止まったところで、3人は帰路についた。往路と同様、ふもとまではらんの〈木遁〉ですぐだった。

 集落の横を駅の方向へ歩く途中、らんが影郎に言った。


「今日は醜態みせてしもうたな」


「醜態?」


 今回の自分たちの戦いぶりを、らんが「醜態」と表現したことを、影郎は意外に思っているようだ。


「やられとるとこ。あんた血相変えてウチらの名前を呼んどったんやし、それは見たんやろ?」


「まあ……。でも、前は俺が何もできなかったんだから、これでおあいこじゃないか?」


「それもそうやな」


「だけどよ、お前らが2人がかりで勝てなかった相手に、何で俺なんかが?」


 影郎は、仙骨が発現したばかりの自分が、あの難敵を退治できたことが、釈然としないようすだ。


「2つ、考えられるわ」らんではなく、晴日が答える。「1つは、単に影郎くんの才能が著しいせい。魔法の上達って、人間のやることの中でも特に、生まれ持った能力に依存するらしいの。だから、なりたての影郎くんが、私たちよりも高い力を発揮できたとしても、格別おどろくことじゃないわ。もう1つは、逆に乗り移った霊のほうが、強力だった場合。私、巫師じゃないから、想像で言ってるんだけど、素朴に考えても〈帰神法〉の威力は、憑依する霊の力量にも左右されるほうが自然だわ」


「なるほど」


「ところであんた、今日ウチらがここで戦うこと、どうやって知ったん。で、どうやってここまで来たん?」


 今度はらんが問うた。


「それがよく分からないんだ」


「分からへんって、何でぇ?」


「本当に、気がついたらここにいた、て感じなんだ。今日、学校が終わったら図書館に寄って、そこで本を探してたら、変な声が聞こえてきた。『意礼(おれ)が伴侶、このままでは死ぬぞ』とか言ってたと思う。そしたらすぐ、前にとりつかれたときみたいに、頭がぼんやりしてきた」


「それで? いつもはあんた、霊に憑依されとる間のこと、覚えとるやろ?」


「真っ暗になった。ここに来る前、最後に見た記憶があるのが、図書館の本棚だ」


「図書館におったら、急になんにも見えへんようになって、次に視界が明るなったらここに来とった、ちゅうこと? 瞬間移動でもしたん?」


「いや。けっこう長い間、暗い所にいた。それと、何だか歩いていた気がする」


「目ぇ見えへんのに歩いとった、てどうゆうこっちゃ?」


「分かんない。夢を見ているときと同じくらい、ぼうっとしてたんだから。ただ、どこかを歩いてた記憶だけがあるんだ」


「どこぉ?」


「俺のほうが知りたいよ。本当に何も見えなかったんだから」


 この後もらんと晴日は影郎に、そのときの状況を、根掘り葉掘り問いただした。

 だが成果はなかった。


「とりあえず、今日の戦いのことを内緒にされたのは理解できるよ。大方、足手まといになるとか思ったんだろ?」


 影郎が言った。


「そやな。で、そのことねんけど、次からやっぱ式神と戦うとき、あんたにも来てもろうてええかな? 今回のけ者にしといて、虫のええことお願いするようやけど」


 らんは、影郎に向けて片手で合掌した。

 晴日もその隣で、小刻みに頭を縦に振る。


「俺は別にいいけど、そう思い直した理由は知りたい」


「保険のため、かな。これまでの戦いで、あんたが〈帰神法〉を行使できたん、2回ともウチらがよう戦わんようになった後やん? それで、『もしかしたら、ほかの手段でやったら式神を止められへんような状況になったら、〈帰神法〉の成功率が上がるんかなあ』思うてん。まあゆうたら、用心棒みたいなモンやな」


「用心棒なんて言われるほど、頼りにはならないと思うけど、参加させてもらえるのは光栄だな」


 影郎は嬉しがっているようだ。


「でもまあ、ほとんど出番ないと思うけどな。ウチらかって、おいそれと負けへんから、商売になっとるんやし。その点は怒らんといてや」


 このあと3人は、電車で帝室庁に向かった。

 そこで念のため初恵(はつえ)に検査をしてもらい、辰午(しんご)への報告や表計算ソフトウェアへの記録をおこなってから、退庁した。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ