表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
3/5

大国・秦

 馮驩を幕営に加えた孟嘗ちゃん、いや孟嘗君──あるいはその影武者は、ますます声望を高めていった。


 ところで当時、中国の西端に、秦という国があった。

 現在の甘粛省あたりとされ、初期は辺境の蛮国と蔑まれた後進国だったが、この頃には実力をつけて他国を引き離しつつあった。

 およそ八十年後に中国全土を統一して、史上初の皇帝──始皇帝を登場させるのは、この秦である。


 さて当時、秦のあるじは始皇帝から三代前、通算でいうと二十八代目の君主、昭襄王だった。

 ちなみに、この時代の君主は『王』を名乗っていた。皇帝という冠名は始皇帝がみずから考案したもので、この頃はまだその呼び名がない。

 昭襄王は天下統一の基礎をつくった名君で、やや小心なところもあったが、その気になれば、あるいは彼の代で天下統一できていたとも言われている。

 その昭襄王が、孟嘗君をスカウトした。


 ヘッドハンティングされた孟嘗君は秦に赴いた。すでに首都・咸陽入りもして、あとは初出仕を待つばかりになっている。

 当然、昭襄王のもとで重職についていた人々は面白くない。


「確かに孟嘗君は能力、人品ともに優れ当代一流の人材であるといえましょう」

「左様左様。まさに頭脳明晰、博覧強記、当意即妙、全知全能の完璧超人。完全無欠の超絶宰相となるは絶対確実」

「あやかりたいものですなあ。天才きたる! あー、うらやましい、ねたましい」


 と、しつこく昭襄王の耳に入れた。

 人間、配下になる人物があまりに優れていると、ちょっと不安にになったりもする。どうしても自分と比較して、


(俺にそいつが使いこなせるだろうか? 見下されやしないだろうか?)


 と、小心な一面のある昭襄王などは、疑心暗鬼が頭をもたげてくる。もちろん性格を知り尽くしている側近が、そういう反応を狙ったのだろう。その効果を見極めてから、


「私の取り越し苦労ならばよいのですが──」


 と囁くように切り出した。

 このあたりの、持ち上げるだけ持ち上げて落とすやりクチは、紀元前も現代もあまりかわらない。


の人は、つまるところ斉の人でございます。我が国の宰相になられたら、斉と戦争になった場合、はたして平静でいられますでしょうか──いえ、決して疑うわけではありませんが」

「ううむ」

まつりは時に非情なものでございます。他に方策なくば心を鬼にして敵を殲滅──皆殺しにいたらしめ、後顧を絶つことが避けられぬ場合もございます」

「確かにそうだ」

「はたして、そのなかに親兄弟がいたとすれば、さしもの英昧も判断に毫ほどの迷いが生じることも」

「ないとはいえまい。うむ、この話はなかったことにしよう」

「さりとて、このまま帰せば斉で登用され、秦の脅威となりましょう。ひょっとしたら今回のことで我々を恨んでしまうかも」

「よし、殺せ」


 ひどい話もあったものだ。

 かくして孟嘗君が滞在している屋敷は秦兵に包囲された。


「どうしよう」


 孟嘗君は馮驩ふうかんを見上げた。

 自身の安全には殊のほか勘のいい食客たちは、とっくに逃げ散ってしまっている。影武者の中年男などは、


「実は、孟嘗君の正体はですね」


 などとタレ込む始末。そう、女なのです。しかもまだ子供。信じがたいでしょう、そうでしょう。しかし影武者の私が言うのですから。なんでそれが英明と評判かって? 実は下品なギャグで取り入った浮浪者が入れ知恵をしてまして。あいつ妙に小賢しいのですよ。ロリコンのくせに。

 一方、孟嘗君は、


「馮驩。ごめんね、こんなことになって」


 逃げ遅れた使用人と、昼寝から起きてきた馮驩だけが、孟嘗君の戦力なのだった。


「いや、そう謝られてもですナ」

「──ごめん」

「なぜ謝られるか、わかりませんので」

「え?」

「まあ、そのへんは帰ってからお聞きしましょう。というわけで、そろそろ斉に帰りましょうか」


 ただ、その前に少々寄り道のお許しをば。ちと、会わねばならん人がおりますのでナ。

 そう言い残すと馮驩は屋敷を抜け、どうにか包囲もくぐり抜けて、とある豪邸に忍び込んだ。

 そこに昭襄王の寵姫が囲われている。一国のあるじも愛する女には弱いもの。


「心の狭い王様、キライ!」


 などと泣かれると困ってしまう。英雄、色の好むというが、中国もまた長いその歴史上、この手の傾城・傾国タレントに事欠かない。

 そこを突くのが馮驩の賭けだった。しかしこの寵姫、確かに美しいが、欲の皮も相当なもので、


「そうね、王様にお願いしてみてもいいんだけどぉ」

「お願い申し上げる。この通り」

「いいんだけどぉ──孟嘗君さまって、アレ、お持ちなんでしょ?」

「金子ならここにこれ、このように」

「今さら、お金なんか欲しくないのよぉ。欲しいものはみんな王様が買ってくれるんですもの。けど、王様でも手に入らないものがあるの」

「と、言われますと」

「もう、とぼけちゃってぇ。王様の持ってる財宝より、もっとずっとレアなアレよ。レ・アな、ア・レ!」

「!」


 彼女は孟嘗君が所有する宝物『狐白裘』を賄賂に要求したのだった。

 狐白裘とは狐の腋の白い毛だけを集めた衣で、一着に狐が一万匹ばかり必要という、きわめて希少なアイテムであった。


「よりにもよって、あれかよ」


 孟嘗君はその貴重な宝物を一着だけ持っていた。しかし秦に入国する際、昭襄王に献上してしまっている。

 招かれるほうが貢ぐなど、あべこべのようにも思われましょうが、とっておきの宝物を差し出すことで、二心のないところを示しなされ。食客の一人がそう進言して、


「忠誠の証しに家宝を献上しますから、陛下もお心変わりのなきように」


 心が変われば、最悪の場合は殺されてしまう。というか殺されかかっている。

 それにしても、


「王から盗み出すのでなければ張り合いがありませんナ」


 かつて、そううそぶいた馮驩だが、まさか今をときめく大国・秦の宝物庫を狙う羽目になるとは思わなかった。


「まあ、やるしかないかね」


 どうにかこうにか忍び込み、お目当ての狐白裘を見つけたまではよかったが、そのあとが惨憺たる有様。あえなく見つかり逃げ回り、物陰に隠れ見つかって、矢を射かけられてまた疾り、池に飛び込み、床下に這い込み、太い梁によじ登り──。


「くそ」


 まさしく這々の態。

 なんとか肥桶を乗せた荷馬車の裏側に張り付いて、ようやく脱出したのだった。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ