表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
5/60

第4話 おじ戦士、お悩み相談を受ける

 路上で偶然会った知り合いの女の子に、あろうことか変態呼ばわりされて、意気消沈気味の俺である。

 一体何がいけなかったのか未だ釈然としない。

 これと言って思い当たる節は……もしかしてあれか、胸の大きさを見比べたりしたのがまずかったのか。

 気づかれていないと思っていたが、年頃の娘ほどそういう視線には敏感だと聞いたことがある。だとしたら確かに弁明の余地はないな。

 ちらっとだが、本当にちらっとだが、視線をやった時点で怒られても文句は言えない。反省しよう。


 そんなことを考えながらトボトボと歩いていると、いつの間にか目的の場所まで辿り着いていた。

 職人通りの一角で、鍛冶屋が何軒も立ち並んでいる区域だ。街の中でもこの辺りは特別で、昼間は常に槌を振るう音が聞こえてくる。心なしか熱気に満ちており、気温も他の場所より高い気さえする。

 立ち並ぶ店の中から、迷うことなく一軒を選んで立ち止まる。

 鍛冶屋ストーンヘッド。ここは刀剣鍛冶専門の店で、王都の職人の中でも特に腕が良い。俺の行きつけの店だ。

 扉を開けて店の中に入る。店内は薄暗く、何本もの剣がところ狭しと並べられている。カウンターの奥で店番している見習いらしき小僧が、いらっしゃい、と素っ気ない声をかけてきた。


「親方を呼んでくれ。ラルフが来たと言えば分かる」


 店番の小僧にそう声をかけるとわずかに訝しげな顔をしたが、へえ、と気のない返事をして、店の奥へと姿を消した。

 これが武器屋ならば、もっと丁寧な接客をするように店員は躾けられているだろう。取り扱う商品も、剣以外にも多様な武器を揃えるだろうし、それらを見やすいように店内をもっと明るくするはずだが、ここはあくまでも鍛冶屋だ。

 店の奥からは、鉄と鉄がぶつかり合う激しい音も聞こえてくる。

 しばらく待つと、頭の禿げた中年の男が入れ替わりにやってきた。首にかけた手拭いで汗を拭きながら、赤ら顔にニカッとした笑みを浮かべる。


「そろそろ来る頃合いだと思ってたぞ、ラルフ――なんだ、今日はやけに景気が悪そうな顔をしてるな?」

「……ここに来るまでに、色々とあってな」


 腰に帯びていた剣を外し、カウンターの上に置く。


「こいつの直しを頼む。トロールを叩き斬ったから、少し刃こぼれしちまったんだ」


 親父は剣を手に取ると鞘から抜いて、刃の状態をじっくりと眺める。


「……やはり良い剣だな。トロールを斬っておきながら、この程度の刃こぼれで済むとは」


 何の変哲もない、どこにでもある鋼鉄の剣だが、素性はかなり良い物を選んでるからな。

 いわゆる数打ちの剣の中から、稀に出てくる掘り出し物だ。もしかすると、どこかの名工が打った剣なのかもしれない。


「分かった、やっておこう。急ぎでなくても良いのだろう?」

「ああ、こいつが手元に無い間は、予備の剣を使う」

「では三日待ってくれ。それまでには、研ぎ直しておく」


 そう言うと親父は、カウンターの奥にある黒板に何か文字のようなものを書き殴っていく。

 おそらくは作業の予定を書き出しているのだろうが、虫が這った跡のような文字で、俺にはさっぱり読めなかった。

 そんな親父の様子を何気なく眺めていると、店に別の来客がやってきた。


「ラルフさん……」

「昨日の今日でよく会うものだな、ダニエル」


 店に入ってきたのは、昨日まで引率していた新米冒険者の戦士ダニエルだった。今日は平服だったミアとセーラとは違い、こいつは昨日と同じく鎧を着ており、愛用の大剣も背負っている。

 ダニエルは、俺の姿を見て少し戸惑っているというか、入り口付近で佇んだまま一歩も動かないでいる。この狭い店内で、俺がこのままカウンターにいると邪魔なのかもしれない。

 すでに剣も預けたことだし、早々に立ち去ったほうが良いかもしれないな。


「それじゃあな、親父。よろしく頼むわ」


 ストーンヘッドの親父とは、久しぶりに世間話でもしたい気分だったが、今日のところはお暇するとしよう。


「っ! 待ってくれ!」


 店から出ようとしたところで、ダニエルに呼び止められた。


「どうした、鍛冶屋に用があって来たんじゃないのか?」

「……ああ、でもその前にラルフさんに聞きたいことがあって」


 意外だな。

 無口なこいつがこんな勢いで話しかけてくるとは。


「ふむ、場所を変えるか」


 口調からして、一言二言で終わるような簡単な話ではなさそうだ。

 ちょうど昼時だし、飯でも食いながら聞くとしよう。


 ※ ※ ※


 鍛冶屋から少し離れたところに、飯を扱っている屋台があるため、そこへ向かう。この辺りの鍛冶職人たちが、よく昼時に利用している飯屋だ。

 ダニエルは俺の後を黙ってついてきた。

 そこの屋台で、パンに肉を挟んだ旨いやつを二つ買い、片方をダニエルに渡してやる。無口なダニエルも、さすがに受け取るときに礼は言った。


「それで? 話ってのは何なんだ?」


 俺は早速、パンに肉を挟んだやつをかじりながら聞いた。うまい。


「……俺、両手用の剣やめたほうがいいですか?」

「なんだそりゃ、どうしてそんなことを俺に聞く?」


 お前が使っている武器のことを、なんで俺に聞くんだ。

 そんなこと聞かれても、悪いが『勝手にしろ』と答えるより他ない。さすがに言わないけどさ。


「俺もラルフさんみたいに盾を持って、片手の剣で戦ったほうがいいかと思って……」


 ああ、なるほど。『ラルフさんみたいに』ね。

 こいつが何を悩んでいるのか、ようやく少し分かった気がする。


「そうか、俺を見てそう思ったのなら、確かに答える義理くらいはあるな」


 先日のゴブリン退治では、引率の立場のくせに出しゃばりすぎたからな。

 そのせいで変な誤解を与えたとなると、若者のためにならない。


「では俺の意見を言わせてもらうが、変える必要はない。そのまま好きな武器を使えばいい」

「そう……ですか? でも盾があったほうが……」

「確実に攻撃を防ぐことができるし、前衛向きだと思ったか?」


 ダニエルは素直に頷いた。


「それは見た目の印象で『思った』だけだからな。お前が実戦の中で本当に必要だと『思った』のなら、その時に初めて盾を買えばいい」


 喋りながら食べていたら、いつのまにか肉の部分が先に無くなり、パンだけになってしまった。かなしい。


「実戦の中で……ですか?」

「そうだ、俺には今の戦い方が合っているが、お前もそうだとは限らん。その大剣は、誰かから押し付けられて仕方なく使っている物なのか? お前が大剣が好きだから、それを武器に選んだんじゃないのか?」


 後半の部分に、ダニエルは再び頷く。


「そういう直感や、思い込みって言うのは、案外馬鹿にできないものだ。命がけの戦いでは頭で考えるより、本能に忠実なやつのほうが生き残りやすい。自分の好きな武器を使うのも、その一環だな」


 残っているパンの端っこの固い部分を口に放り込む。


「命をかけるなら、自分の好きな武器がいいぞ」


 色々と話したが、要点を一言でまとめる。俺から言えることはこのくらいだ。

 ふと気づけば、ダニエルは何事かじっと考え込んでいるようで、まだちっとも飯に手を付けていない。


「どうした、食わないのか?」


 その言葉で我に返ったようで、ダニエルは少し冷めた昼飯をもそもそと食べ始めた。


「そう、焦ることはないさ」


 その様子を見て、笑いかける。

 結論を急ぎすぎるのは若者の常だ。

 けれど、こいつのペースはこいつが一番よく分かっている。

 すでに飯を食い終えたし、助言としても言えるだけのことは言った。

 話は終わりとばかりに、俺はその場を立ち去ろうとした。


「あの……!」


 ダニエルが後ろから声をかけてきた。


「ラルフさん、今度稽古をつけてくれませんか?」


 えぇ……それはちょっとめんどいなぁ……。

 しかし、この流れでそんな薄情な台詞は口が裂けても言えない。


「……ソードギルドには顔を出せよ。そこでなら付き合ってやる」

「はいっ!」


 今度でいいって言ってるし、このくらい曖昧な返答でも許されるだろう。

 うん、問題ない。

 元気に返事をするダニエルに振り返ることなく、俺は逃げるようにその場から立ち去った。

「ちなみに精神論抜きで言えば、メイスとラージシールドの組み合わせが一番強いと思うよ」

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
なんで若い子は技術がタダと思うかな その人なりが死と隣り合わせで築いてきた何十年の積み重ねなのに せめてもっと敬意を払おうね?
[良い点] マイキャラのその後、めっちゃ妄想しましたねえ!膝に矢を受けたり、のんびり引退して昔は凄かったんだぞとか言ってる村人になったり…w 魔法の武器じゃなくてもいい、高品質な鉄の武器がいい。中堅な…
[一言] はあ~? メイスじゃ叩くことにしか使えないでしょ! 冒険者の最強武器は肉厚のマチェットに取り回しやすいミドルシールドでしょ常考 (某ドラゴンが5匹いる宿屋並み感)
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ