表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
MAIN TRAFFIC7 -日本一の切符2745-  作者: 浜北の「ひかり」
枕崎→広尾(復路) 首都圏
183/270

7962T列車 新参者は黙っとれ

皇紀2745年5月20日(第88日目) 箱根登山鉄道(はこねとざんてつどう)鉄道線(てつどうせん)箱根湯本(はこねゆもと)駅。

 箱根湯本(はこねゆもと)は鉄道における箱根の玄関と言える場所と僕は認識している。ここは普通鉄道と登山用の鉄道車両が入り乱れる。ここで見ると普段から大きいと思っている普通鉄道の車両がさらに大きく見える。

 隣にはこぢんまりとしたオレンジ色の鉄道車両が止まっている。2両編成でいかにも古そうなもの。僕からしてみれば初めて乗る車両と言うことになる。箱根登山鉄道(はこねとざんてつどう)と言えばやはりイメージはこの車両だ。

 箱根湯本(はこねゆもと)強羅(ごうら)間約9キロ。高低差約440メートルを登る。

 片開きの小さいドアから車内に入る。結構圧迫感のある車内だが、座席に座ってみると案外大きいかもしれない。そういう錯覚に陥る。

箱根湯本(はこねゆもと)箱根登山鉄道(はこねとざんてつどう)鉄道線(てつどうせん)強羅(ごうら)

箱根湯本(はこねゆもと)強羅(ごうら)間の乗車券使用開始

 箱根湯本(はこねゆもと)を出発すると列車はそろりそろりと坂に挑む。というのも箱根湯本(はこねゆもと)小涌谷(こわくだに)間には最大勾配80‰の坂が存在している。日本においては国鉄(こくてつ)最大勾配の碓氷峠をもしのぐものだ。ここに普通の鉄道と同じように挑むのだから運転が慎重になるのは当然だ。

「キキキィキ・・・。」

車輪とレールがすれる音が下から響く。

「古い電車なのに頑張って登ってるわね。」

「これ「変わって」って言われても買われないよなぁ・・・。」

ちょっと落語の一説を思い出していた。

「変わってなんて言わないから。」

その通りだな、はい。

80‰の坂にゆっくりゆっくり挑む。深い緑の中に顔を突っ込んでいく電車の前に現れる急カーブ。そこをギシギシと音を立ててゆっくり曲がる。だが、カーブの半径が狭く本来出している速度以上にスピードを出しているようにも見える。

「結構怖い走り方するなぁ・・・。」

「その分、ちゃんと脱線しないようになってるから。」

「いや、それは分かるんだけどねぇ。」

安全と目の前に展開される光景には必ずしも同じとは限らないのかもしれない。

 その内登山鉄道の電車は線路の終わりにやって来る。しかし、これはスイッチバックだ。ここから列車の進行方向が変わる。この鉄道本当に人間の様々な知恵を生かして通したって事がよく分かる。だが、それ以上に。

「よくこんな所に鉄道通したよなぁ。」

「本当よねぇ。」

 終点の強羅(ごうら)までそういう場所をよく通った。

 この先はケーブルカーとロープウェイを乗継いで芦ノ湖まで行くことが出来る。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ