表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
14/270

7793T列車 L特急は死語

皇紀2745年2月16日。国鉄(こくてつ)北陸本線(ほくりくほんせん)金沢(かなざわ)駅。

 「ゆぅとぴあ和倉(わくら)」は金沢(かなざわ)駅から七尾線に入線し、和倉(わくら)温泉を目指す。一方、ここまで牽引してきた「雷鳥(らいちょう)」はそのまま新潟(にいがた)を目指して走って行く。新幹線が東海道(とうかいどう)山陽新幹線(さんようしんかんせん)しかない高天原には長距離昼行特急が至る所に闊歩している。

「後面展望も時間経つの早いわね。」

「そうだな。」

「これから「白山(はくさん)」乗ることになるけど、どうする。」

「お昼食べる時間はあるでしょ。近江市場でも行こうよ。」

「いや、さすがにその時間無くない。」

「そう・・・。」

「近江市場はここからバスで行かないといけないの。勿論こんでるから、今から言ったら「白山(はくさん)」の時間に間に合わないよ。」

萌が言う。

「じゃあ、どうする。」

「じゃあって。」

萌は少し見回してあるあるものを見つけた。駅弁の立ち売りである。特急列車の窓は開かないものの、まだ鉄道での旅での車内販売などはその権威を保っている。やはり、利用者がそれだけ多いからだろうか。

「すいません。お弁当ください。」

萌は手短にお弁当を二つ買ってくる。

「「白山(はくさん)」の食堂車でもよかったんじゃない。」

「「白山(はくさん)」に食堂車って付いてるっけ。」

「付いてるんじゃない。」

「コラ、憶測でものを言わない。」

「・・・別に怒んなくても。」

「分かった。じゃあ、付いてなかったらボロクソに言ってあげる。・・・やんないから安心して。」

僕の顔色見てそう言ったな。分かってるよねぇ、本当に。

「いったん出るか。」

僕はそう言っていったん金沢(かなざわ)駅の改札の外に出ることにした。まぁ、何をするって訳じゃないけど。きんつばを買ってお弁当と一緒に車内で食べるか・・・。それなら出る必要ないか。

西大津(にしおおつ)枕崎(まくらざき)間の乗車券金沢(かなざわ)駅で途中下車

 時計の針が12時を指すとき、僕たちは金沢(かなざわ)駅へと戻ってきた。ホームにあがると今度はカラフルな489系が止まっている。白地に青いラインとピンク色のラインが入る。さっきの「雷鳥(らいちょう)」が国鉄(こくてつ)色なら、こちらは列車名を由来にする「白山(はくさん)色」だ。

 開いた扉から「白山(はくさん)」に乗り込む。車内はグレードアップしているとは言え、いつもの485系と同じだ。

金沢(かなざわ)北陸本線(ほくりくほんせん)信越本線(しんえつほんせん)特急「白山(はくさん)」→高崎(たかさき)

 金沢(かなざわ)駅を出発すると鉄道唱歌のチャイムが流れる。それから上野(うえの)までの停車駅を流していくわけだが、この列車がいかに長距離を走っているかが分かる。金沢(かなざわ)出発は昼だが、上野(うえの)到着は日が落ちてからだ。

 北陸本線(ほくりくほんせん)を日本海川沿いに進み、直江津からは信越本線(しんえつほんせん)に入る。信越本線(しんえつほんせん)北陸新幹線(ほくりくしんかんせん)の開業で細切れ状態になっているが、こちらでは北陸新幹線(ほくりくしんかんせん)がないためそんな風にはなっていない。僕からするとこの区間を久々に国鉄(こくてつ)車両で通ることになる。

 長野(ながの)を通り、軽井沢(かるいざわ)を通る。軽井沢(かるいざわ)ではEF63形電気機関車が489系の前に連結される。

「萌。EF63の連結見に行く。」

「行く。」

 僕たちは席を立った。列車の中央部くらいから先頭まで行くのには時間がかかる。まぁ、それでもEF63の連結には間に合うだろう。実際にそれは当たっていた。僕たちが「白山(はくさん)」の先頭に来たときまだEF63形は連結される前だった。見たい人間が多いのか人盛りが出来ていた。

 それにしてもEF63形のシールドビームが目に刺さる。萌が「489系の運転士さん眩しくないかな。」というのが聞こえたのかハイビームと思われたライトが減光される。

「ピョーッ。」

「フィーイン。」

EF63の汽笛に489系が汽笛で答える。帰還者の近くから降りた係員が緑の旗と赤の旗の絵を付き合わせる。連結の合図だ。こちらも撮影の準備をしよう。スマホを構えた。

 ゆっくり、ゆっくりと近づき連結一歩手前で再び止まる。

「ガチャン。」

という音がすると電気機関車はライトを消す。連結完了だ。すぐに489系とEF63の間にホースがつながれる。

「早いところ自分の席に戻ろう。」

「ピョーッ。」

「フィーイン。」

列車は軽井沢(かるいざわ)駅を発車する。


国鉄489系

485系をベースに碓氷峠を通過するための協調運転装置を追加された車両。それ以外に485系との違いはない。


特急「白山」

上野~金沢間を高崎・長野・直江津経由で走る特急列車。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ