表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
MAIN TRAFFIC7 -日本一の切符2745-  作者: 浜北の「ひかり」
枕崎→広尾(復路) 九州
260/270

8039T列車 真幸

皇紀2745年7月3日(第132日目) 国鉄(こくてつ)吉都線(きっとせん)都城(みやこのじょう)駅。

 今日は都城(みやこのじょう)からスタートだ。ここから吉松(よしまつ)へ伸びる吉都線(きっとせん)に乗ることになる。吉都線(きっとせん)のホームに止まっている気動車は快速「キットカット」と案内される。もう受験シーズンとかは終わっているのに・・・。もしかして、これは「受験にかつ」じゃなくて「必ず存続される」の決意か・・・。

 朝の快速列車は結構な頻度で駅に停車する。隔駅停車もいいところだ。吉松(よしまつ)駅で肥薩線(ひさつせん)の列車に乗り換え。ここから人吉(ひとよし)方面は峠道となっている。この辺りは人通りが少ないのか、列車はとてもまばらだ。

都城(みやこのじょう)吉都線(きっとせん)快速「キットカット」→吉松(よしまつ)

枕崎(まくらざき)広尾(ひろお)間の最長往復切符復路都城(みやこのじょう)駅から使用再開

吉松(よしまつ)肥薩線(ひさつせん)人吉(ひとよし)

 吉松(よしまつ)から風景が一変する。この辺りは見るからに秘境という雰囲気が漂っている。北海道も似たような所はあるが、九州のそれはまた違う。

 山道を登り場所が開けると真幸(まさき)駅に到着する。真幸(まさき)駅では反対列車を待つために10分くらい止まる、その間にちょっと真幸(まさき)駅前を降りて回ってみるか。

枕崎(まくらざき)広尾(ひろお)間の最長往復切符復路真幸(まさき)駅で途中下車

真幸(まさき)って周り何にもないね。駅だけだよ。」

「スイッチバックのためだけに出来たって感じの駅だよな。」

とは言ったものの、真幸(まさき)駅の周辺には元々集落があったらしい。だから、最初からスイッチバックとかのために出来たって訳じゃないようだ。まぁ、その集落も今はないけどね。

 木造の駅舎を出ても、この辺りには人家がないなぁ・・・。駅前通から大きい道路に繋がる道だけがある。

「何か特牛(こっとい)を思い出す光景ね。」

「あっちは、あっちで人家があるからこことはまだ違うかな。」

「ああ、言われてみれば確かに。」

「でしょ。」

 そういった頃山間に警笛が響いた。ホームに戻ってみると見上げる位置を特急列車が走ってきた。西鹿児島(にしかごしま)行きの普通列車だ。普通はホームよりも高い位置を走っているため、真幸(まさき)駅に来ることは出来ない。一端通過してから、また真幸(まさき)駅に戻ってきて停車する。

(やっぱり面倒くさい運転してるよなぁ・・・。)

それを表してか、車内はほんの数人しか乗っていない。運転士さんと車掌さんが忙しなく動いているかと思うと、普通は吉松(よしまつ)に向けて走り出す。

「僕達も速いところ戻ろうか。」

普通列車の車内に戻って、発車を待った。

吉松(よしまつ)肥薩線(ひさつせん)人吉(ひとよし)

枕崎(まくらざき)広尾(ひろお)間の最長往復切符復路真幸(まさき)駅から使用再開

 真幸(まさき)駅からさらに山道を登る。日本三大車窓を眺めてから、矢岳(やたけ)大畑(おこば)と停車。大畑(おこば)駅では特急「おおよど」宮崎(みやざき)行きと入れ替えるためここでも長時間停車する。その間に大畑(おこば)駅周辺の散策もした。ここも真幸(まさき)駅と同じようなスイッチバックのための駅という感じで周囲に観光施設とかは無いけどね・・・。

 大畑(おこば)からは山を下り始める。ここまで頑張ってエンジンを噴かしてきたディーゼルカーはどこか気が抜けたようだ。

 下に街が見えるようになる。人吉(ひとよし)が近づいてきた。

枕崎(まくらざき)広尾(ひろお)間の最長往復切符復路大畑(おこば)駅で途中下車

吉松(よしまつ)肥薩線(ひさつせん)人吉(ひとよし)

枕崎(まくらざき)広尾(ひろお)間の最長往復切符復路人吉(ひとよし)駅で途中下車


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ