表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
魔法少女3人寄ればかしましいなんてモンじゃない  作者: よしゆき
第3回 ソーサラス・シークレット・サービス
11/61

3-D 日常業務

「さっきのは誰?」


 影郎がらんに尋ねた。


「諸葛質広(ただひろ)さん。山梨県警の本部長さんや」


「本部長っていったら……」


「県警のトップや」


「すごい! そんな人が来ることがあるんだ」


 影郎は感嘆した。


「典儀課のこと、あんまりたくさんの人に知られたら、困るやん。やから、こうゆうことは珍しないで」


「へえ」


「去年、1回だけやけど、海上幕僚長さんが見えて、『領海に入ったまま行方を見失った原潜を、探してくれないか』って言われたことあるで」


 らんが続ける。心なしか自慢げだ。


「海上幕僚長って?」


「海上自衛隊のトップやで」


「スケールの大きい話だなあ……。俺には一生、縁がないと思ってた」


「ウチもや。――海上幕僚長さんって、ホンマは軍服を着とるはずねんけど、ここに見えたときは、背広姿やった。何でなんか訊いたら、『制服のまま女子中学生に会ったら威圧感を与えるから、わざわざ着替えてきた』やって。ウチ、軽く感動したわ」


 影郎とらんが話しこんでいる間に、晴日は目についたいすに座り、その前の机に設置されているコンピュータの、電源を入れた。


「ああ、そうそう。さっき諸葛さんが言ってたSSSって、典儀課のことか?」


 影郎がまた口を開いた。


「そうや。正式名称とちゃうけど、典儀課のこと知っとるモンの間やと、けっこう使われとるで。――何の略やったっけ、晴日?」


「ソーサラス・シークレット・サービスよ。直訳したら、魔道秘密検察局だって。シンゴから聞いた話だと、誰かがふざけて言ったら、語呂がいいからって理由で、周りも使い出した、とか何とか」


 答えながら晴日は、ログインするためのパスワードを入力する。


「SSSって、行方不明者とか、事件の証拠を探したりもするんだな」


 影郎は、手近ないすに腰を下ろした。


「むしろ式神退治よりも、こっちのほうがメインや。戦ってばっかやったら、とてもやないけど身がもたんわ」


 らんは晴日の座っているいすの背もたれに寄りかかり、体重を預ける。


 晴日は、デスクトップ上に表示されたアイコンの1つを、クリックした。

 何かのソフトウェアが起動され、画面にウィンドウが出現した。

 ウィンドウには、ボックスがいくつかある。それぞれのボックスの隣には、Date、Time、Latitude、Longitudeその他の文字が並んだ。


「ほい、これ」


 らんが晴日に、先ほどのメモを手渡した。


「ありがとう」


 晴日はメモを受けとった。それを見ながら、ボックスのうちいくつかに、数字を入力していく。


「何やってるんだ?」


 影郎は立ち上がり、画面に目を向けた。


「〈陰陽道〉と〈宿曜道〉には、生起した事象がどうゆうふうに推移するかとか、重要な変化が起こる時期や方位を特定する方法があるんや。昨日シンゴが、『事象の予測と制御に関する技術』が魔法やってゆうとったやん? 火ぃ起こしたりするんは、制御に関する魔法やけど、いま晴日が使(つこ)うとるんは、予測の魔法や。やけどこれ使うとき、事象が生起した日時と場所が、分かってへんとあかん。それを入力しとんねん」


 らんが晴日の肩ごしに、画面上のボックスを指さす。


「パソコンで魔法!?」


 影郎は拍子抜けして、どっかと腰を落とした。


「別に魔法使いやからって、文明の利器に頼ったらあかんワケやないやろ? 魔法もパソコンも、人間が発明した点はおんなじやし。手で計算するよりも、こっちのほうがだんぜん速いで。ホンマ、科学万能やわ」


「まさか魔法使いから、『科学万能』なんて言葉が聞けるとはな」


「少なくとも、魔法よりは科学のほうが、よっぽどできること多いで。その上、どっちでもできることは、たいがい科学でやったほうが、早いしラクや」


「自虐的だなあ、おい」


「自虐は日本人の美徳や。――話、戻すけど、昨日みたいに式神が来る日ぃと方角も、今やっとるんとおんなじ方法で特定するんやで。生起した事象として、何かの事件を選ぶと、今みたいに解決の糸口なんかが示されるけど、事象として個人を選んだら、その人に及ぶ災厄とかを予知できるっちゅうワケや」


 らんが言い終わるのとほぼ同時に、晴日が立ち上がった。


「らんちゃん。私のは、入力し終わったわ」


「おう。じゃ次はウチやな」


 代わりにらんが、コンピュータに向かう。


「私、iPS細胞って、私たちができることよりもよっぽど魔法みたいだな、て思うの。傷口が塞がるのを早める魔法はあるけど、魔法だと壊れた臓器を1から作り直すなんて、とてもムリなんだもの」


 晴日が言った。


(ノーベル賞をとるような日本人の鑑みたいな人は、さぞかし自虐的なんだろうよ)


 影郎は、心の中で呟く。


「なあ、晴日」


 らんが晴日の袖を引っ張った。


「なあに?」


「午後11時から()ぇの刻やろ? けど、子ぇの刻が始まるのと同時に、日付も切り替わるんかなあ。それとも、日付の境目はあくまで午前0時なんけ?」


「私も分かんない。おばーちゃんのPDFに、書いてないかしら?」


「そやな。見てみるか」


 らんは最小化ボタンを押して、ウィンドウを画面いちばん下のタスクバーに畳んだ。次いで、デスクトップ上にある、PDFファイルのアイコンをクリックした。

 新たに出現したウィンドウには、文字と図表がびっしり書かれている。

 らんは画面を、下から上にどんどん送っていく。そして、ある場所でその手を止めた。


「お、書いてある。やっぱ11時から翌日やわ」


「今度は何?」


 影郎は座ったまま、画面に注視する。


「国内の陰陽師は長いこと、平安時代にある1人の天才が残したレジュメに、無批判に(したご)うとってん。でもその間に、明の時代の中国で、陰陽道の予測技術に、革命的な進歩があったんやって。おばーちゃん、そのことに誰よりも(はよ)う気ぃついて、台湾まで出向いて、その技術を習得してん。その要点をまとめたんが、このPDFや」


「台湾? 北京とか上海じゃなくて、どうしてわざわざそっちに行ったんだ?」


「ちょうど1970年代やったらしいからな」


「どういうことだ?」


「中国って、60年代から70年代にかけて、もんのすごい権力闘争があったんやって。一説やと、2千万人くらい人が死んだとか。あと、その間に古い文化が徹底的に破壊されてもうて、影響を受けへんかったんは台湾と、当時イギリスの植民地やった香港くらいらしいわ」


「なるほど、それで台湾か……」


「やから、ウチがおばーちゃんから(なろ)うた陰陽道は、古代の日本に伝わって、独自に発達した、純粋な陰陽道やないねん。近代まで本場中国で培われて、文革を免れた台湾から、新たに輸入した要素も多々あるんや」


 らんや晴日が、先ほども言及していた「おばーちゃん」について、影郎は、それが魔法使いらしいということは、文脈から察した。しかし彼はこの人物を、晴日の本当の祖母なのだろうと思っていた。


 そのとき影郎は、何かが自分の中に入ってきた気がした。

 この感じは、以前も体験したことがある。夕べ、晴日とらんが式神に倒された直後だ。


 影郎は前回と同様、自分の首が座っていないことに気がついた。ところが、それを直そうと思うほどには、このことに注意が向かなかった。

 いまだ冷めやらぬ恐怖と、激しい怒りの感情が、ふつふつとわき上がる。


「影郎!? どうしたん、あんた?」


「もしかして昨日と同じ?」


 異変を察知した、らんと晴日がさざめく。


 しかしその声は、影郎には遠くで発せられているように聞こえた。


「晴日、シンゴ呼んできて!」


「うん」


 晴日が慌てて、オフィスを飛び出した。


『早く、私を家に帰してよ』


 影郎の口をついて、この言葉が出た。

 女性の言葉づかいで話すのが恥ずかしい、という思いも少しはあった。だが、「どうしてもこれを言わなければならない」、という衝動が勝った。


 間もなく晴日が、辰午を連れて戻ってきた。

 何ごとかと、諸葛も部屋に入る。


「影郎? あんたなん?」


 らんが心配そうに、影郎の顔をのぞきこむ。


『違う。そんな名前じゃない。私は渡橋(わたはし)千鶴』


 影郎は、首を横に振った。


「信じられない……。行方不明者の名前だ。さっき言わなかったのに」


 諸葛は呆然としている。


「あんた、今どこにおるん?」


 らんが尋ねた。


『山の中』


 影郎は再びうつむく。


「どの山?」


『分からないわよ。駅前のホテルの近くで、車に乗せられて、大通りを通って、駅からどんどん離れていったの。突き当たりに神社があって、そこを左折したら、後はひたすら同じ道。途中しばらく川に沿って進んだわ。その川を何度か渡った』


「待てよ? その景色、見たことがあるぞ」


 諸葛はカバンから、タブレット型コンピュータをとり出して、素早く操作した。


「分かるんですか?」


 らんは、諸葛のほうを向いて尋ねる。


「まだ確定はしていないがね。ぼくの地元だよ」


 諸葛は皆に見えるよう、タブレットを掲げた。


 画面には、地図が表示されている。下端に甲府駅がある。

 諸葛は指で、画面を上から下に送りながら、話し始めた。


「もし、彼の言う『駅』が甲府駅で、『大通り』が北口から伸びている県道31号線だとしたら、『神社』は武田神社、『川』は荒川になる」


「影郎の話と、ピッタリやわ」


『そのうち、川からも離れて山道になったわ。峠みたいな所をこえると、左折して細道に入って、そこをしばらく行ったら、車から降ろされた。そこから、左手の山の中に連れていかれた』


 影郎の語りが、だんだん速くなる。


「『峠』は太良峠か。そこをこえて左の細道の脇にあるのは……帯那(おびな)山か!」


 諸葛が地図上で、指を走らせる速度も上がる。


『そこで私、殺されたのよ!』


 影郎が、一段と強い口調で言った。怒りと怖さで、爆発しそうだ。

 晴日とらんの顔から、血の気が引く。殺された、という言葉に反応したのだろうか。


「あなたを連れ去ったのはどんな人物か、覚えているかね?」


 諸葛が影郎に尋ねた。


『分からない』


 影郎はイヤイヤをする。


「連れこまれた車は?」


『知らない。早く家に帰して。お母さんに会わせてよっ!』


 それだけ言うと、卒前と影郎の体から、全ての力が抜けた。影郎は、いすから転げ落ちて、正気づいた。


「今のはその……」


 影郎は座り直して赤面した。いすから落ちたことではなく、たった今まで女性の口調を使い、半ば錯乱した状態で喋っていたことが、恥ずかしかったためだ。

 影郎は今のできごとを、全て記憶していた。


「あんた……、巫師(ふし)やったんか」


 らんが呟いた。


「あ、そうだ! 私たちのパソコンはどこを指してる?」


 晴日が、先ほどまで自分たちが操作していたコンピュータのほうを向いた。

 画面は真っ黒だった。省電力モードに入ったからだ。


「おお、そやった!」


 らんがマウスを少し動かすと、スリープ状態が解除された。

 PDFファイルのウィンドウが、表示される。

 らんはタスクバーをクリックして、最初に立ち上げたソフトウェアを広げた。

 新たに出てきたウィンドウは、全てのボックスが、数字で埋まっている。その隣で、STARTと書かれたボタンが点滅している。


 らんがSTARTボタンを押すと、ウィンドウは山梨県の地図に切り替わった。

 陸地が緑色、河川や湖が水色で塗られている。市町村の境界は、黒だ。

 甲府市内の1点から上に向かって、黄色の非常に細い扇形が伸び、韮崎市内の1点からは、同様の赤い扇形が、右に伸びている。

 2つの図形は、甲府市北部で交わる。その部分はオレンジ色で塗られていた。


「やはり帯那山か。ちょっと部下に指示を出してくるよ」


 諸葛は、カバンから携帯電話をとり出し、オフィスを出た。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ