表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
星の織りなす物語 Styx  作者: 白絹 羨
第一章:嵐の前の静けさ
3/35

 (あさ)の空が白み始め、森を包む()えた空気が微かに揺れる。

 鳥たちが一声(ひとこえ)、また一声(ひとこえ)とさえずりを交わし、小川のせせらぎが合いの手のように遠くから聞こえてくる。草葉がそよぎ、夜の名残を含んだ湿った香りを運んできた。それは、まるで眠りから覚めた森が、静かに息を吸い込む一瞬を映し出すかのようだった。

 焚き火の残り火は赤点のような小さな光を保ち、燃え尽きた薪の上でかすかに揺らめいている。


 薄れる朝日に照らされながら、その赤い粒は木々の影をぼんやりと踊らせていた。けれど、その力弱い光は、昨夜から続く()え切った体を癒やすには程遠い。肩に掛けた毛布をぎゅっと握りしめても、骨の奥に滲み込んだ寒さは抜けてくれなかった。

 いつの間にか、俺は無意識に身を動かしていたらしい。まぶたをゆっくり開けた瞬間、自分がバルグの毛皮の中に潜り込んでいることに気づいた。顔を上げると、赤褐色の肌が目の前にあり、体温がじんわりと全身を包み込む。

 ――寒さの中で求めた温もりのせいだろう。昨夜、意識が遠のくあたりで、俺は本能的に暖を探してバルグにくっついたに違いない。

 その感覚は驚くほど心地よかった。まるで(よる)の森の冷気から守られる安全地帯にいるような安堵感。

 けれど、一瞬の恍惚こうこつが過ぎ去ったあと、急激に現実が押し寄せてきた。


「……なんだ、これは」


 思わず小声で呟く。視界にはバルグの広い背中と、力強い腕が映っている。毛皮越しに感じていた暖かさが、彼の筋肉から伝わっていたことを理解した瞬間、頭の(なか)が一気に真っ白になった。

『これを詩にするなんて、勘弁してくれ』――そんな思いが脳裏をかすめる。もし誰かに見られたら、格好の笑い話にされることは想像に(むずかし)くない。

 静かに毛皮をめくりながら、音を立てないように体を抜け出す。バルグはまだ深い眠りの中らしく、ゆるやかな寝息を立てていた。どうやら俺が毛皮に潜り込んでいたことなど、夢にも思っていないのだろう。

『助かった……』と胸をなで下ろしつつも、頬が熱くなっていくのが分かる。こういうとき、詩人はどう振る舞えば絵になるのか、いくら考えても答えが出ない。


 焚き火の向こう、小川のほとりでガレンが顔を洗っているのが見えた。薄い朝日を背に受けたその姿は、静かでありながら整然としている。水をすくう動作には無駄がなく、まるで一つの儀式のようだった。濡れた短髪が朝日にきらめいて、彫刻のような顔立ちを際立たせている。その背筋はまっすぐに伸び、まるで姿勢そのものが彼の信念を物語っているようだった。

 彼の佇まいに一瞬見惚れかけたが、すぐに頭を振って意識を切り替える。バルグの毛皮に潜り込んでいたことがバレていないことを確認しつつ、思わず心の中で『危なかった』とつぶやく。


「ふう、バレていないな……危ない危ない」


 けれど、頬の熱さはそう簡単に消えてくれなかった。恥ずかしさに加え、寒さと温もりの落差が妙な焦燥感しょうそうかんを生んでいるのかもしれない。


「ふぁああああ!」


 背後から豪快な欠伸あくびが響き、思わず振り返る。毛皮の山がゆっくりと動き、赤褐色の肌があらわになった。バルグが身を起こし、無造作に肩へ毛皮を掛け直す。

 朝日に照らされたその輪郭は力強く、どこか頼れる安堵感を与えてくれる。大きな手で顔をこすり、まだ夢の名残を断ち切れないようなぼんやりした表情を浮かべているが、厚い唇が意外と優しげな印象を醸し出していた。


「おい、詩人。まだ寝てるのかと思ったが、起きてたのか?」


 彼は伸びをしながら俺に声をかける。


「え、いや……その、寒くてちょっと動いてただけだよ」


 焦りを隠すためにリュートを手に取り、適当に(げん)を弾いてみせる。音のつながりがどこかぎこちないのは、さっきまでの心臓の高鳴(たかな)りのせいかもしれない。

 バルグは焚き火のそばに腰を下ろし、毛皮の中から袋を取り出し、その中の干し肉をナイフで豪快に削ぎ落とした。動作に無駄はなく、見ているだけでなぜか安心感を覚える。狩猟の(たみ)特有の慣れた手つきなのかもしれない。


「ほら、詩人。食えよ。朝飯くらいはしっかり取っとけ」


 彼が干し肉を手渡してきたので、俺は素直に受け取りながら、その透明感を帯びた肉の薄切りを朝日に透かしてみる。


「おい、詩人。古の民(エルフ)の娘にフラれたって話は本当か?」


 バルグが振り返って尋ねる。


「フラれたも何も、会えてすらいないんだが?」


 そう返すと、彼は豪快な笑い声を上げた。


「なら、お前の歌が足りなかったってわけだな!」


 自信満々に言い切る姿に、思わず笑みがこぼれる。


「俺の歌を悪く言うなよ。ただ……確かにエルフの耳を喜ばせるだけの美しい旋律はまだ見つかってないかもしれないな」


 バルグは干し肉を齧りながら、俺が抱えるリュートをちらりと見やる。


「もし会えてたら、どんな歌を歌った?」

「そりゃあ、恋の歌に決まってるだろう……もっとも、エルフが俺なんかに興味を持つかどうかは別だけどな」


 軽く肩をすくめて答えた矢先、ガレンの声が背後から静かに響く。


「朝食の支度は進んでるのか?」


 彼は手を軽く拭きながら、焚き火のそばにしゃがむと、無駄なく素早い手つきで毛布を畳み始める。戦場でも日常でも変わらぬ律儀さが、その姿勢から伝わってくる。

 朝日に照らされたチョコレート色の肌が滑らかに光を反射し、切れ長の瞳が一瞬で周囲を見渡して状況を把握しているようだった。


「進んでるさ。俺が焚き火を見て、詩人が……何してるんだ?」


 バルグが笑うように俺をからかう。


「うるさいな。俺はリュートを磨いてるんだよ。相棒に手を抜けないのは、詩人の義務みたいなもんだ」


 そう返しながらも、心のどこかでさっきの事件をまだ引きずっている自分に気づく。筋肉と規律に囲まれて、詩人としての俺の存在はどうにも軽く見えるが、まぁそれでいいだろう――彼らは彼ら、俺は俺。逆に言えば、真面目に生きる者たちのそばにいるからこそ、詩人の自由が際立つのかもしれない。



 朝日は森全体を薄い金色に染め、夜の()えがほんの少しずつ和らいでいく。鳥たちのさえずりが勢いを増し、それぞれが思い思いの朝食を取りはじめる。

 干し肉をかじると、表面は少し硬いが噛みしめるほど塩気がちょうど良い。焚き火の煙がほのかな香ばしさを添え、疲れた身体を落ち着かせてくれる。

 ガレンは黙って手元のカップに水を注ぎ、慎重に飲んでいる。その仕草はまるで儀式のようで、俺とバルグの無造作さとは対照的だ。そんな彼と目が合うと、わずかに微笑んでくれる。それだけで彼が心底厳格というわけじゃないと分かる。

 リュートの音色が、薄明に漂う空気の中で細く溶けていく。と同時に、耳の奥をくすぐるかのようなあの囁きがかすかに寄り添ってくる。はっきりした声ではないが、どこかで俺の旋律を追いかけるように感じられるのだ。

 それは見えない糸となり、この朝を迎えた三人の運命をそっと紡ぎ始めているように思えた。


「それにしても、お前の音は不思議と落ち着くな」


 バルグが豪快な笑いとともに言葉を投げ、ガレンは視線を焚き火に落としたまま、わずかに口元をほころばせる。

 俺はそんな二人の言葉に思わず笑みを返した。

 筋肉の温もりと、規律の静寂――そして詩人である俺の歌。そんなちぐはぐな組み合わせが、意外にも心地いい朝を生んでいる。もしかすると、これが旅路というやつの醍醐味かもしれない。

 こうして朝陽ちょうようが森を照らす中、三人それぞれが小さく笑い合い、干し肉や飲み水を分け合いながら、朝陽が森を包む中で、今日という日が静かに幕を開けていった。夜明けの光に照らされた今、この妙な集まりは、既に何かを共有し合っているように感じる――まるで囁きに導かれる運命の仲間だと言わんばかりに。

評価をするにはログインしてください。
この作品をシェア
Twitter LINEで送る
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ