表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
MAIN TRAFFIC7 -日本一の切符2745-  作者: 浜北の「ひかり」
枕崎→広尾(復路) 中日本
187/270

7966T列車 山梨側から富士山見学

皇紀2745年5月22日(第90日目) 国鉄(こくてつ)中央新幹線(ちゅうおうしんかんせん)八王子(はちおうじ)駅。

枕崎(まくらざき)広尾(ひろお)間の最長往復切符復路八王子(はちおうじ)駅から使用再開

 中央新幹線(ちゅうおうしんかんせん)の開業で変わったのは何も新幹線事情だけでは無い。それと並行する中央本線(ちゅうおうほんせん)の様相も変わってきている。特に変わったものが特急列車に関わるものだろう。

「あれだけ多かった特急がねぇ・・・。」

1時間に2本はあった特急は今半減ないし0になっている時間帯まである。これは東海道新幹線(とうかいどうしんかんせん)が開業した後在来線の長距離需要が新幹線にシフトしていった流れを受けるものだ。中央新幹線(ちゅうおうしんかんせん)東京(とうきょう)甲府(こうふ)間で中央本線(ちゅうおうほんせん)とほぼ並行するルートを取る。こうなってしまうと「乗り換えが面倒くさい」や「お金をかけたくない」などの需要しか拾うことは出来なくなる。

「これは私達の落ち度よねぇ・・・。」

お互い傷をなめ合うことしか出来ない。無い特急をあるものと認識していたのだから、救いようがないからだ。

「ハハハ・・・。どうする。」

大月(おおつき)までだったら各駅でもいいけど。」

「いや、ここはこういう時だからこそ中央新幹線(ちゅうおうしんかんせん)に乗っちゃおうよ。」

「乗りたいだけでしょ。まぁ、それでもいいけど。」

乗車券としては並行する中央新幹線(ちゅうおうしんかんせん)中央本線(ちゅうおうほんせん)を高速で通った扱いとなるために問題はない。八王子(はちおうじ)大月(おおつき)に間には中央本線(ちゅうおうほんせん)と離れた位置に設置された新幹線駅が一つも設定されていないからだ(信号所はある)。

 僕達は改札内にあるみどりの窓口に行った。八王子(はちおうじ)大月(おおつき)間の指定席特急券を発券して貰う。特急券を片手に長いエスカレーターを登って新幹線海佐つん胃赴く。改札を通り抜けホームにあがると新大阪(しんおおさか)行きの「のぞみ」が出発していったところだった。

八王子(はちおうじ)中央新幹線(ちゅうおうしんかんせん)「みらい」→大月(おおつき)

 10分ほどで中央新幹線(ちゅうおうしんかんせん)の各駅停車「みらい号」が入線する。「みらい」も「のぞみ」と合せて300系で運転される。またあの激しい横揺れを体感するのか。

 車内に入ってみると結構がらんとしている。「みらい」は各駅に停まると言うこともあり、所要時間が東海道新幹線(とうかいどうしんかんせん)速達の「ひかり」よりも長い。これなら自由席を設定してもあまりの混雑になる事はないと思うけどなぁ・・・と思った。これじゃあ、大月(おおつき)甲府(こうふ)中津川(なかつがわ)など中央新幹線(ちゅうおうしんかんせん)の各駅に早く行きたい人が割を食っている。

 新幹線は山を登って、ちょっともしないうちに大月(おおつき)に滑り込んだ。

枕崎(まくらざき)広尾(ひろお)間の最長往復切符復路大月(おおつき)駅で途中下車

 さて、大月(おおつき)で新幹線から降りたら、僕達は中央本線(ちゅうおうほんせん)のホームには行かず富士急行(ふじきゅうこう)のホームへと向かった。切符を買って改札口にいる駅員さんに鋏を入れて貰う。パチッといい音がして、切符にちょっと切れ込みが入った。結構簡単そうに見えるが、あれはあれでコツがいるらしい。慣れてない人は数枚切っただけで手にガタが来ると聞いたことがあるが、実際はどうなのだろう・・・。

 止まっている普通列車に途中の富士山(ふじさん)駅までゆられよう。

大月(おおつき)富士急行(ふじきゅうこう)大月線(おおつきせん)富士山(ふじさん)

大月(おおつき)富士山(ふじさん)間の乗車券使用開始


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ