2015年6月8日(学園編)
2015年6月8日
瑞生にしては英断を下した日の翌月曜日、一抹の不安を抱きながら登校すると、果たして本永は来ていなかった。榊先生に目で問うと、肩を竦めてみせた。週番の佐々木に理由を聞くと、「頭痛って連絡きたらしいよ」と教えてくれた。
「八重樫は優しいんだね。ジャンキーの心配するなんて」
「本永は神経質だけどジャンキーじゃないよ。それに、ああ見えて欠席はこの2日が初めてじゃないか」
「そう言えば、いつも1番前で金髪が揺れてたっけね。ていうか、LINEで様子を聞けばいいじゃん、本人に」
「ああ…」
言われてみればそうだ。メアドでもLINEでも、ともかく学校外で繋がるツールがあるのだから、それを利用すればいいだけなのだ。中学時代にその手のツールと縁がなかったせいで、思い浮かばないのは当然といえる。でも、本永や外様はわかっているのに、「LINEしよう」とは言わなかった。瑞生のことを友達とは思っていなかったのだと、改めて知らされたようで少しショックだった。
「あー、でも八重樫たちはクラスのLINE網から完全に抜け落ちてる島だから無理ないかも」佐々木は明るく言う。「僕ら、幼稚舎から一緒だろ? 小学生の時から『連絡ディスられた』の『騙られた』のって、しょっちゅうだった。小学6年の時にSNSブームがきて、中2でまたLINEブーム。その度に揉めて『いじめだ。不登校だ』って、学級会や父母会で取り上げられてさ。高校生ともなると、ブームも来ない。メンツ一緒だから、うんざりしてもうグループ抜けちゃってる奴もいるし。外様は学級委員に推薦されて渋々引き受けたんだけど、その時の条件が『クラスとして必要な時以外は絶対LINEしてくるな』って。まぁ『宿題どこまで?』から『明日欠席するよ』とか『山形と長嶋は付き合ってる』まで、クラス委員ってだけでほっといたら無限にくるからね。だから、外様は本当に“外様大名”なわけ。新入学の3人も敢えて入らなければ、外れたままってことになるね」
「なるほど」
わかりやすい説明に思わず納得していると、佐々木にはウケたようで「八重樫って、美少年だけど、気が抜けてるね」と笑われた。しかしこの会話を佐々木の隣の席で聞いていた女子には油断ない目つきで「完璧な見た目とギャップありすぎだよ。顔良し、性格良し、ならなんでここにいるのよ?」と冷ややかに言われた。
自分の学校をそう低評価するのも如何なものかと思うが、言い返したりはしなかった。佐々木が女子に「穿ってるなぁ。自分に可愛げがなさすぎるだけじゃない?」と混ぜっ返して会話が終わったので、ほっとした。
自分に問いかけてみる。外様や本永と学校以外でも話をしたいのだろうか?
いや。学校の友達は学校だけで十分だ。
自分自身に答えが出ると、LINE網から漏れていることなどどうでもよくなった。学校での自分は学校仕様で、それを家まで引き摺る必要はない。珍しく友達ができたので、置いてきぼりを喰った気がして動揺してしまった。おそらく外様も本永も似たようなものだろう。学校仕様と塾をかけ持ちにしていたり、友達関係のやりくりが複雑な人は、その自分を保つためにかなりの労力が必要で、家に帰っても情報収集に精を出さなくてはならず、LINE網に過敏にならざるを得ないのだろうけれど。
テスト範囲が次々に発表された。今まで小テストで悉く玉砕していたから、前期中間試験では頑張らないと。せめて下の上、あわよくば中の下が目標だ。真剣に勉強するようになってまだ1週間だからずうずうしい話なのはわかっている。でもリスタートがかかっているから、チャレンジャーでいたい。
授業中は勉強に集中していたが、帰りのバスの中では、これから夜叉の家に行くことで頭がいっぱいになっていた。今までろくに知らなかったのは事実なのだから、慌てて学習するのもわざとらしい。そう思って、夜叉の経歴や関連本は見なかった。伯母は『結婚する前に持っていた本は全て実家に置いてきてしまった』と残念がった。『これから車を飛ばして取ってこようか』とも。瑞生は『今のままで行く方がいいと思う』と答えた。今の瑞生と話したいと夜叉は言ったのだろうから。