表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
MAIN TRAFFIC7 -日本一の切符2745-  作者: 浜北の「ひかり」
枕崎→広尾(往路) 東北
97/270

7876T列車 急いで行かない急行列車

皇紀2745年4月2日(第39日目) 国鉄(こくてつ)大船渡線(おおふなとせん)気仙沼(けせんぬま)駅。

 日本の鉄道史は発展と衰退の物語といえる。明治、大正というのは「我田引鉄」という言葉で揶揄されるほど鉄道は政治家の道具であった。しかし、そんな道具が形成した鉄道ネットワークは昭和期にその全盛期を迎えることになる。

 その全盛期には頭のおかしい列車というものが走っていることがある。その一つは僕たちが乗った山陰特急「スーパーいそかぜ」と「スーパーあきよし」だが・・・。今日のるのはもっと頭おかしい奴だ。普段から、僕は頭がおかしい方だとは思っているが、今日はそれ相応に覚悟がいるか・・・。

 今日の出発は急行「さかり」の発車時間に合せて気仙沼(けせんぬま)駅を出発する。

 その時間が近づいたので気仙沼(けせんぬま)駅に行くと急行「さかり」青森(あおもり)行きが入ってくる。キハ58形、今日はこの形式にほぼずっとお世話になる。

気仙沼(けせんぬま)大船渡線(おおふなとせん)急行「さかり」→一ノ関(いちのせき)

枕崎(まくらざき)広尾(ひろお)間の最長往復切符往路気仙沼(けせんぬま)駅から使用再開

 キハ58形はエンジンを吹かし、気仙沼(けせんぬま)駅を出発。急行「さかり」は途中駅で気仙沼(けせんぬま)行きの普通列車をやり過ごしながら、千厩(せんまや)駅に停車する。

「それにしても大船渡線(おおふなとせん)って結構変な形してるよね。」

萌がつぶやく。

「ああ。大船渡線(おおふなとせん)って思いっきり政治に振り回された路線だからなぁ。」

 萌の言うとおり大船渡線(おおふなとせん)は途中ボコッと北に飛び出ている部分がある。地図の上でみれば一ノ関(いちのせき)気仙沼(けせんぬま)は同じような緯度に位置しており、一直線に結べばもっと早く結べると思うし、それは事実だろう。

「急行「さかり」も千厩(せんまや)から陸中門崎(りくちゅうかんざき)まで一直線に行きたいだろうに・・・。」

大船渡線(おおふなとせん)千厩(せんまや)から摺沢(すりさわ)まで北に向かい、摺沢(すりさわ)から陸中松川(りくちゅうまつかわ)まで西に向かい、陸中松川(りくちゅうまつかわ)から陸中門崎(りくちゅうかんざき)まで南に向かう。ここまで大船渡線(おおふなとせん)を振り回した政治家の力。鉄道利用者にとってはいい迷惑だ。

 陸中門崎(りくちゅうかんざき)を通り過ぎ、しばらく走って列車はスピードを落とし始める。

「反対列車待ち合わせのため停車いたします。ご理解、ご協力をお願いいたします。」

とアナウンスが流れた。まもなく駅舎側にあるホームに入った。

 5分くらいと待っていると反対側のホームに同じキハ58形の急行「むろね」(さかり)行きが到着する。

「これさっき一ノ関(いちのせき)で「陸中(りくちゅう)」と別れてきたやつよね。」

「ああ・・・。これからこっちが「陸中(りくちゅう)」とつながるんだぞ。」

「急行列車のくせにゆっくりしてるわね。」

「急行の正しい読みは「急いで行かない」だろ。合ってるじゃないか。」

「合ってるのは一部の大きなお友達だけ。」

「ハハハ。」

「むろね」が先に真滝駅を出発した。こっちが待っていたのにと言おうと思うと「さかり」もエンジンを吹かした。7分くらい経つと上に高架橋が見えてくる。

「ご乗車ありがとうございました。まもなく一ノ関(いちのせき)一ノ関(いちのせき)です。一ノ関(いちのせき)ではこの列車の前に急行「陸中(りくちゅう)秋田(あきた)行きと急行「くりこま」青森(あおもり)行きを連結いたします。発車までしばらくお待ちください。なお、停車いたしましてもドアはすぐには開きません。連結が完了するまでしばらくお待ちください。」

とアナウンスがある。しかし、すぐには駅に入らないようで列車はいったん駅の手前で停車。EF82が牽引する貨物列車と下り特急「あおば」青森(あおもり)行きの通過を待って駅に入る。

 前には真ん中の貫通路を開けて止まっている急行「くりこま」の姿がある。

「どうする。「陸中(りくちゅう)」まで「くりこま」を抜けていく。」

「うーん、「くりこま」の混みようによるね。」

僕たちはこれから「みちのく急行変態ネットワーク」をこれでもかってほど見せつけてくるだろう。


一口メモ

急行「さかり」

盛線(さかりせん)(さかり)駅~東北本線(とうほくほんせん)青森(あおもり)駅間を結んでいる急行列車。途中の一ノ関(いちのせき)駅からは急行「くりこま」と併結する。


国鉄(こくてつ)EF82形電気機関車

交直両用の電気機関車。東北を全区間通しで走行できる他、1000tクラスの貨物列車をこれ1機で牽引できるだけの出力を持つ。交直流版EF66と言えるハイパワーロコ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ