表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
21/61

5-C マロースカとの戦い(1)

 金曜日の夕刻、らんと晴日の2人は、高尾山の山腹に来ていた。例の黄色と赤の着物を、身にまとっている。

 今回の戦いのことは、影郎には知らせていない。


 山腹といっても、ふもとから少し登った程度の所だ。

 そこにポツンと、木々の生い茂っていない、(ひら)けた場所がある。直径は、150メートルあるかないかぐらいだ。

 ふもとから木立ちの終わりまでの移動は、らんの〈木遁(もくとん)〉によった。


 そこは山頂よりも、東側の斜面だ。とうの昔に、日は見えない。付近に街灯など、あろうはずもなく、早くも薄暗くなっている。

 聞こえるのは、風が木の葉を揺らす音。家路を急ぐカラスの鳴き声と羽音。そして時折、遠くを走る車の音。それだけだ。


「山のふもとからここまで、所要時間は2分たらず。〈五行遁術(ごぎょうとんじゅつ)〉って本当にすごいわよね」


 晴日が言った。


〈五行遁術〉とは、対象を五行すなわち木火土金水(もっかどごんすい)のうち、どれか1つと一体化させ、その元素が存在する範囲内を、素早く移動させる魔法の総称だ。

 自身にかけて、退却などに使用するのが、本来の用途だ。が、敵を客体として発動し、これを遠くに移送したり、監禁するという、応用的な使いかたもある。

 さっき高尾山を登るのに、らんが使用した〈木遁〉も、〈五行遁術〉に含まれる。


「こういう自然のある場所やったら、確かに便利ねんけどな。ウチらがいつもおるような都会やと、どうも使い勝手、悪いんやわ」


〈五行遁術〉は全部で、〈木遁〉、〈火遁(かとん)〉、〈土遁(どとん)〉、〈金遁(きんとん)〉、〈水遁(すいとん)〉の5種類ある。

 水や土以外のものと同化する魔法は、らんの知る限りだと、存在しない。


「だったら、らんちゃんが開発したらいいじゃない。〈アスファル遁〉とか〈コンクリー遁〉とか」


「ははっ。参考にさせてもらうわ」


 その後、らんは〈十絶陣(じゅうぜつじん)〉を敷いた。9つの方形を画する線が放つ白い光が、照明の代わりを果たす。

 2人は陣の中央に立ち、北西を向いた。今回も2人は、互いからおよそ5メートル、離れている。


「影郎のこと、よう分からん」


 敷設完了後、らんが晴日に、ぼそりと話しかけた。


「どうしたのよ、急に」


 晴日はらんに笑いかける。


饕餮(とうてつ)と戦ったあと、あいつ『痛くなければ一生でも体を貸してやる』とかゆうとったやん? あれがどうも引っかかってな」


「強がってるだけとかじゃないの?」


「やったらええねんけど。何か、『ヤケクソにでもなっとるんとちゃうか』思うてな。だって、自分の体を霊に貸しとる間って、自分が感じたり、動いたりするための体がないワケやろ? そんなん、死んどるんと、大差ないやん。『一生、霊にとりつかれたままでもいい』なんて、ウチには『死んでもええ』とおんなじ意味に聞こえるわ」


「まあ、論理的に考えたらそうだけど……」


「あとあいつ、シンゴから帝室庁に入らないかって誘われたときは、『お母さんは小さいときから会ってないし、お父さんはずっと外国にいる』とも言うとったやん? それも重ねて考えみて思うてん。子供のころから今まで、あんまりいい目を見て来ぉへんかって、自分の行く末について、諦めみたいなモンでも持っとるんとちゃうかなあって。自分の境遇に意識的に無関心ちゅうか、期待せえへんようにしとるんとちゃうやろか?」


「本人に直接訊いてみたら?」


「どうゆうふうに訊いたらええんかなあ? 『あんた、ひょっとして(うつ)なんとちゃうん?』とは、絶対よう言わんわ」


「らんちゃんにも、人の真意が分からないことってあるのね」


「あんなタイプの人間は、初めて見たわ。――っちゅうか何なん、今の『らんちゃんにも』は? あんたウチのこと何や思うとるん?」


「だって……。らんちゃん、いつも人の思ってることとか、ズバズバ当てちゃうから」


「そんなことできるかい。試しにあんたの考えとること、ゆうてみよか。ずばり、『お腹空いた』」


「ち、違うわよぉっ! らんちゃん、わざと間違えたでしょ? ここに来る前、私がおやつ食べるの見てたじゃない!」


 晴日の声が裏返った。


「ははっ。バレたか」


「らんちゃんこそ、私のこと何だと思ってるわけ?」


「ブラックホール」


「ぶ、ぶぶブラックホール!? ちょっと、何よ、それ!?」


 晴日の顔が、一瞬で真っ赤になった。〈十絶陣〉のほのかな光でも、それが鮮明に分かる。


「何ちゅうとったけな。確か、『太陽の数十倍の質量を持った天体の成れの果て。とてつもない重力で空間さえ歪め、周囲にある物体は何でも飲みこむ』とか何とか」


 らんは、以前なにかのテレビ番組で聞いたことを、思い出した事項から順に並べ立てた。意味は、自分でもよく分かっていない。

 晴日もそうだが、らんは文系なのだ。


「そんなこと、訊いてるんじゃないの! 一番ひどいたとえじゃない!」


「だって、あんたさっき、何食べとった? カステラ2切れやろ、板チョコ丸1枚やろ、それからカップアイス1つに飴ちゃん5、6個……。あかん、これ以上、よう思い出さんわ」


「うう……」


 過去の悪事を次々と暴き立てられたかのように、晴日は返す言葉を失った。


 いつの間にか、夜風が肌寒くなっている。大気が冴えわたり、月が初めて見るぐらい美しい。

 2人は先ほどまでの言い合いも忘れて、月に見入った。


 そのとき、木に亀裂が入るような、パチッという音がした。それからあまり間を置かず、もう1度。

 音の間隔がだんだんと狭くなり、音そのものも、次第に大きくなってきた。


「らんちゃん、あれ」


 晴日が、正面の木立ちを指さした。


「待ちくたびれ――!」


 目を凝らしたらんの表情が凍りつく。


 林の中から現れたのは、大柄の老人だった。

 身長は2メートルをこえ、がっしりとした体つきだ。

 髪も眉毛もひげも真っ白。そのひげは、胸まで伸びている。

 青く染められた毛皮のコートと帽子をかぶり、両手に手袋をはめている。そして右手には、細身の杖を握る。


 芽実(めぐみ)の遺したファイルにも、この精霊の項目があった。

 これに関する伝承と、歴史的事実を読んだとき、らんは、絶対に相まみえたくない相手だと思った。


「マロー……、スカ……」


 らんの膝が、がくがくとふるえ出した。畏()のためなのか、すでに相当低下していた気温によるものなのか、本人にも分からない。

 らんには見えていないが、晴日も同様に、顔面蒼白になっている。

 この時点で2人は早くも、戦意の半分以上を失っていた。


 らんがマロースカと呼んだ式神の動きは、思いのほか敏捷だった。

 彼は〈十絶陣〉に進入し、飛び跳ねるように、らんたちに近づいてきた。


「晴日、〈バヤビヤストラ〉や! ウチは〈風吼陣(ふうこうじん)〉を敷く」


 らんは、我に返って叫ぶ。


「うん!」


 直ちに晴日も気をとり直し、風天に献ぜられた(みょう)呪を口ずさんだ。


 らんは桧扇(ひおうぎ)を閉じ、いつものように〈十絶陣〉を操作した。目の前に第4の陣、〈風吼陣〉を展開する作戦だ。


 芽実のファイルに引用された記述によれば、マロースカは寒波を運ぶ冬の精だ。そして、彼の不興を買った者は、ほぼ例外なく、凍死させられる。

 この精霊に遭遇しながら生還した例として、風を味方につけ、寒気を吹き飛ばしてもらった、旅人に関するものがある。

 そこでらんたちは、風の魔法で応戦しようと考えた。


 しかし、〈風吼陣〉と〈バヤビヤストラ〉のいずれも効果を生じぬうちに、老人は2人の間近に迫った。

 その太く、たくましい腕をもってすれば、らんたちの首など、容易にへし折れそうだ。だが彼は、そのようなことをするそぶりを見せなかった。

 そうする必要がなかったからだ。


 らんは相手に扇を向ける。ところが式神がひと睨みしただけで、右の手首から先が、凍りついた。


「きゃあっ!」


 らんは悲鳴を上げ、得物をとり落とす。かえって熱いと感じるほどの冷たさだ。右手はかじかんで、動かない。

 次いでマロースカは、晴日に向けて冷たい空気を送った。


「慶幸を運びつつ、()どもの心に癒しの芳香を吹きこみくださいませ。僕どもの天命を長からし……ううっ」


 晴日も思わず、顔を手でかばう。

 祈りの言葉が中断される。晴日の()はどこかへ吹き飛ぶ。


 らんと晴日は、しゃがんで両足を腕に抱き、体を丸めた。


「ほっほっほ。暖かいかね、お嬢さんたち? え? 暖かいかね?」


 老人の目には、嗜虐的な光が宿る。


「ええ、とっても」


「暑いくらいやわ」


 らんと晴日は、口々に答えた。


 マロースカに「暖かいか」と尋ねられたときは、嘘でも肯定しなければならない。この問答に3度耐え抜けば、それ以後彼は、寛大に遇してくれるという。

 らんたちは、正面から戦うのでは到底かなわないと悟り、即座にこの次善の策に、移行した。


 風が一段と、強く吹きつけた。急激な気温の変化に耐えきれず、辺りの木がピシピシはじける。周囲の温度は、2月の夜よりも低くなっている。

 らんたちは、さらにぎゅっと縮こまった。


「口げんかするなんて、いけない子たちだね。どうだい? これでも暖かいかね?」


 精霊が再度、問うた。


「口げんか? 違う! あれはただのじゃれ合いで――」


「らんちゃん!」


 らんが言いわけをしようとして、晴日に止められた。

 マロースカ相手に口答えなどするのは、賢明でない。


「快適よ」


「今、真夏なんとちゃうん?」


 2人は答えた。

 強情ともとれる言いかたをしているのは、この言葉の半分以上が、自身に向けられたものだからだ。


 ますます気温が下がった。

 もはや目も開けられない。耳が痛くて、頭までズキズキする。

 体のふるえが止まらない。立ち上がるなど、まずもって不可能だ。


(逃げたら、よかった……)


 らんは思った。風の魔法でならば攻略できるかも、などという楽観的なことを考えた、見こみの甘さを呪った。

 相手は、およそ人の力が及ぶ存在ではなかった。


「暖かいかね?」


 敵の声が、曖昧にしか聞きとれない。

 風の音にかき消されたからではない。らん自身の頭が、ぼうっとしてきていたからだ。

 心地のいい眠気が、らんを暖かく包む。

 眠ったら死ぬ。でも、覚醒に伴う苦痛から逃れられるのならば、それも悪くない。らんはこのように思い始めていた。


「寒……、なんか……」


 ここまでしか、声にならなかった。

 らんはしゃがんだ状態から、両腕と両膝を地面につけた。そしてそのまま、まどろみの中に落ちていった。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ