表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
12/270

7791T列車 「ブルーライナー」

皇紀2745年2月15日 国鉄(こくてつ)東海道本線(とうかいどうほんせん)大垣(おおがき)駅。

 名電大垣(めいでんおおがき)駅から国鉄(こくてつ)大垣(おおがき)駅まではちょっと離れている。大垣(おおがき)駅まで歩いて行くとよく見慣れた313系が並んでいた。この光景は至って普通すぎて拍子抜けさえする。

大垣(おおがき)東海道本線(とうかいどうほんせん)米原(まいばら)

大垣(おおがき)西大津(にしおおつ)間の乗車券使用開始

 313系の転換クロスシートにはそれほどの人数が乗っていない。

「何か少なすぎない。」

と言う萌に、

「この区間乗ってるって言っても青春18きっぷシーズンしかないからなぁ・・・。」

と言った。僕たちもそのシーズンにしか在来線に乗らないと言うことを改めて認識する次第だ。逆に青春18きっぷシーズンの時は席の争奪戦通称大垣(おおがき)ダッシュが敢行される辺りそのシーズンの鉄道利用者が爆発的に増えることがよく分かる。

 そういえば、気にしたことなかったけどこっちに青春18きっぷみたいな在来線乗り放題切符ってあるんだろうか・・・。

 30分ぐらいで米原(まいばら)駅に到着。名古屋(なごや)方面からやって来る列車のほとんどは米原(まいばら)駅で終点になる。対面にはシルバーの車体を持つ223系が止まっている。側面に凹凸があるのは1000番台だが・・・。時間が無いためそそくさと新快速に乗り換えた。

米原(まいばら)東海道本線(とうかいどうほんせん)新快速「ブルーライナー」→山科(やましな)

「ご乗車ありがとうございます。」

発車すると電子音声でアナウンスがあった。大阪圏にも電子音声案内が浸透してきたので違和感はないが・・・。

「この列車は新快速「ブルーライナー」神戸(こうべ)方面姫路(ひめじ)行きです。」

「列車愛称ある・・・。」

事にビックリだ。「ブルーライナー」は新快速が走り始めたときに使われていた113系の愛称だ。それが使われているって言うのは・・・。うーんでも、快速に愛称付けるって言うのはよくある話だし・・・。

「ナガシィ・・・ちょっと。」

萌は小声で僕に呼びかけた。僕がそっちを向くと萌は僕の左を指さす。そちらは扉で遮られていた。扉は窓など付いておらず、その代わりに文字が書かれている。「これより先指定席車」と・・・。

「成る程。愛称が付いてるのはこの座席指定の客のためか・・・。」

「でも、ちょっと興味あるかも。プラス500円くらいでどんな座席が手に入るのか興味ない。」

「そりゃ、興味はあるけど。こっち空いてるし、それでいいよ。多分Aシートみたいなのだろ。」

現世の新快速には有料自由席の「Aシート」が組み込まれている。まぁ、特急の普通車が新快速に組み込まれたような車両だったから、そういうイメージが定着しているのだ。

「そうかもしれないけど。」

「後で見てみよう。」

 約50分で山科(やましな)に到着。僕たちは新快速から降り、隣に連結されている指定席車の車内を外から見てみることにした。車内の乗車率は60%程度。2両連結されていると言うことはこっちはそれだけ需要があると言うことか・・・。

「やっぱり、特急の座席をこっちに移植したような奴だね。」

「でも、これで+500円くらいでしょ。安いもんじゃない。」

「まぁ、安いかな。」

 そういう話をしていると「ブルーライナー」はさっさと山科(やましな)から発車していった。今日はここで行動終了するか。

大垣(おおがき)西大津(にしおおつ)間の乗車券山科(やましな)駅で途中下車


一口メモ

国鉄313系

東海圏を中心に運用されている国鉄車両。普通から快速まで幅広い運用に着き、東海地方を走る列車はほぼ全てこれである。


国鉄223系1000番台

関西圏を中心に運用される国鉄車両。基本編成11両で内2両は座席指定車である。最高時速140km/hに対応しているが、リミッター解除される気配はない。


新快速「ブルーライナー」

関西圏で運行される新快速電車の愛称。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
― 新着の感想 ―
このエピソードに感想はまだ書かれていません。
感想一覧
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ