8021T列車 四国新幹線賛成?反対?
皇紀2745年6月22日(第121日目) 国鉄高徳本線栗林公園北口駅。
栗林公園を見て回ってから栗林公園北口から高徳本線に乗る。徳島に行くには隣の栗林駅から特急に乗ったほうが速い。
栗林駅を出てすぐに左側に八島が見える。源平合戦の一つである屋島の戦いが繰り広げられた島だ。ふと屋島の戦いには何があったっけと考えてみたがすぐには出てこなかった。ちょっと考えて那須与一が逃げる平家の船に掲げられた扇を射貫いたって事があった戦いだと思い出した。
栗林公園北口→高徳本線→栗林
枕崎→広尾間の最長往復切符復路栗林公園北口駅から使用再開
栗林→高徳本線特急「うずしお」→徳島
山がちな区間を通り抜けて、左側から線路が近づいてくると池谷駅に入る。この駅は鳴門線との合流駅となっている。上には大きな駅舎が作られている真っ最中だ。これは将来四国新幹線のホームになる高架橋だ。
枕崎→広尾間の最長往復切符復路佐古駅通過に伴い途中下車
佐古→徳島間の運賃徳島駅で下車時運賃精算の上乗車
「皆様、こんにちは。」
駅前に降りると人だかりの中から挨拶が聞こえてきた。
「選挙みたいねぇ。」
「何か、どこもかしこも選挙やってる気がするなぁ・・・。そんなに選挙やる時期に来てるかな。」
「長いこと旅してるんだから、そういう時期に当たってもおかしくは無いけどね。」
「まぁ、それもそうか。」
少しばかり政治家の主張に聞き耳を立ててみるか。北海道の時は「北海道新幹線なんていらん」と主張してたけど、こっちはどうかな。
「四国新幹線がつながれば、四国と大阪がとても速くつながります。」
と言っている。それは確かにそうなのだが・・・。
「四国と本州が橋でつながるのは四国島民全員の悲願です。どうか、皆さんの力で四国に新幹線を通そうではありませんか。」
「オーッ。」
「ありがとうございます。ありがとうございます。」
こっちは本州とつながることと絡めることで支持を得ようとしているらしい。戦略としてはそれが一番良いかも。ただ、反対勢力って言うのはどこにでもいるみたいで「本四連絡橋反対」と掲げるところまでいるが、そういうところはどちらかというと内輪で盛り上がっている感じしかしない。と言うか悲願対無理強いじゃあどっちが勝つかなんて目に見えているもんだが・・・。
「四国新幹線がつながったら、四国に来やすくなるよね。」
「来やすくはなるけど、名古屋で乗り換えないと行けないよなぁ、多分。」
「ああ。そうね。」
「北海道新幹線もそうだけど、四国新幹線も速く開業しないかなぁ・・・。」
あっちじゃあ四国新幹線は開業することなかったからなぁ・・・。もし、こっちで慣れ親しめるならそうしてみたいものだ。
徳島→高徳本線・徳島本線→阿波池田
徳島→佐古間の乗車券使用開始および使用終了
枕崎→広尾間の最長往復切符復路佐古駅から使用再開
阿波池田→土讃本線特急「南風」→大歩危
枕崎→広尾間の最長往復切符復路大歩危駅で途中下車




