表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
STO ― 昭和東京オペレーター物語 ―  作者: TAM-TAM
5th Stage.ロボっ娘はテレビ東京の夢を見るか?
25/41

次回予告&ネタ説明5

≪次回予告≫


 新宿駅――それは、谷川岳や青木ヶ原樹海と並ぶ日本三大遭難スポットの一つ。

 その広大な駅の地下深くに鎮座するは、“七つの苦難(セブン=トーメント)”の一体、死神マリス。

 彼女は死神スパイトと命を共有しており、完全に滅ぼすには両者を同時に撃破しなければならない!

 そんな高難度ミッションに、『東京防衛戦(TDL)』と『姫様のお茶会』とが共同戦線を展開して挑む!


「タイミング合わせて斬りゃァ良いだけだろ? 楽勝じゃねェか」


 次回のSTOは『6th Stage.果しなき新宿駅の果に』へ停まります――



以下、「5th Stage.ロボっ娘はテレビ東京の夢を見るか?」でのネタ説明・解説


【ロボっ娘はテレビ東京の夢を見るか?】

SF小説「×ンドロイドは電気×の夢を見るか?」(昭和43年=1968年)から。映画「×レード×ンナー」の原作。


【「おはようからおやすみまで皆様の幸福を見つめる」】

ライ×ン株式会社の昭和60年前後の頃のキャッチコピー「おはようからおやすみまで暮らしをみつめる」から。

テレビ番組の提供読み上げでお馴染み。


【「都民、あなたは幸福ですか~?」】

TRPG「P▲RAN●IA(×ラノイア)」(昭和59=1984年~)でお馴染みの台詞「市民、あなたは幸福ですか?」から。コンピューターに管理・統制されたブラックなディストピアを舞台にしたゲームである。ちなみにこの問いにNoと答えると反逆者として処刑される。

更に元になったものはきっと、ディストピア物SF小説「198×年」(1949年=昭和24年刊行)と思われる。

この回のHAR(ハル)が全体的にブラック気味なのはこれらの作品の影響であることは疑いない。


【電電公社】

正式には日本電信電話公社。電話や電報等、電子通信事業を管理する公社のこと。

実際には昭和60年(=1985年)に民営化され、現NTTグループになっている。


【「テレ東以外はどこも特番をやってるはずです~」】

重大事件が起きると通常テレビ局は番組編成を変更して特別報道番組を放送したりするが、そんな中テレ東だけは予定通りの番組編成でアニメ等を流し続けるという伝説から。


【「はっちゃけた話」「座禅でも組むのか」】

児童文学「×ばれ×っちゃく」から。昭和50年代にテレビでも映像化されている。難問を前に座禅を組んだり逆立ちしたりすることで解決策が閃くのがお約束。

間違ってもあ×よさんではない。


【「痛快なりゆき番組なんかに送り出した方が視聴率取れる」】

「風雲!×けし城」のこと。一般視聴者が様々なアスレチックのようなアトラクションに挑み、難攻不落の×けし城に挑むバラエティ番組。


【国鉄の技術の粋を集めた弾丸列車である0系新幹線】

白地に青いラインが特徴の旧型新幹線の事。

国鉄とは現JRの前身のことで、昭和62年(=1987年)に国有公社から分割民営化された。


【ガチョーン】

昭和特有の馬鹿馬鹿しい一発ギャグ。谷啓が発案と言われている。「アジャパー」や「シェー」等と同様、今では滅多に使われない。


【スーパーカーブーム】

昭和50年代に巻き起こったブーム。×ェラーリや×ンボルギーニや×ルシェ等、特徴的なデザインのスポーツカーに人気が集まった。


【「最初に一斉射撃で強襲して後は流れで」】

2011年の流行語の一つ。とある格闘技の八百長問題で話題になったメールの文章。


【「薙ぎ払えーーーー!」】

アニメ「×の谷の×ウシカ」(昭和59年=1984年)で、某巨大兵器に某蟲を攻撃させた時の掛け声から。


【カエルの置物が目印】

昔のゲーム「×ィザードリィ」に登場したキーアイテムから。尚、薬局のカエル人形は「×ロちゃん」であって「×ロヨン」ではないらしい。


【攻撃色が出たぜ】

アニメ「×の谷の×ウシカ」の某蟲から。

怒り等で精神的に昂ぶると目の色が赤くなり、その状態の某蟲は攻撃色と呼ばれ恐れられる。


【パッドの入ったスーツの肩部分を】

昭和のバブル期に流行したファッションの一つ、肩パッド入りスーツから。

他にも、「ボディコン(ボディ・コンシャス)」「ワンレン(ワンレングス)」等のファッションがバブルの象徴のようになっている。


【モーレツの星から来たモーレツ星人】

昭和44年(=1969年)の某石油会社のCMから。

車が走る際に巻き起こす風で女優のスカートが捲れて「Ohモーレツ!」と叫ぶ内容で、当時の流行語になったらしい。


【ソ連】

正式名称「ソビエト社会主義共和国連邦」、かつての強国の一つ。アメリカ合衆国と冷戦を繰り広げたのは有名。

1991年(=平成3年)に崩壊・解体し、主要部分は現ロシア連邦としてやはり強大な国力を有している。


【東京オリンピック】

実際に昭和39年(=1964年)に開催された昭和史の一大イベント。

視聴率は最高で60%を越えたと言う。

2020年にも開催予定。


【谷川岳】

群馬と新潟の県境に位置する山。遭難が多いことで有名。


【青木ヶ原樹海】

別名「富士の樹海」。遭難よりは別の事柄の名所で有名。


【次回のSTOは『6th Stage.果しなき新宿駅の果に』に停まります――】

昔のアニメ「×河鉄道×99」の予告煽りフレーズから。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ